食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

にせパウロ書簡とは

2012-02-15 22:35:08 | 焚書/解体


新約聖書の半数を占めるパウロ書簡のうちパウロの真筆と一般に認められているのは7つ。残りの6つはパウロが建てた教会やその系統の諸教会を指導する目的で
パウロの権威を借りて書かれた「第二パウロ書簡」として認識されている。その判断の論拠を簡単に並べてみたい。

パウロの名前で書かれた書簡(第二書簡)
http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/sinyaku.html

敬虔な律法主義的ユダヤ人キリスト者から見ると、自由で解放的な異邦人キリスト者の振る舞いは問題でした。パウロ亡き後、パウロ教会・第二世代の指導者は非難に応え、教会の秩序維持と倫理の適正化をはかり、異邦人信徒の品位を高めようと、教会の回読用として、再三書簡を送ります。


『テサロニケ信徒への手紙二』
(90年代?)
『テサロニケ一』の数十年後に黙示思想の観測上の変化から現れた書簡と見られている(異論もある)。文体はパウロ似。(偽書簡を意識してか)巻末に真正を示す判を押しているが、これはパウロのどの書にも見られない。
「わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。これはどの手紙にも記す印です。わたしはこのように書きます」(3:17)

『エフェソ信徒への手紙』 (80~100年頃)
文体や語彙のほか要所での主張もパウロと異なっている。短く簡潔な文を書くパウロとは対照的な長文(例:1章3節~14節が一文)が特徴。
『エフェソ』に出てくる100前後の文のうち、9つは50以上の単語から構成されている。例えば『フィリピ』に登場する102の文のうち、50以上の単語を持つ文はたった1つだ。181の文から成る『ガラテヤ』でも、同じく1つしかない。加えて『エフェソ』には、パウロの文書では見られない言葉が頻出する。その数は何と116語に上り、優に半分以上だ(例えば、ほぼ同じ長さの『フィリピ』の5割以上)。(引用:『キリスト教の創造』バート.D.アーマン著)

『コロサイ信徒への手紙』 (80年代)
『エフェソ』同様異邦人改宗者にユダヤの律法を守る必要がない事を説いている。高度な解析から、こちらも他人の筆を真似る難しさを露呈している。
■「反意接続詞」(例えば「~にも関わらず」)の頻度
『ガラテヤ』は84回、『フィリピ』は52回、『テサロニケ1』は29回、
『コロサイ』はたった8回
■因由接続詞(例えば「なぜなら」)の頻度
『ガラテヤ』は45回、『フィリピ』は20回、『テサロニケ1』は31回、
『コロサイ』はたった9回
■名詞節に繋がる従位接続詞(例えば「~ということ」や「~の時に」)の頻度
『ガラテヤ』は20回、『フィリピ』は19回、『テサロニケ1』は11回、
『コロサイ』はたった3回 (引用:同上)

『テモテ一・二』『テトス』 (2世紀) - 牧会書簡
エフェソの牧者テモテ、クレタ島の牧者テトスに宛てる形で書かれた指導書。司祭・助祭の任命法などパウロの時代になかった教会制度(階級制)を論じている。作者は同一(?)。全848語中306語がパウロの文書にないもの、加えて2世紀の関係者に常用された語句が多いという。2世紀前半のパウロ信奉者・マルキオンの正典にもこの3書が含まれておらず発生が新しい可能性がある。



わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。(マタイ5:17)


『マタイ』のイエスはパリサイ派にも勝って
律法を遵守しなければ神に認められないと厳しく戒めている(マタイ5:17~20)。律法を無効としたパウロの救済論がパウロの死後に現れた福音書の救済論と噛み合っていない点からも、パウロ思想が1世紀から教団の中心部に結び付いていたとは判断し難い。その上で偽名パウロ書簡などにどの程度の権威があるのか考察の余地はあろう。

画像出典: jesusneverexisted.com 






 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パウロ書簡を捨てる | トップ | イエス教徒とは »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガタガタ (クッキングホイル)
2012-02-19 20:26:24
こうやって整理していただいてみてみますと、キリスト教が「ガタガタ」の不良構造物であることがよくわかりますね。「うそつき」はキリスト教のお家芸なんだな、ということもわかります。
返信する
Re: ガタガタ (秀和)
2012-02-19 21:56:41
米国の新約聖書学者は「騙す意図はなかった」 「文書偽造は蔑まれる行為ではなかった」と頑強に偽書の正当化をする者が多いとか。(アーマン氏によれば古代の著述家のほぼ全員が偽造に批判的)
悪い事をしているという自覚を消してくれる宗教は流石です。
返信する
マタイ5:17-20は誤訳 (Yentel)
2012-05-03 10:17:31
わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。(マタイ5:17)
ここの 箇所ですが、誤訳の上に乗っかった、誤解解釈です。
これは ラビ的用語で ラビ達が聖書を議論する時に使われた言葉です。律法(これも誤訳です 本当の訳は 神の教え、 Instructionと訳される言葉です。律法ではないのです。私たちは神との関係を律法に寄ってではなく、愛の婚姻契約によって結んでいるのです) この 破棄するとは、
トラーを 正しく解釈していない 成就するというのは
正しく 解釈している 行動していると 訳すのです。そうすると 意味がはっきりします。
イエスご自身 Ha Torahと呼ばれた方です。
神のトラー=言葉=それをそのまま 生きる方 実質を持った方=イエス だったのです。
返信する
Re: マタイ5:17-20は誤訳 (秀和)
2012-05-03 21:56:01
どれが誤訳(語or節)でどれが"ラビ的用語"なのか ?
律法: これは誤訳でも良いが、トラー=ユダヤ教聖書(モーセ5書)のことです。

「(旧約の)最も小さいものも、 自ら破ったり、他に破らせたりする者は、 天の御国で最も小さきもの、と呼ばれる」(マタイ5:19)

つまり旧約(トラー)を否定し、内容を書き換えた者(=パウロ)を最も小さき者とするのがマタイのイエスであり、『マタイ福音書』と『パウロ』は意見が調和していない文書なのです。

貴方のように"パウロ(愛の婚姻契約>>旧約)"に従う者が"イエス"に従うことはできないし、聖書のどこを読むかで救済論も変わってきます。他記事でも述べた通り『マタイ』は旧約寄り、『ヨハネ』は新約寄りです。

マタイ福音書は律法擁護派、ヨハネ福音書は律法否定派
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3525330.html
返信する

コメントを投稿

焚書/解体」カテゴリの最新記事