goo blog サービス終了のお知らせ 

ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

共通点

2023-07-28 17:26:36 | 絵手紙

2年前から絵手紙を始められたMさん。

ご近所だし歳もそんなに変わらないけれど今まであまり接点がなく

なんとなく私とはタイプが違う方だと思っていました。

それが2年前、「365日の絵手紙展」を見に来て下さって

「ずっと絵手紙がしたいと思っていたのに、こんな近くにあったなんて」

とおっしゃって、絵手紙を始められました。

 

先日そのMさんと2人だけで絵手紙をかく機会がありました。

Mさんは私より3歳年上で、フルタイムで介護の仕事をされています。

利用者さん向けのレクリエーションを考えるのが好きで

Mさん考案のゲームが何十種類もあるんだそうです。

そして夜中に目が覚めると、新しいレクリエーションを考え始めて寝られなくなる

とおっしゃるので

「同じです~!」と私。

私も夜中に目が覚めると色んな事を考えて、今なら絵手紙展のレイアウトとか・・・

で、眠れなくなります。

また、アイデアが浮かんだら朝4時からでも起きて作り始める

と言われるのも

「一緒です~!!」 

私もこの前3時頃に急に思いついた事があって

まだ夜中やん!と自分に突っ込みながらも

4時まで待てずに3時半くらいからゴソゴソし始めました。(^^;)

 

今まで全くタイプの違う人だと思っていたMさんと共通点があって

しかもそれが世間一般の人が聞いたら、「変なの」って思われるかもしれない事なので

尚更嬉しかったりします。

変なのは自分だけじゃないんだって思えて(笑

 

多趣味なMさんは、今までありとあらゆる事をしてきたけれど

最後は絵手紙だと思ってる、とも言って下さいました。

その言葉、何より嬉しいです。

近くに住んでいても繋がらなかったのに

絵手紙で繋がったご縁、大切にしたいです。(*^_^*)

 

そして絵手紙のご縁で、こんなにたくさんの夏のお便り頂きました。

ありがとうございました\(^_^)/

 

 

 

 

 


暑中見舞い

2023-07-17 15:54:03 | 絵手紙

暑中見舞いは梅雨が明けてから出そうと思いながらも

最近は郵便事情が悪いので、連休明けには梅雨明けするだろうと予想して

先週の木曜日位から暑中見舞いを投函し始めました。

月曜日が祝日なので、木曜日に出しても届くのは火曜日ですからね。

最初は1日に5~6通ずつ投函していたのですが

連休中に全部投函してしまおうと思い立ち

今日はず~っと宛名書きをしていたら、途中から腕が痛くなってきました。(^^;)

私はとにかく書くことが好きなので、宛名の下にも色々お便りを書いて

と言っても皆さんに似たようなことしか書いていないのですが

ついつい時間を忘れて書き続けてしまいます。

ヤバいですね。

他の事はなにもしないうちに夕方です(^^;)

 

 

今年は暑中見舞いもヒマワリが多いです。

左はかぶさんに教わったガラスペイントで版画のようにしたヒマワリ

真ん中は京子さんに教わったバブルアートのヒマワリです。

バブルアートはやっぱり水のイメージの方が似合うかと

金魚も描きました。

 

夏野菜を沢山頂くのでそれも絵手紙に。

絵手紙で終わった連休でした。(^^;)(^^;)

 


絵手紙しおり

2023-07-09 20:44:04 | 絵手紙

絵手紙展で展示するものの中に、ハガキを正方形に切って描いたのがあるのですが

正方形に切ると切り落とした3分の1が残ります。

これも活用しないと勿体ないと思い、残りの部分で栞を作る事にしました。

お一人正方形の絵手紙を2枚ずつ描いてもらうので、栞も2つづつ作ってもらっています。

ですが準備の際にどうしても余分に準備する為、正方形のが沢山余ってしまいました。

なのでこれも半分に切って栞の大きさにして

只今、しおり大量生産中です。(^O^)

 

 

裏面は郵便番号の枠とかが印刷されているので

それを隠す為に千代紙を貼ったら、裏も可愛くなりました。

というか裏の方が可愛い?(^_^;)(^_^;)

 

せっかくなので展示の時は裏表両方が見える展示をと考えていますが

イメージした通りにできるかな?(^^;)

 

 

絵手紙は桃

単純な形すぎて難しいです。(-_-;)

せめて腐った桃にならないようにあっさり彩色(笑

 

 


