goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

651系。どやどやする前に。

2011-05-27 | 常磐線

2011年5月4日の出来事です。

3代目AEを撮り終えて北千住に戻り、651系を狙ってみる事に。在来線初となる130km運転を開始したのが、この651系でしたが、平成元年に登場した事もあり、E657系への置き換えが決定済み。485系の置き換えで登場した651系ですが、これで未だにぞんびっている485系もいよいよ全廃となるのやら、それとも共にぞんびるのやら(謎)。

臨時ダイヤながら、概ね1時間間隔を維持しています。E653系と絡めれば、概ね30分間隔です。_dsc7832


















長居せず直ぐに三河島へ。しかし、上野寄りホーム先端が狭いので断念。E653系がやって来てしまい中途半端に終わる・・・。_dsc7835


















何気にホームからツリーが見えたので、651系が通過するタイミングで撮ってみました。_dsc7837


夕方まで寄り道鉄

2010-03-07 | 常磐線

2010年1月23日の出来事です。
2010年スカイツリー初撮りが目的でしたが、どうせなら夜行3兄弟もついでにPart5

日も高くなって来たので、夕方になるまで近隣の鉄道を撮る事に。
メトロ6000系を地上区間で撮っておこうとやって来たのは、東京武道館のある綾瀬です。綾瀬駅の駅名を見て思いましたが、C19と書いてあるので殆どメトロの雰囲気の駅です。ホーム端に階段のあるレイアウトなので、北綾瀬行きのホーム端から撮りました。

先ずやって来たのは、JR203系。頻繁にやって来るので少し焦りました。_dsc1983


















メトロ5000系が到着。中央緩行線を走っていた時以来なので懐かしいのですが、本当なら6000系が来てくれたほうが嬉しかったです(爆)。しかも地上駅でホームドアーの駅って初めて見ました。_dsc1986


















203系を数本見送っていると、常磐線の下りをEF81 81の牽引する貨物が通過したり、E653系が結構な勢いで通過したりと、見る鉄していても飽きなかったです。ようやく6000系がやって来ましたが、もう少し粘って6000系の多摩急行を撮っておけば良かったかしら・・・。はたまた、この場所で回送MSEも撮れそうですね。_dsc1990


















場所を変えてと言うか、京成金町線に乗り換えついでに金町でも撮る事に。ここでも頻繁に203系がやって来ます。201系そのまんま走行音なので、これも近いうちにどやどやしそうな気がします。_dsc1994


















E233-2000番台がやって来ました。こちらのフルカラー液晶幕は、文字かすれが発生しません。何でだろう・・・・・(謎)。_dsc1999


















6000系を撮るには、少々待ちが必要な事を改めて痛感しました。_dsc2006