goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

結局これが最後の撮影。中央線201系。

2010-04-16 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年3月1日の出来事です。

既に新宿行きの毒百足が入線していましたが、平日の昼過ぎなので自由席もガラガラ。

松電3000系をお見送り。奈川ダム建設当時は、道路も貧弱な時代でしたから中央線を走って来た貨物列車が、そのまんま松本電鉄に乗り入れて資材を運んでいたなんて、タイムマシーンに乗って訪れてみたいです。ひょっとしてシキなんかも走ったのかしら(謎)。_dsc3014


















E351です。大糸線乗り入れ運用が無くなってしまいましたね。コイツも既に減価償却期間を満了。あと数年するとどやどやするのでしょうね。_dsc3016


















毒百足の車内では、どこぞの怪社で支給されたPCから怪社に悪セスしてお仕事しながら気が付いたら甲府に到着。案の定、出張帰りの客でどやどやしました。立川で下車するつもりでしたが、八王子に停車する寸前に下りホームに201系が到着したのを見かけたので慌てて下車。高尾からの折り返しを日野駅で狙う事に。E233を何本か見送りかつ試し撮り。フルカラー液晶幕も1/160秒なら何とか読める様になります。_dsc3025


















冴えない曇り空の夕方なので、僅かな時間で1段2段と暗くなりがちの中をやって来ました。例のマークが白のトタ4編成。ちょいと動体ブレが収まりませんでした。私がガキの頃まで、中線手前付近に踏切があって、旧甲州街道が通ってましたが撤去されてしまいました。幕末の頃の甲州街道を近藤勇や土方歳三も歩いたと思います。またこんな場所に中線があるのは、日野駅が当初開業した場所だからです。_dsc3031


















ケツ撃ちして撤収。偶然遭遇したので寄り道となってしまいました(爆)。_dsc3035


















立川で甲府発の毒百足を退避するとの事で4番ホームに停車。すると、青梅線2番ホームに201系が到着したので、思わず席を立ってしまい降車してしまいました。例のマークがピンク色のトタ7編成。しかし運を使い果たしてしまうかの様な偶然な出来事に少し興奮しました(爆)。_dsc3044


















コンデジでE233との並びを撮った後に、201系をじっくり見ていたチビ鉄君。_dsc3045


















この偶然が無ければ、愛されてマークを付けた営業運転中の201系を撮る事も無く終わってしまっていたはずです。しかし、ダイヤ改正後に運用離脱してしまうとは・・・。夏までに引退するとの新聞記事を読んでいたので余裕をかましていただけにあああああぁぁぁです。_dsc3046













































お陰でとっぷりと日が暮れて暫く経ってから帰宅(爆)。猫君に任せた以外のお土産です。_dsc3053


何とまあ送料をタダにしてくれちゃったので宣伝しちゃいます。   虹ます・わさび「穂高食品」

2010-04-14 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年3月1日の出来事です。

帰る日の朝、良く土産に買って帰る虹ますの味噌漬を電話で予約してもらうと、週明けと言う事もあって虹ますを仕入れていないとの事www 仕方が無いので、帰りがてら店を構えている穂高に立ち寄り、15匹注文してクロネコクール宅急便で自宅まで配送してもらう事に。ところが、これから虹ますを仕入れて加工するとの事で、大きさとか重さが判らないから送料いくらになるのか判らないなんて始まっちゃって、しばらくすると送料無料で良いからと言う事に。送料無料ならばと、生そば5人前やら漬物まで追加してしまいました(爆)。しかも親に代金を払ってもらいました(核爆)。未だこの年になっても親のスネをかじるどこぞの息子ですwww

お店は、国道沿いに移転したばかりでご覧の通り。_dsc2987

_dsc2988

_dsc2990

_dsc2994


















売り場です。虹ますの味噌漬(私が勝手に呼んでいるだけ)ですが、生きた虹ますの腸を出してピリ辛味噌が入っているのでそれを焼いて食べます。これが美味いの何の。ごはんが進む美味しさです。子供の頃は、冬季限定で松本駅のキオスクなんかで売ってましたが、最近は見かけなくなってしまったので、お店に直接買いに行ってます。_dsc2996

