goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

元お召だったカマね・・・。

2010-05-06 | 貼り忘れネタ

2010年3月14日の出来事です。

鉄道博物館のはす向かいで最終日「能登」の返却ついで臨時「とき」を撮った後に、時間的に北斗星でも撮っておこうと土呂の先まで歩いたのですが、それ程大した距離じゃなかったです。

先ず下りの金太郎を試し撮りがてら半ケツ撃ち。カモレの列車番号は、調べていないので判りません。貨物時刻表でも買うかな・・・・・。_dsc3096


















直ぐに上りでも金太郎がやって来ました。恥ずかしながら色違いがある事に今頃気が付きました。_dsc3098


















空タキ引いてぴかぴかなロクヨン1000番台がやって来ました。しかし旅客より勝る貨物街道ですね。だからあの人は、伊勢崎線沿線に引っ越したのかな(謎)。_dsc3104


















げげげの合間に栃木県民号がやって来ました。そのうち新幹線リレー号色にでも復活しそう。そうなれば、どやどやするでしょうね。_dsc3109


















カシオペアです。EF510もこの色で登場するのかしら。似合わなそうwww_dsc3113


















スペーシアがやって来ました。JR線内を走る東武車両。してやったりな感じで、いつ見ても良いですね~。_dsc3118


















この日の北斗星を牽引していた81号機。元お召だったカマね・・・。_dsc3122


日も落ちた関所跡

2010-05-05 | 貼り忘れネタ

2010年1月31日の出来事です。

日が暮れた旧甲州街道を高尾駅まで戻りながら目ぼしい景色を撮った非鉄ネタです。

電線が走っているので集落がある証拠ですが、人気が全く無いです。_dsc2486


















追分でしょうか・・・。高尾山と小仏峠の分岐点です。_dsc2487













































八王子JCTです。改めて見ると、かなりせり出していています。_dsc2493


















高尾山の山腹をぶち抜くトンネルを掘削中の現場です。橋脚を先に造って道路を敷いてから掘削するのですかね(謎)。_dsc2499


















垣根に猫がいました。流石に暗くなりストロボを焚いたら目がご覧の通り。しかもびっくりして逃げて行きました(爆)。_dsc2503


















とっぷりと日も落ちた頃、小仏の関所跡を通過。うどんのつゆの匂いが漂ってました・・・・・。_dsc2505


新緑が旬な頃だと言うのに、枯れ草の画像ばかりwww

2010-05-02 | 貼り忘れネタ

2010年1月31日の出来事です。

中央道と圏央道の八王子JCTの真下辺りにある湯の花トンネルを抜けて来た下り列車を狙って撮りましたが、終戦間際にED16が牽引していた長野行き下り旅客列車が湯の花トンネルに差し掛かった時に鬼畜米英戦闘機から機銃掃射を受けて多数の死傷者が出た湯の花トンネル銃撃事件が頭をよぎりました・・・・・。

E351系もあと数年すれば、どやどやの対象になるので今のうちです。_dsc2333


















高尾から先は、115系と毒百足の天下です。最近、毒百足のスカートが頑丈そうなものに交換されつつある様です。もうこのJRをあしらったスカートも見納めです。_dsc2370


















山に日が陰ると更に寒さが・・・。でも寒さとは裏腹に曇りの日と同じで撮り易くなるのでブルサンもご覧の通りですが、やっぱり光があって影が無いと物足りないです。_dsc2391


















これが毒百足の新型スカートです。巻き込み難くて跳ね飛ばし易いのでしょうか・・・(核爆)。_dsc2396


















次第に感度を上げつつの撮影に入った頃に115系のスカ色がやって来ました。115系のスカ色も今のうちです。豊田を出区~八王子始発の小淵沢行きです。_dsc2406


















H4編成も戻って来ました。_dsc2443


















ケツ撃ち。枯れ草の中に物の化が潜んでいそうです。_dsc2449


















ギリギリ撮れた2459レです。_dsc2468


















半ケツ撃ち。パンツが4本林立しているので架線電圧大丈夫でしょうか・・・(謎)。_dsc2473


地名も然る事ながら、時期が時期だったので寒かった。

2010-05-01 | 貼り忘れネタ

2010年1月31日の出来事です。

ようやく暖房無しでも過ごせる様な陽気になりましたが、こんな事もありました。場所は、高尾駅前から線路沿いの小径を高尾山口方面に歩き、南浅川のたもとに出ると、南浅川と甲州街道を兼ねた中央本線の橋梁をくぐり、その先の信号を右に曲がると、小仏川沿いに旧甲州街道に出るので、小仏峠までの1本道を歩くと着きます。途中の目印は、圏央道と中央道が交わる八王子JCTです。高尾山の山麓をトンネルでぶち抜く工事の真っ最中でした。家を出た時間が遅かった事もあって、小仏峠には登らず俯瞰撮りしませんでした。

本川越から中央線に出るのは、コレに乗るのが楽ちん。旧川越鉄道です。_dsc2268


















先ずは、空タキ輸送のブルサンから。_dsc2278


















H4編成をケツ撃ち。_dsc2304


















予約の時間が迫って来たので、床屋に行って来ま~す。