goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

生涯忘れる事の無い日となりました。

2009-09-28 | 2009年6月7日 武蔵丘検修場まつり

この日の昼過ぎに義父が危篤となり、あっと言う間に他界。そんな事になろうとは知らずに、のこのこと朝撮りに出かけて昼前に帰宅していて本当に助かりました。夕方までふらふらしていたらと思うと今でもゾッとしてしまいます(爆)。と言う事で、1年ちょい振りの東十条編となります。

東十条に到着して先ず驚いたのは、すごい人出だった事です。何かあるのか、それとも朝撮りシーズンだからなのか事情が判らぬまま人が少ない場所を探して撮影開始。いきなり豊田君が至近距離を通過。余り考えずに撮りましたが、何だかその辺で見かける広告みたいになっちゃいました。_dsc8919



















肝心の「能登」は、タキに邪魔されあえなく撃沈。ケツ撃ちだけは難を逃れましたが、「盆トップ」だったとはwww 夏の時期は、汚さ倍増状態でしたね。もう時期きれいになって出場して来るのが楽しみ。_dsc8924



















「北陸」は、難なく撮れました。東十条に停車しているE233もすっかり日常の光景になりました。_dsc8930



















結構な勢いでやって来た成田特急。これもあと2日で見納めですね。_dsc8934



















えちごの運転日で無かろうが、わざわざ上沼垂から芝刈り号を運転するために上京して来る485系。客扱いすれば良いものをwww 雷鳥がサンダーバードに置き換わりサワの485系がゆんぼされたら、上沼垂が485系のぞんび大国に成りあがりますね。_dsc8950



















「あけぼの」も無事に撮れました。しかも今シーズンこれが2度目の遭遇だった38号機。_dsc8954



















残念ながら日光1号の回送は、毒毒強い485系ですたwww_dsc8960



















普段なら「あけぼの」が通過すれば誰もいなくなるのに、ますますどやどやして来たので、こりゃ~何か来るのだろうなと思って待っていたら、EF65 501を久しぶりに撮る事が出来ました。そう言えば、JR東のHPにも掲載されていた事などすっかり忘れてました。_dsc8967



















おっ! 横軽マーク付きのオハ47が連結されてました。_dsc8972



















ケツには、EF64 1001がぶら下がってました。夕方までふらふらしなかった理由は、待ちくたびれて疲れてしまったのが勝因かと(核爆)。_dsc8979


続々 5月21日のネタと全く同じじゃね~かぃ♂♂♂

2009-09-27 | 2009年6月7日 武蔵丘検修場まつり

これでお終いですので(汗;)。

大宮発の初代成田特急。ありゃ、露出オーバーですた。この時間帯は、こまめに露出を確認しないとあっと言う間に1段2段明るくなってしまいますwww 10月から新型が登場して運用半減する割には、余り撮っている人を見かけませんね。カッコ良さは、新型のほうが上手だし不人気なのか仕方無いか。判らなくも無いですけど・・・。_dsc8900



















これは大失敗の185系14連君。ケーブルの影もあああぁぁだなwww_dsc8906



















電車の場合、ケツ撃ちで軌道修正出来るので楽ですね。_dsc8911



















「あけぼの」通過時に日差しが陰ってくれました♪ 最近、殆どぶんぶくの登場無い様です。私も何度か撮っていますが、1052号機や1053号機ばかりでした。_dsc8914



















ケツ撃ち。この切妻面がキライですねん。しかも雨樋むき出しだしwww 日光1号は、485系だったので撮らずに撤収して怪社に向かいました。お終い。_dsc8917


続 5月21日のネタと全く同じじゃね~かぃ♂♂♂

2009-09-26 | 2009年6月7日 武蔵丘検修場まつり

粛々と続きを。

豊田君です。殆ど構図が変わってねえじゃね~かよ。進歩無さ過ぎwww_dsc8878



















この場所は、ケツ撃ちするのがきれいに撮れるかも。200番台の湘南色が田町に戻るのでしょうかね。ついでに客扱いすれば良いのにと思うのは県民なら誰しもが思うのでは。_dsc8883



















いつもならタキを連ねてノソノソやって来るEF64もこの日は、単機でノソノソとやって来ました。タキを連ねても単機でも速度が変わらないのね。やっぱり夏場だと石油需要も少ないか・・・。_dsc8887



















「北陸」が来るまでの密度濃い15分を堪能出来たし撮る気満々で「北陸」を激写。ケツにさっきの64が被りました。_dsc8890



















最後尾のスハネフ14 ブルトレの最後尾は、この面に限ります。_dsc8896


5月21日のネタと全く同じじゃね~かぃ♂♂♂

2009-09-25 | 2009年6月7日 武蔵丘検修場まつり

こりゃつまらん(爆)。

毎度お馴染みの試し撮りする2070レ 曇ってましたが、この後、雲間から朝日が差して来ました。_dsc8855_2 



















この日の「能登」は、クハ489-505 135mm(換算≒200mm)で撮っているので、この日も場所が無くて階段側から身をくねらせて撮ってます(爆)。_dsc8863



















変な体勢から解放されケツ撃ち。_dsc8867



















何かモーターの唸る音が聞こえたので覗き込んだ時には間に合わず。平日だと稀に遭遇する配給に遭遇しました。土崎から尾久まで自走中のピカピカなEF81 79 ケツ撃ちだけは何とか間に合いました。_dsc8872


慌ただしく30分弱の滞在で済ませました。

2009-09-24 | 2009年6月7日 武蔵丘検修場まつり

うわっ。これもちょっと懐かしい。武蔵丘の検修場まつりネタです。目玉は、復活塗装となった「ん101系」271編成とすまいる君のみと割り切り慌ただしく撮って引き上げて来ました。昨年は、臨時電車で入庫しましたが、今年は、飯能からの臨時バスで入場しました。

到着早々検修場をショートカットして何が停車しているか覗いてみたらすまいる君の2連のみ。飯能でスイッチバックする関係で、ここでは前パンツになりません。_dsc8830



















直ぐに検修場に戻り、トラバーサに乗っかったクハ2640を数枚撮った中の1枚。_dsc8834



















いました。271編成。_dsc8831



















角度を変えてもう1枚。やっぱり種別幕が有るのと無いのとは大違い。_dsc8835



















背後に周り側面の塗り分けが判る様に。前パンツ上がっていたら最高でした。_dsc8825



















正面から撮って撤収。_dsc8842













































帰りは、昨年同様に高麗駅まで歩きかつ同じ場所で駅撮り。こえどもといちちぶをケツ撃ち。_dsc8845



















飯能行きの4000系を撮り、逃げる様に飛び乗り撤収。お終い。_dsc8849