(7月以来、久々の更新となります)
競馬場の人間や生産者の動きを見ながら、単純にファンがもっと動けないのかな…と思っていた。
私がいた札幌は、古林先生を中心に、血統評論家の高野さん、「学生愛馬会」の学生や昔からのファンなどが集まっていた。
騎手からも連絡を受け、札幌に馬を連れていくなどして大々的に署名活動をしよう! という話になったので、古林先生と連絡を取りながら、いろいろと動いていくことにする。
署名活動の候補場所は大通公園(ほかにも署名をしているのを見たことがあるので第1候補)、札幌駅、道庁(馬を置いてのイベントをしたことがあるので)、4丁目交差点、イオンなどが案として上がる。地下街、コンコース、狸小路、NHKなども含め、いくつかの管理場所に電話をかけて署名が可能かと馬を置けるかについて確認する。
このとき電話したことで、管理場所とか歴史とか、いろいろわかって勉強になりました。「道営競馬は板垣市長の頃からね~」とか語ってくれた方もいました(笑)
結局馬を連れてくることは無理で、場所だけ大通に決定した。4丁目付近だったはず。
この頃、2chでは私について「赤の他人が存続を訴えて」みたいなことを書かれていたらしい。
ここが大事だと思っている。関係者が存続を訴えるのは当たり前。ファンがなぜ、残してと強く訴えるのか、というところなのだ。
なくなって悲しいものを悲しい、と言ってはだめなのか。
「門外漢の自分が言っても…」と行動を躊躇する人っているけれど、そんなことをしていると本当になくなってしまうよ。
外の人間が動くことが大事なのだ。
競馬場の人間や生産者の動きを見ながら、単純にファンがもっと動けないのかな…と思っていた。
私がいた札幌は、古林先生を中心に、血統評論家の高野さん、「学生愛馬会」の学生や昔からのファンなどが集まっていた。
騎手からも連絡を受け、札幌に馬を連れていくなどして大々的に署名活動をしよう! という話になったので、古林先生と連絡を取りながら、いろいろと動いていくことにする。
署名活動の候補場所は大通公園(ほかにも署名をしているのを見たことがあるので第1候補)、札幌駅、道庁(馬を置いてのイベントをしたことがあるので)、4丁目交差点、イオンなどが案として上がる。地下街、コンコース、狸小路、NHKなども含め、いくつかの管理場所に電話をかけて署名が可能かと馬を置けるかについて確認する。
このとき電話したことで、管理場所とか歴史とか、いろいろわかって勉強になりました。「道営競馬は板垣市長の頃からね~」とか語ってくれた方もいました(笑)
結局馬を連れてくることは無理で、場所だけ大通に決定した。4丁目付近だったはず。
この頃、2chでは私について「赤の他人が存続を訴えて」みたいなことを書かれていたらしい。
ここが大事だと思っている。関係者が存続を訴えるのは当たり前。ファンがなぜ、残してと強く訴えるのか、というところなのだ。
なくなって悲しいものを悲しい、と言ってはだめなのか。
「門外漢の自分が言っても…」と行動を躊躇する人っているけれど、そんなことをしていると本当になくなってしまうよ。
外の人間が動くことが大事なのだ。