goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

金沢にやって来ました。

2010-03-24 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

とうとう金沢にやって来てしまいました。本当なら、桂川や島本辺りで撮りたかった「雷鳥」を撮るのが目的。しかし、直感ロケハンが当たるのか、それとも外れるのか、とりあえず行き当たりばったり行ってみる事に。

はくたか4号から降りて福井行きの食パン419系の発車まで余裕があるので、こんなのを撮ってみましたが、黄色い円内からだと結構無理強いかなと思いました。_dsc2843













































そんな事をやっているうちに、雷鳥9号が到着。しか~し、サービス精神が無いねぇ。到着して直ぐに幕回して「回送」に。小さい子供らもおったしガッカリしてたゾwww_dsc2846


















いきなり田んぼの中にやって来ました。実は頭の中では、金沢からそう遠くない松任辺りで撮りたいと思いながら食パン君にかぶりついて探していたのですが、なかなか気に行った場所が無くて、次第に景色が開けて来た加賀笠間と言う駅で潔き良く降りて歩き出した次第です。それで、歩いている時に雷鳥13号が通過してしまった訳です(汗;)。でも冬なのに緑緑した田んぼが変な感じ。_dsc2849


















一旦は、加賀笠間の先の駅付近まで歩いてから戻る最中に雷鳥17号が通過する時間になってしまい、小松行き413系で試し撮り。_dsc2861


















う~ん。ピカピカだったのに中途半端な場所で残念。_dsc2863


















デカ目も撮りました。次第に白山も拝める様になって来ました。_dsc2867


糸魚川到着後の様子です。

2010-03-23 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

県境を越え頸城大野まで下って来ると糸魚川も直ぐそこです。しかし、運行が気がかりな状態になって来てしまい、糸魚川に到着するのが待ち遠しくなってしまいました(爆)。

よって一段落してから中土から乗車して来たキハ28+キハ58を撮りました。大糸線の時間軸は、まったりとしているから何も焦って撮らなくても良いのに・・・。_dsc2823

















跨線橋の窓からも撮ってみました。_dsc2826

















クハ419の頭を絡めて引いて撮ると、ホーム端から踏切からどやどや感が判ると思います。_dsc2828

















どやどやしている乗客達をよそに、冷静沈着だった駅員サン達が凄く印象的でした。_dsc2830

















最初は、これに乗って乗り継ぎながら金沢まで向かおうと思ったのですが・・・・・。_dsc2831

















やはり金で時間を買う選択をして、はくたかに飛び乗りました。_dsc2835

















自由席は、難なくレンガ車庫側の窓側を確保する事が出来ました。ラッセル車は、大糸線用のDD16ですね。_dsc2837

















DD16の奥に留置されていたDD13みたいな塗装をしたラッセルは、何でしょうね(謎)。_dsc2838

















レンガ車庫をケツ撃ち。キハ52が3両揃って展示中でした。これじゃ、イベント時間中に営業運転など出来る訳がありませんね。しかし、改めて凄い集客力だったのですね。この後は、終点の金沢で降りると言う安心感もあり良く眠る事が出来ました。_dsc2840


いよいよキハ58に乗り込みます。

2010-03-22 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

南小谷から折り返して来るキハ28+キハ58の糸魚川行きに、糸魚川まで乗っかりました。2連での運行だから車内は空いているだろうと思っていたら、物凄く混雑していて、恐らく大多数の乗客が往復乗車しているのだろうと推測出来ました。仕方無くキハ58のデッキに立って糸魚川まで。

南小谷から折り返して来たところです。_dsc2796

















何とか乗れたものの、車内に入って立つよりデッキで立つほうを選択。天井を見上げると、運賃表示灯が目にとまりました。本来なら高山本線を走っているのですね。富山から北陸本線を自走して来るシーンを撮る事が出来るのですね。機会があれば、ヒスイ探しがてら越中宮崎辺りで・・・なんれ事も出来たのかしら(謎)。_dsc2801

















トンネルに入りケツ撃ち。_dsc2805

















どの辺りだったのでしょう・・・。濁流の姫川に落ちていた雪崩の跡です。2月の中旬以降、急激に気温が上昇した為に、あちこちで融雪していた影響です。_dsc2811

















ライブビュー使わずにノーファインダーで撮った1枚。大糸線の非電化区間には、スノシェードが無いと致命的である事がうなずけます。しかし、改めて凄い峡谷ですね。_dsc2814

















頻繁に乗り降りして写真を撮る乗客に対応せねばならないので、レチさんも大忙しだった様です。_dsc2817


南小谷行きを見送りがてら。

2010-03-21 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

この日は、糸魚川でイベントがある事など知る由もなく、キハ52が来るものだと思っていて、次は何色が来るのかと楽しみに待っていたら、何とキハ58が2連でやって来たので絶句・・・。

撮り始めの1枚目です。_dsc2772

















余りの遅さでなかなかです。_dsc2773

















到着した瞬間です。ドアーが開いた瞬間に人また人が飛び出して来て、この狭いホームでどやどや撮影会が始まったので、撮る気失せました(爆)。_dsc2778

















ですので半ケツ撃ち。_dsc2781

















ケツ撃ち。2両目は、キハ28でした。_dsc2782

















更にケツ撃ち。紫煙を吐きながらトンネルに突入していきました。_dsc2786


中土駅まで歩きました。時間潰しに丁度良い距離でした。

2010-03-20 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

キハ52-125を撮り終えて一路中土駅を目指して塩の道を歩き始めました。南小谷から中土駅まで鉄道の営業距離で4kmありますが、道路はそれ以上にくねくねしているので、キハ52-125を撮影した場所からでも4km近くあったのでは。まあ次の列車が来るまで1時間30分もあるので充分に歩ける距離です。塩の道を30分以上歩くとR148に合流。勿論、旧道を歩かないと中土駅に辿り着けないので幾重にも洞門が連なる旧道を歩く訳ですが、昔何度か車で走った事があるので懐かしかったです。良くぞこんな道を車で走ったと思う程道幅が狭くて大型車同士がすれ違いをしていたと思うとゾッとする程です。

中土の集落が見えて来ました。この道幅が長野オリンピック前までは、糸魚川と小谷・白馬を結ぶ3ケタ国道でした。まあ、塩の道と比べれば格段にですけどねぇ・・・。_dsc2763

















中土駅です。恐らく大水害を契機に建て替えたのでしょうね。_dsc2764

















ずいぶんとくたびれちゃった観光案内図です。何だか昭和の時代にタイムスリップしたみたいでした。続く。_dsc2765