ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

太田和つつじフェスタ開催中

2015-04-25 15:15:45 | 三浦半島~っ!
太田和つつじの丘は、
今日の神奈川新聞横須賀版にも、紹介されていました。

市民記者の身としては、新聞の報道写真から、学ぶことがたくさんあります。


載っていたのは、管理人さんの詰所から上を仰ぎ見た場所。
確かにその周辺は、こぞって咲いていました。


ここを選んだか・・・という感じです。



わたしが写した、今朝の同じ付近。

神奈川新聞の記事はこちら

人がたくさん写っているのがポイントです。


下のあずまや付近の小ぶりのクルメツツジは、もう枯れ始めています。
先週が見ごろでした。



遠目では、きれいなのですが。


管理人さんにうかがったところ、
頂上までの斜面は、3日後くらいから見ごろだとのことでした。


現在はこんな感じです。








つつじフェスタでは、草花や飲み物の販売、竹馬・竹ぽっくり体験などがあります。
明日からは、伐採した木で作ったチップの土も販売するそうです。


下の娘を昨年まで3年間、野比駅まで送っていたその帰り道に、
毎日のように寄ってお散歩をしていた太田和つつじの丘です。

やっと、横須賀日日新聞今月号で記事にすることができ、
うれしいで~す。

(昨年写真を撮っておいて、記事は一年待ちました
コメント

投票に行こう!!横須賀市会議員選挙26日

2015-04-24 18:49:30 | 三浦半島~っ!
横須賀市民のみなさま。
明後日は、市議会議員選挙の投票日ですね。

昨日、めずらしく家族4人が居間に集まって、あーだこーだと言ったりしている中、
22歳の娘が、とんでもないことを言いました。


「ねえ。市会議員って何人選んでいいの?」

ほか3人、ぽか~~ん。。。

(「かずのこは、キノコの仲間」・・・以来の爆弾発言か



一瞬は呆れたものの、そうか、そういう感覚もアリだよな~と思いました。

日頃からがんばっていられる姿を拝見している候補者の方が、何人かいます。



選挙云々関係なく、市の防災関係のお話を熱く語っていられた方。

月一回、わたしの通う海岸を、お仲間と清掃されている方。

最初の仕事の指導をしてくださった方の息子さん。
(あの方の息子さんなら・・・と) ←親を見て子を知る

よく知っているお嬢さんのお父さん。
(愛いっぱいの家庭で育ったことがわかる方でした。その方のお父様なら・・・と) ←子を見て親を知る

ブログ上で市制への想いを語っている数人の方々。

職場関係のみなさんの期待を背負い、退職されて立候補された方。




お一人しか名前は書けません。

そうなるとやはり、『選挙公報』をじっくり読んで、
自分の感性、想いと一番近い方・・・となります。


新聞に入っていた公報を娘に見せ、

「これを読んで1人選びましょう」


市議会議員選挙は、一票の重みが大きいです。

1人の差で当選か落選か・・・という可能性が一番高いのは、
市議会議員選挙です。


大切に1票を投じたいと思っています。
コメント

4.23 太田和つつじの丘開花状況

2015-04-23 09:12:15 | 三浦半島~っ!
今朝の太田和つつじの丘の様子です。





下のあづまや付近は、クルメツツジが中心です。
クルメツツジは、もうだいぶ枯れているものもあります。

最盛期は終わった感じがしますが、まだまだきれいです。



25日から29日まで、「太田和つつじフェスタ」が行われます。


ヒラドツツジが中心の上の斜面のツツジは、2・3分咲きくらいですが、
この期間中にけっこう咲くかもしれません。







上の斜面の見頃は、5月に入ってから・・・・と見ました。




入り口付近のマリ型のツツジもかわいいです。

コメント

ここ数日出合った、愛らしい鳥たち

2015-04-22 11:57:58 | 三浦半島~っ!
お散歩中にここ数日出合った、愛らしい鳥たちです。

場所はすべて、長坂の西浄化センター周辺です。
西浄化センターには市民の広場があり、無料の駐車場があります。


わたしが注目している、いつも1羽で松越川にいる【カワウのジョナサン】の正面顔。





ふわふわのおなかのスズメ。





何もこんなところに止まらなくてもいいのに。。。
風に吹かれて、しばらくゆらゆらして奮闘していたスズメ。





数日前にUPした、濃い顔のコチドリ。


コメント

4.19 太田和つつじの丘開花の様子

2015-04-19 09:02:54 | 三浦半島~っ!
今朝7時の太田和つつじの丘の開花の様子です。





下のあずまやあたりは、見頃を迎えている感じです。

もう枯れかかっている株もあります。


入り口付近は、まだほとんど咲いていないです。




あずまやの上の斜面も、まだまだです。




斜面がつつじで彩られるのは、来週でしょうか。


つつじの丘の管理人さんの小屋のそばの枝の上の方で、
よく通る声で長~くさえずっていた、ホオジロです。




我が家の柴わんこは・・・



一見、つつじを見ているかのよう。

実は、動きたくない、というデモストレーションです。



゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜


昨日の午前中は、沢山池の里山で田んぼづくりをしていました。

まずは、耕運機をかける前に、
オタマジャクシの救出から。(^^;;




