goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

半ケツ撃ち・ケツ撃ち

2014-03-19 | 信州の鉄道

2014年1月26日の出来事です。

元の場所に戻って来て1発目は、ブルサンの半ケツ撃ちから。_dsc4610

ケツ撃ち。タキ12連です。_dsc4611

毒百足がやって来ましたが陰ってしまいザンネンw_dsc4615

夕方なのでもうダメかと思い、撤収して駅に向かっていたら日差しが戻って来ました。ちょうど良いタイミングで383系が到着。_dsc4624

日差しが戻ったので撮影続行の1発目は、383系のケツ撃ち。山が近いな塩尻は。_dsc4627

115系もケツ撃ち。ダイヤ改正前の撮りためです。_dsc4632

いきなり轟音がしたので天を仰いだら、何と旅客機が飛んで来たので来るものは拒まず。そう言えば、近くに松本空港があるのを思い出しました。_dsc4635

最後にE351を狙い通りに撮って撤収しました。_dsc4652_2

駅前まで来たら、313系が停車中だったのでついで撮り。Dscf1312

待合室で、かけそばを食べて暖まりました。Dscf1313

ホームに降りると、先発の115系が停車中でしたが乗りません。スーパーあずさで帰りました。Dscf1314

途中駅からの乗車になるので、自由席混んでるかと思ったらガラガラで良かったです。座ってうとうとしていたら、窓を叩く様な音がしたので何だろうと思ったら、爆睡尾根遺産の仕業でしたwDscf1318

いえ~い。川越線は、強風の影響で遅れが出ています。埼京線との直通運転を中止しています。と言うテロップが流れました。新幹線で帰らなくて大正解。Dscf1320

しかも国分寺から3000系に乗る事が出来ました。東村山で乗り換えついでに1枚。夜も本川越まで行って欲しいなあwDscf1324

おしまい。


会社境界地点だよ~ん。

2014-03-18 | 信州の鉄道

2014年1月26日の出来事です。

安い早い美味いざるそばを食べて満足した後は、はてどうするか。停車していた313系の行き先を見たら木曽福島でしたが、一先ず乗ってから考える事に。Dscf1305_2

南松本辺りの沿線で手早く撮ろうかと思ったら、湿った雪が結構な勢いで降って来たので、あれよあれよで塩尻にやって来ました。これまた一先ず駅外れで毒百足をケツ撃ち。_dsc4570_2

松本まで足を延ばす313系。殆どの普通列車の終点が松本です。会社境界駅を終点にしても利便性が全く無いのでw_dsc4571

E351系がやって来ました。でもちょっと正面過ぎて狙いが外れた感じ。_dsc4587

どうも納得がいかないので、こんなところにやって来ました。Dscf1309

振り返ると、ご覧の通り。Dscf1311

電波塔が見えます。高ボッチ山方面かな。_dsc4605

ここで「しなの」を迎え撃ち。_dsc4597

時刻表を確認していたら、大阪行き「しなの」もやって来るので迷わずケツ撃ち。_dsc4601_2

戻る途中、ぞんびっている211系がいました。_dsc4606


115系と313系

2014-03-09 | 信州の鉄道

2014年1月26日の出来事です。

帰りの松本行きは、E127系でも無く211系でも無く115系。豊科で唯一の交換なのでホームに降りてケツ撃ち。Dscf1293

松本に到着。折り返さず運転所へ引き上げ。改めて幌の有無で前面の印象が違います。Dscf1294

さて、どうするか。このまま帰ろうかと思いながらもたまたまいたE257系をケツ撃ち。Dscf1295

長野行きの115系。結構混んでいたからE127系では無くて115系だったのかな(謎)。Dscf1297

0番ホームに、313系が停車していました。しかも3連。Dscf1299

快速「みすず」 。最近は、長野まで行かずに松本発着みたいです。種別が快速ですが、東海エリアの飯田線からは普通列車に。Dscf1300_2

久しぶりに改札を出て見ました。Dscf1301

しかし、雪が降って来たので直ぐに戻りました。Dscf1302

「松本駅」表札です。Dscf1303

松本駅0番ホームで昼食。さるそばです。これで何と¥380で美味すぎです。以前は、不味かったですが、お店が入れ替わって立ち直った様です(謎)。Dscf1304


毒百足と電気ウナギw

2014-03-04 | 信州の鉄道

2014年1月25日の出来事です。

長野から「しなの」に乗って松本にやって来ました。大糸線の下り列車の発車時間まで適当に駅撮りをして過ごしました。

松本運転所の奥に留置していた115系の6連。_dsc4563

毒百足をケツ撃ちしたり。_dsc4564

電気ウナギを撮ったり。普段見る機会の無い東海車だから思わず撮ってしまいます。_dsc4567

お城口側の留置線には、211系と313系ばかり。115系が見当たりません。Dscf1269

帯の色が違うだけなのに、都落ちしてからのほうが精悍に見えます。Dscf1271

大糸線の下り列車は、走ルンですでした。仕方が無いので前面かぶりつきです。梓川橋梁を走行中に常念岳と大天井岳を激写。何気にトンビも写ってました。Dscf1277

お次は、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。五竜岳と唐松岳は、ガスガスでんなwDscf1281

この日は、気温が高くて過ごし易かったですが、高曇りでザンネン。続く・・・。


かけそば最高だよ~ん。

2014-02-13 | 信州の鉄道

2014年1月25日の出来事です。

この日は、全国的に春の陽気でしたが、長野は寒かったです。逆に松本は暖かでした(謎)。
寒いので毎度おなじみの駅そばにまっしぐら。かけそば大盛りを注文しましたが、風があって湯気が写りませんでしたwDscf1263

名古屋行き「しなの」に乗り込んだら、さっき撮った良い色の183・9系がホームにやって来たので、そば屋まで戻って1枚。良く見ると塗装がはげていて、あさま色がうっすら。Dscf1265

松本まで、この「しなの」に乗っかりましたが、気持ち良く眠って移動中の記憶ございません。Dscf1266