goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

妙高2号の車窓から。

2011-06-02 | 長岡・直江津経由で信州へ

2011年5月5日の出来事です。

いよいよ妙高2号に乗り込み北長野へ。このタイトルの画像は、娘「亀」ちゃんで撮った画像になります。

妙高2号に乗り込む前に1枚。軽いと撮るのが楽です。Dsc00719


















最後尾のクハ189-9は、指定席のクセしてヘッドカバーが装着されていませんwwwDsc00720


















発車しました。撮り損ねた北越急行の花電車を車窓から苦し紛れの1枚。Dsc00721


















高田を過ぎた辺りから、建設中の北陸新幹線の高架橋が見えて来ました。Dsc00725


















でもって、何やら駅らしい高架橋だと思ったら、北陸新幹線上越駅高架橋工事の垂れ幕を発見。この感じだと、ホーム2面の4線でしょうか(謎)。Dsc00728


















脇野田駅付近で高架橋がオーバークロスして行きます。北陸新幹線は、高田駅や直江津駅とは接続しないので、上越市内で新幹線と在来線が接続する唯一の駅としての雰囲気が濃厚なのでは。Dsc00730


















新井駅を発車すると、スイッチバックの二本木駅や、スイッチバックだった関山駅を通過して妙高高原駅へ。妙高高原駅を発車してまもなく、雲間に隠れていた妙高山を何とか拝める事が出来ました。Dsc00738


















割愛させて頂いて、北長野駅に到着。ケツ撃ちしたらぞんびっていた209系が露わにwwwDsc00743


機関車以外は、酷鉄型だらけ。

2011-06-01 | 長岡・直江津経由で信州へ

2011年5月5日の出来事です。

EF510が去ったのと入れ替わりに、高田方面に引き上げていた妙高2号が入線して来ました。

183・9系混在編成が含まれる中で、この妙高2号は、両端クハ含め全て189系。しかも長野寄りのクハは、何と500番台と言う凝り様です。_dsc7858


















この始発の妙高2号のみ快速なんですね。しかも、直江津~長野間通して運行する列車唯一の優等列車です。_dsc7859


















新潟色の115系も構内から出て来ました。長岡行きの始発かな(謎)。_dsc7862


















振り返ると、特急「あさま」を思い出します。北陸新幹線が延伸したら、確実にゆんぼされるでしょうね。_dsc7863


















妙高2号が発車するまで時間があるので、1番ホーム外れにやって来ました。485系の上沼垂色です。ひょっとして、くびき野1号になるんでしょうか(謎)。ひところは、大阪でも見かけた色でしたよね。_dsc7864


















457系がぞんびってましたが、そのうち青だらけにされるのでしょうか(謎)。_dsc7865


1/3秒 F8 ISO640 手持ち 

2011-05-29 | 長岡・直江津経由で信州へ

2011年5月5日の出来事です。

大宮発0:01の金沢行き臨時急行「能登」に乗り込みました。始発駅の上野から乗っても良かったのですが、夕方まで出歩いていた事もあって、風呂入って晩飯食ったらのんびりしてしまいました。しかし、当日の夕方に指定席が取れるとは、行く末が心配になって来ます。北陸新幹線が長野まで通じた事で碓氷線が廃止となり信越本線が分断。JRからも経営分離され夜行も廃止されて久しいです。なので長野に最も早く到着可能な手段が、この「能登」に乗って直江津から長野へ向かうか、夜行バスで高田から長野へ向かう2択しかありません。鉄道利用のほうが値段が高いですが、やはり鉄道を選んでしまいます。大宮駅8番ホームに停車する金沢行き臨時急行「能登」ですが、ホーム下の案内に従ってお待ちくださいなんて盛んに案内放送している割には、そんなもんどこにも書いてねえじゃんwww 私が乗る席は、1号車だったので上野寄りの階段を降りた辺りで待っていたら、目の前を通り過ぎて停車しました。そう言えば、短い6両編成だったのよね・・・・・。

停車時間が短いので、iPhone 4で軽く撮って乗り込みましたが、レチの制服が見馴れないと思ったら、唯一首都圏で見る事が出来る西の制服です。ウテシは、直江津まで東が担当。レチは、通しで西が担当と言う事を思い出しました。列車も西が通しで担当に戻してくれよん。因みにこのオバハン、指定取っていないけど乗せてくれって悲願してた様な・・・(謎)。Img_0094


















大宮を出て車内を見渡すと、空席が目立ちました。私の隣席も空席でしたので助かりましたが、流石に前席のシートを回転させて足を投げ出すなんて事は気が引けて出来ませんでした。しかし現実の利用状況を目の当たりにしてしまうと、臨時に格下げも止む無しってとこでしょうかね。断片的に記憶が残っているのは、高崎(音声と発車ベルだけ)、清水トンネル(うるさいから)くらいで、上越線の下り勾配は、抑速が効いた走りをするので快適だった事もあり、長岡なんぞ知らぬまま、お客様・・・。直江津到着5分前です。とレチに起こしてもらうまで良く寝ました。逆に起こしてくれなかったらと思うと降りてからゾッとしました。直江津では、ウテシが交代するので5分の停車。列車を降りて目をカキカキ大あくびをしながら跨線橋を渡り向かいのホームからでも余裕で撮る事が出来る唯一の駅です。(※高崎じゃ向かいのホームから撮れないからねえ。)5月に入ると、4時を過ぎると空が明るくなり始める事を実感しつつ、1/3秒 F8 ISO640 手持ちで撮ってますが、もううこんな苦労しなくても済みます(謎)。_dsc7847


お終いは、中央特快。

2010-07-25 | 長岡・直江津経由で信州へ

2010年6月21日の出来事です。

中央線沿線から川越に帰るには、八高線じゃなくて国分寺経由で川越鉄道に乗り換えるのが最も早く帰る事が出来るので、この日もそのつもりでE233に乗っていたら、車窓から201系を発見してしまい何と途中下車してしまいました(爆)。山梨県内は、総じて快晴でしたが、小仏トンネルを越えて都内に入ると曇り空でした。

毒百足で試し撮りするも、夏至の頃の17時だと言うのに、予想以上に暗かったです。_dsc4811


















E233でも試し撃ちのケツ撃ち。_dsc4812


















H7編成の高尾からの折り返しは、中央特快でした。中央特快の行燈が良い感じ。いよいよ本日からどやどやイベント運転が始まってしまいます。通常の運用が激減しなければ良いですが・・・・・。_dsc4813