goo blog サービス終了のお知らせ 

ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

ばん馬や馬文化のコラムと少し写真。そのうちはてなに移行します。

いいね、ばんえい 8月~11月

2017-11-23 18:38:33 | 更新情報
Facebookページ「いいね!ばんえい」のインタビューまとめ一覧。
いつも忘れてしまう…(^_^;)


2017年11月5日 第42回ばんえい菊花賞
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1762670833807084

2017年10月29日 第38回北見記念
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1754064288001072

2017年10月15日 第40回ナナカマド賞
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1746365608770940

10月14、15日 全道祭典ばんば1歳馬決勝大会」
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1753588121382022

2017年9月24日 第25回銀河賞
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1713822918691876

2017年9月17日 第53回岩見沢記念
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1707402772667224

2017年8月27日 第29回はまなす賞
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1707454455995389

第29回ばんえいグランプリはWebハロンで紹介しているのでなしです。

藤本匠騎手インタビュー

2017-10-23 23:51:59 | 更新情報
オッズパークのジョッキーインタビュー、藤本匠騎手をここで紹介していなかったような。
9月分でインタビューさせていただきました。
http://blog.oddspark.com/jockey/2017/10/post-254.html

こういう時って「藤本匠」で検索をかけることも多くなるのですが、ものまね芸人で藤本匠さんという方がいるらしく、しかも人気なのかこちらの方ばかりがヒットする。
インタビューで匠さんに「ものまね芸人いますよねー」という話をすると、知っているらしく、
「検索すると昔は俺しかいなかったのに…」と話していました(笑) 匠さんエゴサーチしてるんだ(笑)
ばんえい見に来てほしいですよねーという話で盛り上がりました。ぜひ!!誰か!!

さて、4000勝カウントダウン。うちの会社でもいつ決めるかそわそわして、この馬が有力だ、だの「匠さん、今まで近付くとなかなか勝てなくてー」なんて話をするだのして1ヶ月くらいから待っていました。
3998で迎えたこの日、私は家で観戦。3999勝となり急いで競馬場へ。
次で決めてくれたからまぁ楽なこと楽なこと。通常は、リーチから毎回撮影、撮影、撮影することになるから大変なのです。みんなほっとしていたのでは。ほんと匠さんありがとう。

ポムレ9号発行

2017-09-19 21:41:00 | 更新情報
9月1日に、ばんえいのフリーペーパー「ポムレ」9号が発行になりました。今回も特集とコラムを書かせていただいています。
ポムレのサイト
https://www.facebook.com/banei.pommele/

特集は、馬学の研究者、柏村文郎元帯畜大教授です。
ポムレは競馬場や十勝管内の観光案内所、場外馬券売り場などに置いています。郵送も可能です。

ばんえい初心者のポムレ編集長がよく言っていたのは「虐待ではないことを知ってほしい」。
柏村先生はばんえいの模擬レースを行い、ばん馬のストレスホルモンや心拍数はべん打の瞬間に急激に上がることはなく、運動することによって上がった数値も1~3時間後には元に戻る、との結果を出しました(3頭のみなので断定とまではいきませんが)。‬

この‪調査結果に加え、先生いわく「長年馬に触れ合っていれば馬がハッピーか苦痛かはわかる」から、馬のプロがやることを、ちょっと見ただけで擬人化し「かわいそう」と言うのは、私はどうかと思ってしまう。
しかし柏村先生はその気持ちも否定せず、歩み寄ろうとする。
研究者であり人格者なのだなぁと。一方的に押し付けようとする自分はまだまだだと思う。ばんえいに対するよりよい理解について考えさせられた取材でした。

「帯広畜産大学学術情報リポジトリ」で「柏村文郎」とか「ばん馬」とかで検索するとハマります。外国の重種馬とか楽しすぎるのでオススメ。
http://ir.obihiro.ac.jp/

小久保とこくぼは、キタノキセキ。
こくさんはアンローズファンで、わたしはサダエリコファン。
息子たちの応援を続けられるのは幸せだと思います。

ほかにもホクショウユウキや、文章がとてもすてきな(特にギャロップの好きでした)ばん馬ガール中堀さん、うまっしゅパンととかちマッシュのアヒージョという素晴らしい2品。おっとスタッフのつぶやき私だった! などがいろいろあります。
「ばんえい百景」という投稿写真コーナーもあるので、ぜひ送ってください。
http://www.banei-keiba.or.jp/topics_detail.php?id=1877

ぜひお手にとってご覧ください。
なんて優しいことは言いません、読むのは当たり前、10冊くらい取って友人に配りまくるように。

岩本利春調教師インタビュー

2017-08-25 23:52:23 | 更新情報
オッズパークのインタビューが、今月から調教師もスタート。高知の雑賀先生に続いては、先日1000勝を達成したばんえいの岩本利春調教師!
ということでお話をうかがってきました。
いまだにスーパーペガサスの印象があります。よく草ばん馬でお見かけします(笑)。それにも地域の馬文化への思いもあるそうです。
ここでは書きませんでしたが、肉馬の牧場に行ってきた話を聞きました。どのように馬が飼育されているかなど、幅広く勉強されているようです。
調教師にここまでじっくりと話を聞くことってなかなかない。これからまたチャンスがあれば、馬のことをいろいろと聞いてみたいです。
http://blog.oddspark.com/jockey/2017/08/post-249.html

ウェブハロンのばんえいグランプリなど更新

2017-08-19 14:39:13 | 更新情報
ウェブハロンで、ばんえいグランプリの記事を書かせていただきました。
http://www.keiba.go.jp/furlong/2017/highlight/0813-01.html
道営もなんですが、北海道の競馬を書く者として、北海道人として、生産者側の声はできるだけ入れようと思っています。
声を伝えることが正しい競馬を伝えることだと信じています。

Facebookページの「いいね、ばんえい」はインタビューしています。写真もたまに。

7月30日「第42回ばんえい大賞典」
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1652811558126346

7月16日「第25回北斗賞」
https://www.facebook.com/LikeBanei/posts/1629181017156067