その後に耕運機がかけられ、みなでゴミを探します。

沢山池が釣堀だった頃、捨てられたと思われるものたち。。。
空き缶、釣り糸、ワンカップのビンなどが昨年は出てきたとのこと。

小学生も入る田んぼです。
念入りにゴミを取り除きましたが、
昨年たくさん取ったので、今年はわずかで済みました。

(昨年小学生が落とした靴がでできましたけれど~
 市で貸し出した靴です)



あとは水が入り、今年の田んぼ講習会の方などが、田植えをすることになります。


その後は、さらに奥の場所へ。




およそ300坪ある休耕田を復活させるために、
伐採した枝を隅に寄せ、そこにも耕耘機が入り、
ゴミを取りました。

そこからは、お休みしていたと思われるマムシも登場です。
いろいろ出てくるものですね。





その後は、今年から参加することになりました『スカ田ん』(横須賀田んぼ研究会)の長坂の田んぼ(「サカ田ん」)&畑へ。

麦穂が美しい~~





ポカポカ陽気に、カエルも登場です。




そばの藪の中には、会員さんが「ケンケン」と呼んでいるキジがいます。

声は聞こえど、姿は見えず。。。


いつかお目にかかりたいです。

コメント

4.18 朝 太田和つつじの丘 開花状況

2015-04-18 09:12:58 | 三浦半島~っ!
色鮮やかで、見頃を迎えています。

コメント

4.17 見えた!!斉田浜のダイヤモンド富士

2015-04-18 06:49:19 | 三浦半島~っ!
わたしの中の時計がおかしくなっていて、日にちが一日ズレていました。
夜勤明けで寝ると、翌日感覚になってしまいます。

ダイヤモンド富士の日程も一日ズレていることを、
ダイヤモンド富士情報をネットで詳しく教えてくださっているなずなさんから教えていただいて、
「え~!昨日諦めたのに、あと1時間半後にチャンスがある!!」
と、うれしくなり、誤情報を知らせてしまった方々に連絡をしました。


なずなさんには、横須賀日日新聞第37号で、
ダイヤモンド富士を待つ楽しさをお話しいただいています。

見られても見られなくても、
この待つ間が楽しい~♪と。


(いつもは人が少ない浜に、10数人ほどの人々が。。。)

昨日は、まさにそれを体験させていただきました。


晴れてはいるのですが、富士山は見えず。



でも、見えないけれど「ある」富士山をひたすら待ちます。

すると、日没直前に稜線が徐々に見えてきます。





アップにすると、こんな感じです。








(一眼レフがほしい・・・)







海岸の刻々と変わっていく空にいつも癒されています。

三浦半島でダイヤモンド富士が見られる4月5日から、雨や曇天の日が続き、
ちょっと残念な気持ちでしたが、
いつもの浜でダイヤモンド富士が見られたのは、とてもうれしかったです。

終わった後に、
「今日は良かったですね!!」とちょこちょこっと来られた方とお話しできたことでも、
喜び倍増になるんだなぁ~というのを感じました。



そういえば、昨日は朝からラッキーでした。

仕事前にわんことお散歩をしたときに、
わたしが追いかけている【カワウのジョナサン】が魚を捕らえていました。







格闘することおよそ30秒。

でも、どうやら逃げられてしまったようです。


ジョナサン、もっと小さい魚を捕まえればいいのに・・・
と前も思ったのですが、今回ももうちょっと小さいのならねぇ~と思うのでした。

その脇では、ツグミ(?ホオジロかな)がさえずっていました。



「ザンネーン!」





コメント (2)

