2010年3月1日の出来事です。
既に新宿行きの毒百足が入線していましたが、平日の昼過ぎなので自由席もガラガラ。
松電3000系をお見送り。奈川ダム建設当時は、道路も貧弱な時代でしたから中央線を走って来た貨物列車が、そのまんま松本電鉄に乗り入れて資材を運んでいたなんて、タイムマシーンに乗って訪れてみたいです。ひょっとしてシキなんかも走ったのかしら(謎)。
E351です。大糸線乗り入れ運用が無くなってしまいましたね。コイツも既に減価償却期間を満了。あと数年するとどやどやするのでしょうね。
毒百足の車内では、どこぞの怪社で支給されたPCから怪社に悪セスしてお仕事しながら気が付いたら甲府に到着。案の定、出張帰りの客でどやどやしました。立川で下車するつもりでしたが、八王子に停車する寸前に下りホームに201系が到着したのを見かけたので慌てて下車。高尾からの折り返しを日野駅で狙う事に。E233を何本か見送りかつ試し撮り。フルカラー液晶幕も1/160秒なら何とか読める様になります。
冴えない曇り空の夕方なので、僅かな時間で1段2段と暗くなりがちの中をやって来ました。例のマークが白のトタ4編成。ちょいと動体ブレが収まりませんでした。私がガキの頃まで、中線手前付近に踏切があって、旧甲州街道が通ってましたが撤去されてしまいました。幕末の頃の甲州街道を近藤勇や土方歳三も歩いたと思います。またこんな場所に中線があるのは、日野駅が当初開業した場所だからです。
ケツ撃ちして撤収。偶然遭遇したので寄り道となってしまいました(爆)。
立川で甲府発の毒百足を退避するとの事で4番ホームに停車。すると、青梅線2番ホームに201系が到着したので、思わず席を立ってしまい降車してしまいました。例のマークがピンク色のトタ7編成。しかし運を使い果たしてしまうかの様な偶然な出来事に少し興奮しました(爆)。
コンデジでE233との並びを撮った後に、201系をじっくり見ていたチビ鉄君。
この偶然が無ければ、愛されてマークを付けた営業運転中の201系を撮る事も無く終わってしまっていたはずです。しかし、ダイヤ改正後に運用離脱してしまうとは・・・。夏までに引退するとの新聞記事を読んでいたので余裕をかましていただけにあああああぁぁぁです。