ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

Todo管理で『みんチャレ』に参加!

2021-02-07 08:16:20 | ADHD
ブログを昨日までに4日連続投稿できました。

実は3日まではできるのですが
「よし!超えた!!」 
と思ったところで
満足
そして
やり遂げた感
を感じ
気が抜けた~~~

で止まってしまいがちな
ADHD(注意欠陥・多動性障害)傾向のワタクシ。

そこのところもわかってきたので
なんとか自分に
 「ここからだよ」
と発破をかけます。


継続する筋トレを図るために
3年前くらいから始めたのが
『みんなで続ける習慣化アプリ みんチャレ
です。

見ず知らずの5人1組で続ける
「習慣化アプリ」で
その日にやった(達成した)ものは
写真を撮って送り合います。

女子力がちょっと弱いわたしにとって
コミュニケーションの学びの場にもなったりします。

それが面倒くさい・・・というのが
ADHD傾向の人には多いかと思いますが
そこは学びと捉えてチャレンジ中~。

現在、
・片付け
・乳酸菌摂取
・マインドフルネス(瞑想)
・視力回復
・庭活
・勉強
・空を見上げる
・メモ習慣
・セルフマッサージ
・ブログ←5日前に参加
の10チームに参加。


これは、一昨日書いたADHD特徴の一つ

6.新しいことにチャレンジするのが好き
  (リスクより衝動が優位に)

と、3日前に書いたADHD対策の一つ

(5)Todo管理表で、自分の行動の管理をしよう

 やらなければならないことはしっかりメモをして、
 終わったら線で消していきます。

 線で消した記録で足跡がわかり、
 また、完了した自分を褒める材料にもなります。


に該当します。


毎日全部の報告をすると
『本日のチャレンジ送信完了!』
の文字が出て



完了
を視覚で確認します。

もともとは単独行動が好みだったりするのですが
みなさんの生活の工夫や楽しみ方を知ることで
わたしの楽しみ方の世界も広がってきて
ああ、やはり人は関わりながら成長していかれるんだなぁ~と
しみじみ感じたのに
『みんチャレ』は一役買ってくれました。

・・・というような工夫をしつつ
楽しく過ごしています。

..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*

今日は、市民記者をしている新聞の月一発行日でした。

いつもは2・3本記事を送るのですが
今月号は一本に全集中!しました。


「横須賀市子安の里」より
昨日の夕暮れの富士山です。


コメント

今日は行ったよ!念願の『キッチンオリジン』

2021-02-06 10:55:23 | ADHD
ブログを4日間続けられました。

昨日は新聞を開いたら
やけに広告がいっぱい!

一体どうしたのだろう・・・
と思ったら、なんと

同じ広告が5枚も



(貴金属に全く興味がない
 我が家に「おたからや」とは)


もしかして
お宝が入ってくるという
天からのお達しか

と自分に都合のいい方向に
思考を運んでみたりします。


それで思い出したのが
新春宝くじ
を買ったことです。

ここ数年、宝くじを買っていなかったのですが
臨時収入の勢いで20枚購入。

そういえば2月5日が抽選日
で、調べたら
下一桁2枚(セットで10枚買えば誰でも当たる200円)
下二桁1枚(2000円)

でした。

マイナス1600円
と見るか
2000円が当たった
と見るか。

わたしは後者で生きていま~す。


昨日の午後は
義母のマッサージに実家に行き
その帰りに決行する!
と決めたことがありました。

夫が職場から貰う
グルメカードを使う
ことです。


我が家のある田舎地帯は
該当するお店が『ジョナサン』くらい。

実家に行けば帰りに
まだ一度も訪れたことがない
『キッチンオリジン』
に寄ることができる

と思いつつ
毎回近くを通った時に
 「あー。グルメカードを持ってくればよかった」

と思うのでした。


そんなことが2ヶ月ほど続きました。

しかし、昨日は
使命の一つとしてくらいの気持ちで
家族には
 「今日こそ、『キッチンオリジン』に行ってきます
と宣言し
夕食のおかず用に
3000円分を手にして出かけました。
(3000円でどのくらい買えるかよくわかっていない)


初の『キッチンオリジン』入り。

入口で手の消毒をして
どんなものがあるのか目で見つつ
家族が喜びそうなおかずを
かごに入れていきます。

いくらになったかだろうか?
などはさっぱり考えず
小さなカゴは満杯になり終了。

レジで2800円と言われ
そこそこの近さに喜びました。

グルメカードはお釣りも出ると
お店の方が教えてくれました。


(こんな感じ)