4.16 太田和つつじの丘開花状況

2015-04-16 12:08:19 | 三浦半島~っ!
ポカポカ陽気の中、太田和つつじの丘に行ってまいりました。






横須賀日日新聞第37号では、距離ではなく、標高を書き並べましたが、
太田和つつじの丘は、登る・・・という感じの丘なのです。頂上の標高は、94M


11歳の柴わんこは、この通り。




これ以上は、一歩たりとて登らないぞ! という構えです。



入り口付近は、まだ全く咲いていません。
つぼみの色すら見えないです。




下のあずまや付近は、先に咲くクルメツツジで、
現在、6~7分咲きというところでしょうか。




その上の斜面~頂上は、見事な緑です。



「夏も近づく 八十八夜」・・・と歌いたくなるような、
まるで茶畑です。



昨年は、半ばがあずまや付近の見頃だったので、
今年はちょっと遅い感じでしょうか。


今回は、一斉に咲く感じではなく、それぞれが好き勝手に咲いている、
そんな感じもしないではありません。


ホオジロが、長く長く木のてっぺんでさえずっていました。



ウグイスも数羽それぞれが、「わたしの縄張り!」とがんばって主張していました。
(かなり、ウグイス離れをしたさえずりの子もいます)


今日明日の夕方は、ダイヤモンド富士に再チャレンジです。
が、もやがかかって富士山は、今のところ見えません。

日の入り前に突然シルエットが見えてくるというお決まりのパターンに、
期待をしたいです。
コメント (2)

ダイヤモンド富士チャレンジ!の結果

2015-04-15 23:59:07 | 三浦半島~っ!
夕方5時過ぎ。
用事を終えて家に戻り、「あっ!」と思い出したのは。。。

今日のダイヤモンド富士観測地点は、確かもう我が家の近く!!

調べて、わんこと共に佐島の丘に急ぎました。


空気はきれいだし、いけるかも!!と思ったのですが、
現地に着いて、ショック。

富士山に、富士山を覆うような雲がかかっていたのです。


それでも、あきらめられず、ソーラーパネル付近で待ちました。



わんこも待つ・・・



そして、日没時間。








雲は取れませんでしたが、富士山型の雲なので、

【ダイヤモンド富士もどき】

と呼びたいと思います。


明日は、いよいよいつもの海岸、斉田浜でダイヤモンド富士が見られる日。

プライベートビーチに人がいっぱい集まる、めずらしい光景が見られる日でもあります。


お天気も、期待が持てそうで~す♪

コメント (2)

ただ座って、幸せに浸るわんこ

2015-04-13 19:22:15 | 感じていること
土曜日のこと。

わんこのお散歩でいつもの海岸に行きましたら、
久しぶりの海岸に、わんこは静かに喜び、
海岸に伏せること3回。。。



なかなか、海岸から離れられないのでした。



(引き潮で、海岸が広くなっていました~)


わんこを誘うのは、砂浜の感触か、海の波の音なのか。
もしかしたら、わたしとのコミュニケーション手段の一つかしら。


最初は離れて座っていても、いつの間にか何食わぬ顔をして歩いて来て、
後ろにちょこんと伏せます。

それがとてもいじらしくて、
時間が許す限り、一緒に座っている時間を楽しもうと思っています。


お仕事が増えたため、わんこといる時間が少なくなっています。
一緒にいる時間を、楽しみたいです。(*^_^*)


゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜


西浄化センターの広場に、コチドリがしばらく逃げずにいてくれました。



おもしろい顔・・・と言ったら失礼ですが、
お化粧が凝っている顔だなぁ~と思いました。

目の周りが黄色いのが、コチドリの特徴のようです。


こちらは、松越川でいつも見かける、一人が好きな【カワウのジョナサン】(勝手にそう呼んでます)。




斉田浜の佐島側の入口には、トビとカラスが待ち伏せか?!


ちょっと迫力ありましたが、近づくと飛んでいきました。(ほっ)

コメント

4.9 太田和つつじの丘開花状況

2015-04-09 21:41:14 | 三浦半島~っ!
今日は、久しぶりに晴れましたね!
洗濯物をたくさん干しました。(*^_^*)

午前中は、お世話になった太田和つつじの丘の管理人さんに、
横須賀日日新聞をお届けに行ってきました。




気の早いつつじが、一部咲いています。


下のあずまや付近は、つぼみが見えているという感じです。



作業をしていた管理人さんは、
「もう少しだね~」
とおっしゃっていました。

来週前半には、下のあずまや付近は見頃になるでしょうか。

開花は、なかなか読めないです。



そして、久しぶりに晴れたにもかかわらず、
残念ながら、夕方は下の方の雲が厚く富士山は見えず。

今日のダイヤモンド富士も残念なことになってしまいましたね。
森戸付近で見えるはずだったのですが。


次の期待は日曜日。
葉山御用邸付近の海岸のようです。


今日の斉田浜の夕日は、雲間に。





(ちょっともの悲しさを演出。。。)


わたしの好きなおなかがふっくらの名前不明の鳥さんを撮るために、



わんこは、「待て」をしばらくかけられていました。





゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜



太田和つつじの丘の後、しょうぶ園に用ができたので、贅沢にも横横道路に乗りました。

そこで、せっかくなので、横須賀パーキングに寄り、




海軍カレーパンとマグロカツを食べました。




このカレーパン、とってもおいしいです。

食感は、何と表現してよいのやら。
ちょっと普通のカレーパンとは違うさらっとした生地です。

コメント (2)

三浦半島西海岸は、ダイヤモンド富士の季節に!