準備

2023-06-23 19:12:46 | 絵手紙

秋に教室合同の絵手紙展を予定しています。

今まで私個人の絵手紙展や、地域の文化祭に参加するとかはありましたが

教室全体の絵手紙展は初めてです。

そして生徒さんの中には、展に意欲的な方もいらっしゃるけれど

ただ楽しく絵手紙が描けたらそれだけでいいのに

という方も沢山いらっしゃる事も知っています。

なのでどんな絵手紙展にするかを考える時、一番に思ったのは

できるだけ負担が少なく気楽に参加できる展にしよう

ということでした。

始められたばかりの方には個別に相談させてもらって、出来る範囲での参加をお願いしました。

後はそれをどんな風に展示するかを考えるのが私の仕事ですね。

で、こういうのも自分で全員の分を作りましたよ。

 ↓

 

でもね、この前の教室の時に、一番メインとなる展示のことを

(色画用紙にお一人お一人絵手紙を貼ってもらう分の事ですが)

「え~?そんなん知らんかったわ~」と言われた方がいらっしゃって

ありゃりゃ、通じてなかった~?・・・と💦💦

展の内容を書いたプリントも配ってはいたのですが

こういうのです!って見本を持って行かなきゃダメだったなと反省です。

実際、上の写真のような見本を持って行った物は覚えて下さってましたからね(^_^;)

まあご近所さんなので、絵手紙が足りない!なんてことになったら

お暇な時にうちに来て頂いて描いてもらうことにします。(;^ω^)

 

2年前に「365日の絵手紙展」をさせて頂いたご縁で、その場所で教室をさせて頂くようになり

今度は生徒さん達の絵手紙展を、とお話を頂いたのが今年の初めでした。

ずっと先のように思っていたのに、いつの間にかもう後3か月を切ってしまいました。

臨機応変が苦手なタイプなので、搬入の時にジタバタしないように

当日忘れた!って事がないように、しっかり準備をしなきゃと思っています。

 

 

 

 

 

 


クジャクサボテン

2023-05-30 20:58:51 | 絵手紙

5月22日にあかずきんさんから頂いたクジャクサボテン。

今朝一輪咲きました\(^_^)/

すごく綺麗です!

ありがとうございました。(^O^)

まだ蕾が3つもあるので楽しみです!

 

少し前に描いた絵手紙です。

左のは紫のコールラビ。

お花はあかずきんさんに頂いた八重のドクダミ、ムギセンノウ、ムラサキセンダイハギ。

 

こちらは今日描いた絵手紙です。

我が家のヒマワリと紫陽花

ずっとトラを看ていて、最後の最後まで健気に生ききったと感じ

生きる力を教わったように思いました。

そして私が動物を飼うのはトラが最後と決めているので

これからもずっと一緒にいるのはトラだけです。

トラの事を思いながら描いたらこんな言葉になりました

 


4月の休日は

2023-04-23 09:48:50 | 絵手紙

4月の休日は行事や日役が多いです。

地区の役員会に総会、廃品回収などの行事に加え

お寺の掃除、溝掃除などの日役で、ほぼ土日が埋まります。

それに加え今日は4年ぶりの青倉神社の大祭で

区長をしているダンナさんは、昨日は準備、今日は片付けに出ます。

逆に私は今まで出ていた日役に出なくてすむようになりました。

区長が出ないわけには行かないので、全部出てくれるからです(;'∀')

というわけでダンナさん、今日は午前中は溝掃除

午後は青倉神社の大祭の片付けです。

私は・・というと何も予定がない日曜日。

さっきまで絵手紙三昧をしていました。

午後は家の事もしなきゃですねえ。

 

子供の日の絵手紙とネギ坊主とベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)

 

玄関も模様替えです。

お花のトールは結婚記念日のトールです。

 

おまけの写真

こんなところで仲良く咲いています


絵手紙の部屋を片付ける

2023-03-14 06:41:49 | 絵手紙

私の家は昔ながらの和風の家なので、台所と子供部屋以外は畳の部屋ばかりです。

私が絵手紙の部屋にしている部屋もそうで

以前は元々置いてあった大きい座卓を使っていましたが

正座は足に負担がかかるので、去年机に替えました。

その時に一度整理整頓したはずなのに、いつの間にか物が増えて

「これは何とかしないといけないぞ!」レベルになっていました。💦

そこで何も予定のない2日間で片付けることに!

