goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

前日に乗車した「北海道は到底無理だった君」を、直江津で見かけました。

2010-04-06 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月28日の出来事です。

この日の夜は、どこぞの父親の住む松川の家(謎)に泊めてもらうので、先ずは、長岡から直江津行きの115系に乗車。流石に深夜の撮影がたたって、暖かな車内で爆寝。直江津に到着しても気が付かずに寝ていたらしく、車内清掃のオバサンに起こされる始末www 直江津から長野に向かい長電にでも寄り道してから松川に向かうか、それとも糸魚川まで向かい再びキハ52を撮りながら松川に向かうか迷いましたが、信濃松川なら同じ大糸線沿線だし撮り終えればそう遠くない距離なので、再びキハ52を撮る事にしました。

直江津に降りて直ぐに目を引いたのは、4両編成に短くなった209系。しかも並んで留置されているのを発見。レッドサンダーは、吠えませんでした(謎)。_dsc2891


















長野行きの115系を見送っていると、昨日金沢から長岡まで乗車した「北海道は到底無理だった君」が追いかける様に発車。_dsc2896


















ケツ撃ち。至る箇所で35km制限です。_dsc2898


深夜の長岡で・・・(謎)。

2010-04-01 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月28日の出来事です。

金沢から北越7号に乗ってわざわざ長岡までやって来ました。とりあえずシャワーが浴びて仮眠さえ取れれば良いので、駅前の安宿を探してフロントで空室あるか尋ねると、生憎シングル満室との事。その代わりダブル1室¥4,200でどうでしょうと言われたので問答無用でOK返事。しかし地方の夜は閉店が早くて晩飯も安宿1階にあるラーメン屋で済ませ、シャワーを浴びて軽く仕事をしつつ(週末にモバイルPC持たされてますwww)深夜の撮影に備えて仮眠しました。

安宿の1階にあったラーメン屋で食った晩飯がこれです。Image5901


















1:00過ぎに安宿を出て、誰も歩いていない長岡の街の中を駅の反対側に向かいホームが見える辺りに来ると、やっぱり同業者がちらほら。私もその中に混じり撮影開始。

勝手が良く判っていないまま、「あけぼの」のカンを付けたEF64 1032号機が背後からやって来て4番ホームに停車しました。_mg_0434


















程なくして青森から「あけぼの」が到着。カマ替えが終了して今度は、EF81 139号機が4番ホームに進入して来ました。肝心の客扱いしないで運転停止中の客車は、この位置からだと撮る事が出来ないかつ場所を取られてしまうのであああぁぁでした。_mg_0437


















しかし、時間になっても到着する気配の無い「能登」。↑の写真を撮っていて気になっていましたが、どうやら隣の宮内で方転したみたいだと、隣にいたオジサンが教えてくれました。深夜の長岡で一番撮りたかった「能登」だけに、あああああぁぁぁあああああぁぁあああああぁぁぁ。その間に583系の臨時とか通過しました。確か天の川だったか。こんなのが走らなきゃ、「能登」も長岡で方転したのかも知れません(謎)。まあ、「北陸」だけでも撮れただけ良かったと思います。

上野からの下り「北陸」が到着。背後から直ぐにEF81がやって来ました。_mg_0459


















背後から轟音と共に大阪行き「日本海」がやって来ました。_mg_0470


















EF81に付け替え完了した様です。_mg_0475


















上り「北陸」も到着。下り同様、背後から直ぐにEF64がやって来ました。しかし手持ちで撮っていたのは私1人だけでした(爆)。_mg_0486


金沢から北越7号に乗り長岡へ移動

2010-03-30 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

夕暮れ時の金沢から長岡に移動するのに鈍行を乗り継いで行くには、余りに悲惨な状況なので迷わず特急列車を選択しました。

改めてホームを見回すと北陸、能登の乗車位置票も黄色いテープが貼られてました。_dsc2879


















北越7号の入線を待っていると、七尾線直通の415系がやって来ました。近々変な赤い色に塗り替えられてしまうので、この色も見納めだったのですね。_dsc2885


















この日の北越7号は、何と北海道帰り君。ムーンライトえちごなんかで偶にみかけた事があるので、何だかぼったくりされた気分www_dsc2886


485「雷鳥」を撮って撤収です。

2010-03-29 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

時間的に金沢から折り返して来る雷鳥34号を撮って撤収する慌ただしい加賀平野初訪問となってしまいましたが、充実した時間が過ごせました。充分な枚数の試し撮りをしたので、焦点距離、撮影位置を再確認して通過を待ちました。

相変わらず強風が吹き荒れていて、風の音以外全く聞こえない状況の中で、485が来たーと思った矢先に、トワイライトが突然ファインダーを横切る様に現れたので動揺してしまいました。_mg_0392


















動揺したまま連写。ヘッドライトに照らされた24系の車体が良い感じです。_mg_0397


















すれ違いの瞬間も動揺した様です。その証拠に1つ前のコマは、485系の車体が切れてしまいNGでした。_mg_0399


















強風が吹き荒れる中での手持ち撮影なので、屋根上にある補助灯が切れかけてしまいました。余り記憶に残っていない空白に近い数十秒間でしたが、ずいぶんと長い時間に感じました。改めて写真を見ると、クロ480-2301が先頭車だったのですね。_mg_0407


















加賀笠間駅に戻り、金沢行きを待っていると雷鳥23号がやって来ました。何と貫通扉が塞がれたクハ481-200番台かと思いきや、調べてみたらクハ489-604だったとは恐れ入りました。_dsc2872


















この後にやって来たデカ目の最後尾のデッキに乗車して金沢に向かいましたが、ひょっとすると雷鳥38をケツ撃ち出来るかなと思って構えていたら、金沢の引き上げ線にこんなお邪魔虫がいてあああぁぁな状況でした。しかしスノーラビットも色褪せてボロボロです。この681系2000番台も既に減価償却期間を満了していたのですね。まあ先が見えているので北陸新幹線開業まで変化無しと思います。_dsc2876


どうにか腰を据えて撮れそうな場所を発見。

2010-03-28 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月27日の出来事です。

時間が無くて焦りつつも、どうにか腰を据えて撮れそうな場所を発見。但し上り列車のみ撮影可能で下り列車は、ケツ撃ちのみ。それでもようやくなので、D300から7Dに持ち替えて撮影開始。

先ずは、681系から。たぶん時間的にサンダーバード30号かな(謎)。_mg_0358


















初めて訪れた加賀平野は、猛烈な強風が吹き荒れて撮るのも大変。そんな中、幸運にも475系の酷鉄色がやって来ました。_mg_0361


















しらさぎ7号をケツ撃ち。ちょい悪爺さんは、681系も683系も違いが良く判らないです。_mg_0366


















食パンこと419系もやって来ました。尾根遺産ウテシでした。_mg_0369_2


















きれいな車体で貫通扉がダミーだから、これ683系4000番台かな。たぶんサンダーバード32号です。前面に風景が写り込んでます。_mg_0379


















この頃になると、白山もくっきり姿を現して来たので列車の来ない間に、400mm(換算640mm)にして撮りました。_mg_0380


















日本海縦貫線だけあって、列車が頻繁に行き来するので飽きる事がありません。サンダーバード21号をケツ撃ち。しかし、旧酷鉄幹線の象徴そのもののトラロープが気に入りません。_mg_0381


















ボコボコなデカ目がやって来ました。この色も近々に青1色に。そして521系に置き換えも間際です。_mg_0385


















カモレも1本くらいやって来ないかなあと思っていたらやって来ました。しかも関東じゃ赤いEF510は、早々見る事が出来ないので運が良かった。_mg_0390