お皿に並べたら
かなりのボリュームになりました。



やっと念願が叶いました。


..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*

今日は昨日のおかずの中で
唯一自分の家で茹でたブロッコリーにまつわる
ADHD話です。

メモを取る習慣付けを
ここ数カ月ほどしています。

それは
2日前に書いた
ADHDの対策の一つでもあります。


大人のADHD<ミスの対策を取ろう>

(1)頭の中をすっきりさせておくために、メモをしよう

 気になっていることは、メモして見る習慣を付けます。
 メモはできれば一冊に!!
 何冊もあると混乱し、
 どこに何を書いたかわからなくなったりします。



我が家の庭には菜園がちょこっとあり
そこでスティックブロッコリーを育てています。

このスティックブロッコリーは
3つの苗を植え
昨年の11月6日から
ちょこちょこと収穫しています。



ちょうど3ヶ月経った今でもこのくらい採れます。


ブロッコリーの茹で方の動画を
たまたま見てメモをしていたので


(隣は、全然違う掃除メモ)

その通りに茹でてみました。




きっとまた忘れるので
次に茹でる時は
また見ることでしょう。
4・5回くらいやったら
覚えられると思います。

雑記のメモ帳を1冊に絞っているので
書いた記憶さえあれば
すぐにメモを見つけることができます。

そのためにメモ帳には
家事のことだけでなくて

・わかりやすい新聞記事の書き方
・手作り紙芝居のネタ
・2021年牡羊座の全体運
・片付けの方法
・路面凍結が起こる条件
・・・etc.

と全くジャンルが違うことが書かれているので
何を書いたか忘れるのは必至。

そこで
毎日メモする前にペラペラとめくって
見ています。

回りくどい習慣ではありますが
今のわたしには一番合っている
そんな気がします。
コメント (2)

「ADHD」ならば、対策が立てられる!(その2)

2021-02-05 12:48:39 | ADHD
昨日はものすごい強風で
仕事から帰ってくると洗濯物が二つほど飛んでいました。

占星術的に2020年12月から
200数十年ぶりに『風の時代』に入ったと言われているようですが
それにしても強風が吹き荒れる日が多いなぁ。
(まあ、強風が吹き荒れる時代という意味では無いようで

『「風の時代」とは
今までとは
全く違う価値観や世界が展開される時代』

とおっしゃっている方もおり
それならかなり楽しみな百年間になりそう


昨日の強風は
地元では春一番に認定されたようで
統計を取り始めた1951年以降
最も早い春一番だったようです。


..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。

昨日書いた「ADHD」のことについて
ちょこっと書いていきます。


20数年前にADHDであることに気がつき、
数年前に、あるサイトでADHD関連の記事を
何度か書いたことがあります。

昨日は
自分が研修でADHDとわかって
それから取った対策について書きましたが

今日はその続きに書いたものです。


今まで培ってきた 「自己肯定感の低さ(劣等感)」
どうやって高めてきたか?

です。(ちょっと編集してあります


(人前で紙芝居を演じるのにも、慣れてきました


大人のADHD<長所を生かそう~苦手と得意は、表裏一体~>

1.衝動的に動く俊敏さや行動力があり
  ムードメーカーになることも

2.エネルギーレベルが高めで
  疲れ知らず

3.謝ることが多かったため
  目立たないことに対する抵抗感があまりない
  
4.自分のことを理解してもらえなかった体験が多いので
  社会的弱者にやさしい

5.枠にとらわれず
  独創的なアイディアが浮かぶ(発想が柔軟)

6.新しいことにチャレンジするのが好き
  (リスクより衝動が優位に)

7.興味のあることには、夢中になりのめり込む

などの特徴があります。これらを仕事や趣味に生かせたらステキですね。



発明王のエジソン、アメリカの独立に貢献したベンジャミン・フランクリン、
俳優のトム・クルーズ、バスケットのマイケル・ジョーダンも
その傾向である方々だそうです。

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜

~ADHDの私~

小学校の頃の通知表の所見欄には、
「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「確認が足りない」
ということがいつも書かれていました。

小学3年生の時に親友が私に初めて付けたあだ名は、
「ちょんちょん」
でした。

それを直接聞いた両親は、
「3年生にして、よく特徴を捉えたあだ名だ」
とえらく感心していたほど、落ち着きがない子どもでした。

身体のあちこちに、
どこかでぶつけたらしい自覚がないあざがたくさんありました。

学校の成績はそこそこで、
評価的には決して悪かったわけではありませんが、
理路整然と人に説明をすることに苦手意識があり、
「なんでこんなに頭が悪いのだろう」と悩んでいました。