 

机の上はすぐに墨や水をこぼして汚しちゃうので

100均のテーブルクロスの上にこれまた100均の大きいフェルトを敷いています。

大きいフェルトはこのまま下敷き代わりにもなるので、大きな紙に描く時便利です。

いらない物をゴミ袋1杯分捨てて、とりあえず片付け終了。

映ってない場所にもカラーボックスが2つずつあって

頂いた絵手紙をファイルに入れて並べたり、ハガキや顔彩などのストックを置いています。

その上には切手など。

 

それからもう一か所、教室にしている場所があります。

以前は店舗だった所で今も乾電池とか蛍光灯とか置いたままなのですが

その一角に絵手紙に必要な物を色々置いています。

一度仕分けたはずなのに、使いたい時に使いたい物が見つからない💦💦

なのでもう一度仕分けし直しました。

使ったら元の所に戻す。

それだけの事がなかなか出来ません。

これからは月一でチェツクして、維持できるように頑張ります!

 

絵手紙は片付けた部屋での1枚目

 

三宝柑 あっさりして美味しかったです!


千代紙でお雛様

2023-02-18 18:47:54 | 絵手紙

お雛様の時は工作絵手紙が多いのですが

今年は何も考えていませんでした。

でもやっぱり和紙や千代紙を触りたくなって

去年コロナの影響で2月がお休みになった教室ですることにしました。

 

とりあえず絵手紙2枚分を1セットにしました。

この準備の段階が楽しくて、もしかしたらこういう事をするのが一番好きかもです。

 

去年と同じお雛様ですが(^^;)

 

 

 

絵手紙はエビ

コストコに行こうと決めたら

冷凍室を空けるために冷凍の食材を意識して使いますが

お正月用のエビが残っているのを発見!

慌ててエビフラにしました(^^;)

 


切手の楽しみが

2023-02-13 17:51:53 | 絵手紙

絵手紙を始める前は切手に興味はありませんでした。

でも絵手紙を始めて、絵に合う切手を貼りたいと思うようになり

切手の発売日が楽しみになりました。

以前はメルカリで切手が売られていて

(今はお金と同じ価値があるという事でダメになっています)

その時に全都道府県の花の切手47枚のシートが額面通りの値段で出ていた時があり

2度ほど買いましたが、そういうのってすごくテンション上がります。

しばらくは使わずにうっとり眺めていました。

後は御当地キティちゃん切手が出た時もありました。

全国の絵友さんから届くそれぞれのご当地キティちゃんを見て

これまたテンションあがりました。

 

私が絵手紙を始めた時はハガキは50円で、その後何回も値上がりして今は63円。

随分上がったものです。

値段もですが、63円切手の発売回数がすごく少なくなったのがとても残念です。

なので気に入った切手は一度に大人買いしています。

 

配達日も減って届くのにも時間がかかって

どんどん絵手紙の楽しみが減らされていってる気もしますが

絵手紙が届いた時の嬉しさは昔も今も同じです。

出してこその絵手紙、逆風に負けず出し続けようと思います。(*^_^*)

 

絵手紙は桃の花

花びらが6枚あって丸いんですが

一か所から2つずつ花が付いているので桃かなと思うのですが

合ってますか?


トマトと苺

2023-01-15 08:27:21 | 絵手紙

2013年1月に絵手紙教室に入会し、初めて絵手紙を描きました。

それまでの数か月の間に図書館にある絵手紙の本を片っ端から借りては返し

返しては借りを繰り返していたので

一口に絵手紙と言っても全然違うタイプの絵手紙があることは知っていました。

私はハガキからはみ出すような大きな絵の絵手紙が描きたいと思っていたのですが

先生からは何も教えてもらえず、どの筆で描いてどの筆で塗るとかも全部

お隣の席の方に教えてもらいました。

皆さん好きなように絵手紙を描いて時間が来たら帰る・・そんな教室でした。

それでもやっと絵手紙が描けるのが嬉しくて

道具を揃えてもらってからは家でも毎日描いていました。

月2回の教室だったので、多分4~5回目位だったと思うのですが

トマトを描いて先生に褒めて頂きました。

でも同じ日に描いた苺は

「苺は小さいからこんなに大きくかいたらダメ

トマトは大きいのもあるから良いけれど」

と言われました。

私は本当はもっと大きな苺が描きたかったので

ここでは大きな苺は描けないかもしれないと思い

やっと見つけた教室でしたが、通うのが遠かった事もあって

3か月で辞めてしまいました。

でもそれが私の絵手紙の始まりで、そこから10年が過ぎたんだなあと思うと

すごく懐かしい思い出です。

トマトと苺が私の絵手紙の原点?かな・・なんてね(笑

その当時の絵手紙をブログの中から見つけました。

 

2013年2月頃の苺とトマト

 

 

2023年1月の苺とトマト

  

次の10年に向けて再スタートです。