6666

_dsc2997


















ホームからは、蝶ヶ岳と常念岳がご覧の通り。田んぼだった場所もご覧の通り。パーク&ライドでしょうか。でも誰が使うのかな(爆)。_dsc2998

_dsc3002

_dsc3009

Image593


運行予定だと、キハ52-115号機だったのに・・・・・。

2010-04-11 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月28日の出来事です。

JR側で予定していた運行予定表だと、キハ52-115(朱色4号+クリーム4号)だったのに、ファインダー越しに現れたのは、昨日の朝に撮った125号機だったのでがっかり。_dsc2928

_dsc2969


















南小谷に到着。暫くすると、クモハ114-1514+クモハ115-1040の2連がやって来ました。_dsc2974


















快速の松本行きです。この時間帯に南小谷発の快速と言う事は、行楽列車かな(謎)。_dsc2977


















クモハ+クモハの最強編成。赤字の快速幕が萌えます。_dsc2979


















跨線橋の上から1枚。_dsc2980


















停車駅を確認すると、信濃松川には停車しないので信濃大町まで迎えに来てもらう事に。_dsc2982


塩の道(完全非鉄ネタ)

2010-04-10 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月28日の出来事です。

中土で南小谷行きのキハ58から降りて、再び南小谷まで歩く事に。車が全く行き来しない旧148号線をのんびり歩きます。

洞門(旧148号線)とスノーシェード(大糸線)です。殆どがトンネル区間の148号バイパスは、集落を通過するので、通行量の少ない旧道とは言え孤立しない様に除雪されています。_dsc2913


















バイパスと合流してからは、交通量の無い塩の道を歩きます。_dsc2916


















神社がありましたが、雪が積もった境内に入る気になれず・・・。宮本諏訪神社です。_dsc2917


















ご覧の通り、鳥居の向こうから吹き溜まりでした。_dsc2918













































社室は、こんな感じで雪に埋もれてました。恐らく雪かきしないそのまんま状態です。_dsc2919


















鳥居の脇にあった灯ろうに時代を感じます。しかし、時間もたっぷりあるにも関わらず、どやどやしている割には、沿線の風景を撮ろうとなんて全然思わないのね(謎)。_dsc2920


デカ目に乗って糸魚川へ

2010-04-07 | 2010年3月13日ダイヤ改正前の土壇場

2010年2月28日の出来事です。

直江津で「北海道は到底無理だった君」を見送り、後発の鈍行デカ目に乗って糸魚川に向かいました。糸魚川に到着前にデットセクションに突入しますが、酷鉄型式だけが室内灯が消灯するので必ず車内放送が流れます。681系なんかだと、蓄電池でも積んでいるのか消灯なんかしないから知らないうちに通過してしまうし、もうすぐ昔話になりますね。

糸魚川に到着したデカ目。はくたかを退避するので10分近く停車していました。後から到着したスノーラビットは、681系よりも好きな683系でしたが、ホームの至る場所でキハ52流れでどやどやしていたので撮らず終い。_dsc2900


















ひょっとすると撮り納めになるかも知れないデカ目を見送りますた。_dsc2902


















DD16と絡めてレンガ車庫も撮り納めです。_dsc2903


















車庫の奥には、キハ52-115も。イベント終了後の南小谷行きが115号機の予定でしたが・・・(謎)。_dsc2904


















改札を出て、どやどやしながらでも、ちゃんと撮っておけば良かったかな。_dsc2905


















既にキハ120も糸魚川に転属されていました。キハ28のほうが状態が良く見えます(爆)。_dsc2906


















またしてもこのキハ58に乗り込みましたが、殆どが終点の南小谷まで。もしくは往復の乗客みたいでした。_dsc2909