36歳の時に、仕事のスキルアップのため1年間大学に通い、
そこでADHDを知りました。

自分がまさにそれだったと自覚して、
憂うどころか「そうだったのか!」と逆にホッとしたのでした。


現在、衝動に駆られて始めた(笑)セラピストで生活の糧を得、
地域の里山保全のボランティアや、地方紙の市民記者をやっています。

毎日を楽しく過ごしていられるのも、
ADHDであることを長所に捉えて、
自分の気持ちを大切に生きているから、
と感じています。

それには、周りの人の理解があればこそです。

「自分の気持ちを大切にすること」と
「周りの人や物や出来事に感謝する気持ち」。

その2つが、
ADHDという障害を長所に変えて生きていく秘訣ではないか?
と感じている今日この頃です。



なんていうことをエラソーに書いていました。
今見返すと・・・冷や汗が。


それでもその頃の奮闘で、

雑然として
目も当てられない状態だった家の中も
今はかなりスッキリしています。

自己肯定感の低さも今は
「これが、わたしの個性だもん」
と持っている良さに目を向けられるようになりました。

落ち着きのなさや忘れっぽさは相変わらずですが
対処の仕方で何とか乗り切っていたり

例えばミスった時に
「なんてなさけない私」
という感じに落ち込んでいたのが

記事を書いた以後は、対策を考えるとともに
「支えてくれる有難い人がいる」
という感謝に心が向くようになりました。


そんなわたしのふだんの生活をブログで綴っていってみよう。はたして
上の1~7の長所が生きているか?
生活を見返してみたい。

ということで、ブログを再開しました。
コメント

「ADHD」ならば、対策が立てられる!(その1)

2021-02-04 12:34:03 | ADHD
元日よりも
立春の昨日からの方が
 「新たに始まるわ~
というエネルギーを強く感じたのですが
いかがでしょうか。


今日は、一昨日ブログを再開したいという気持ちになった
「ADHD」について
書いてみたいと思います。

わたしの小・中学校の通知表の所見欄には
「おっちょこちょい」
「忘れっぽい」
「やりっぱなし」
「落ち着きがない」
「落ち着いて考えればできるのに」
等という言葉が毎年並び。。。


(空中浮遊している自己イメージ図)

確かに、落ち着きのなさで失敗すること多々。
目がいろいろなところに飛ぶわりに
気が利かないという困ったちゃん。

気がついているんですよ。
それなのにできない。

そのために
ケアレスミスも多く
友だちともなんかかみ合わない。

今で言う『天然』ってやつですね。

テストの点はそれなりでも
自分の頭を分析すると自分的には
「おバカ」
というのがピッタリで

さらに
「不器用」
というのも感じていて
ずっと生き辛さを感じていました。


その原因が
20数年前に仕事の研修で
1年間大学に通い分かったのです。

特殊教育専科で学んだ
「ADHD(注意欠陥・多動性症候群)」
の症例がわたしにピッタリ

悲しむどころか
 「これだったからだ~
と腑に落ち、原因が分かった喜びを感じたのでした。

このために大学に通わせてもらった!
というご褒美をいただいた気持ちにもなったものです。


ならば、あとはそれを受け入れて
どうすればいいか?を考えればいいのですから。

仕事の勉強でもありましたが
自分が生きていく上で
どうやって適応していけばいいかを学べる
格好の機会でした。


気質なのだから、これを個性と捉えて
いくのが一番という結論に達し

それ以降、自分にも人にも
「個性」を認めていきたい
と思うようになりました。

もちろん、それはその後の仕事にも生かしました。


以前、あるサイトで
こんな記事を書いたことがあります。

大人のADHD<ミスの対策を取ろう>

(1)頭の中をすっきりさせておくために、メモをしよう

 気になっていることは、メモして見る習慣を付けます。
 メモはできれば一冊に!!
 何冊もあると混乱し、
 どこに何を書いたかわからなくなったりします。


(2)予定を忘れないために、カレンダーとメモを活用しよう

 予定は、良く目につくところにかけてあるカレンダーと
 手持ちの手帳やスマホに記入します。

 頻繁に目にするように習慣づけます。
 (私は、台所の入り口にカレンダーをかけ、
 そこを通るたびに見る習慣を付けました。)


(3)物の置き場所を決めておこう

 物の置き場を決め、元あったところに戻す習慣をつけます。
 (私は年中メガネを探していて、
 呆れた夫に「置き場を決めるよう」しつけられました。(笑))


(4)必要のないものは捨てて、最小限のものを周りに置こう

 (3)にも通じますが、
 物が多くて雑多な状態になると、年中物を探すことになります。
 そして、片づけるのも面倒になります。
 必要最小限のものだけを置き、後は思い切って整理しましょう。
 そして、物の置き場を決め、そこに戻すようにしましょう。

 ごちゃごちゃしてきたと感じたら、
 時間を取って、家じゅうの断捨離をしましょう。


(5)Todo管理表で、自分の行動の管理をしよう

 やらなければならないことはしっかりメモをして、
 終わったら線で消していきます。

 線で消した記録で足跡がわかり、
 また、完了した自分を褒める材料にもなります。

 小さな自信の積み重ねも、
 自己信頼を築くもとになります。


(6)人の手を借りよう

 すべて自分でやろうとしなくていいのです。

 ADHDの人は、人に頼むことが苦手なケースが多いですが、
 頼めるようになるのも一つのスキルアップ!

 また、人に頼むことができるようになると、
 感謝の気持ちもわいてきます。


などという感じで
記事を書きながら
自分なりのトリセツ(取扱説明書)を作ってみました。

明日は、「ADHDならばメリットもある!」
の紹介をします。
コメント