2015-04-05 07:19:57 | 三浦半島~っ!
今日は、市民記者が作る横須賀日日新聞第37号発行日です。

横須賀日日新聞は、神奈川新聞の横須賀市内の読者のみなさまに
月一回(第1日曜日)に折り込まれています。


すずかは、認定市民記者の一人です。


いよいよ、三浦半島は、春のダイヤモンド富士の季節です。
今日は逗子マリーナで、日ごとに南下してダイヤモンド富士を見ることができます。

ダイヤモンド富士は、富士山頂と夕日が重なる現象です。

今回取材を受けてくださったハンドルネームなずなさんによると、
待っていても3割程度しか見られないとか。

見られたとこは、ラッキー!!な現象です。

春と夏の年2回、同場所で観測できます。


空気は春の方が澄んでいて、見られる確率は春の方が高いようですが、
今週はほとんど晴れ間はないですね。。。

なずなさんのHP「花の家」では、細かく場所と見え具合が示されています。

わたしは、4月16日の佐島付近と17日の斉田浜にチャレンジ予定です。




佐島の丘 2013年8月27日撮影



斉田浜 2012年8月26日撮影


どちらも、倍率の低い旧コンデジで撮影ですが、
なかなかカメラもがんばってくれました。


゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜


明日は、多くの学校が入学式ですね。

寒さのせいか、雨にも大風にもめげず、
桜ががんばってくれているようで、うれしいです。

4月、新しい環境でスタートされた方も多いことでしょう。
わたしも4月より新しい職場に移り、いろいろと業務を覚えているところです。

前のお仕事も4月いっぱいはしていて、Wワークになっていますので、
帰ってきてお風呂に入ると、湯船で時間が飛んでしまうことがあります。

覚えたてのフレッシュな気持ちを、いつまでも持ち続けたいです。
コメント (2)

春爛漫~桜♪ 塚山公園・岩戸・通信&電力中央研究所

2015-04-03 06:23:07 | 三浦半島~っ!
昨日の通り道の桜です。


<塚山公園>

初めてこの季節に来ました。
桜を愛でる人でいっぱい。



海と桜のコラボが素敵でした。


てっきり、車両通行止めにしているかと思いきや、通れるのですね。
見ていて、冷や冷やの場面がほんの10分の間にも何回かありました。


<岩戸中学校・岩戸養護学校・市立養護学校前>

こちらは、桜のトンネルが見事です。





ふだんは交通量が少ないのですが、おそらく、ふだんの5倍くらい?
車がひっきりなしにとおっている合間を縫っての撮影です。






<通信研究所前>

桜と菜の花のコラボは、よく見かけますが、
桜とちょこんと並んだタンポポとのコラボです。




<電力中央研究所前>

近くの松越川で。。。



横浜の大岡川沿いの桜を見たくなります。


<我が家>

庭の真ん中に7年前に植えた桜の木です。



いつもは、4月10日頃開花なのですが、今年は昨日開花しました。
1週間早いです。


所用の帰り道に、沢山池(長坂)の里山に寄りました。

ウグイスがさえずり始めたので、
昨年の「ホー ピヨピヨ」と鳴くウグイスが今年もいるかどうか確認したかったのです。

昨年よりも山深い場所で、「ピヨピヨ」とさえずっていました。


田んぼのオタマジャクシは孵化していて、一㎝くらいに。




水のほとんどない沢山池ですが、カエルが鳴いていました。

沢山池内には今、ヤナギの木がいっぱいです。
4月に、里山に関わるメンバーで、伐採する予定です。

池が復活すると、どのような生き物たちが訪れるでしょう。


我が家の柴わんこは、



いつものとおり、海を見てうっとり~です。

(ピントが、浜に合っていたりする・・・)
コメント (2)

3.31 衣笠山入口の夜桜は、満開

2015-04-01 21:06:18 | 三浦半島~っ!
昨夜、夜勤前に写した衣笠山入口の道の桜です。

満開~~♪




暗い中、ここまでがわたしの腕では、精いっぱいでした。
コメント