2014年5月4日の出来事です。
HD300形を撮ってから横浜線ホームへ。
横浜線と言えば、72系旧形国電が走っていた子供の頃の八王子駅のホームは、5番ホームのみで電車も4両編成。
車両も近代化改造前の3段窓で車内が木材で出来ていて、雨が降れば雨漏りもしたので子供の目にもオンボロ電車でしたが、
複線化工事が始まると、徐々に103系7両編成への入れ替えが始まったものの、3両+4両=7両編成だから、
3両目がクモハ103で4両目がサハ103なんて事になる編成だと、サハ103の妻部ドアーの取っ手を開かない様に
針金で固定した程度の応急処置をしただけで平然と運用に就いてましたが、そんなの今じゃ考えられないでしょうw
そんな状態だった横浜線も、全線複線化を折に新製配備されたのが205系。しかも横浜線専用車と言うのが信じられませんでしたが、
確かこの頃から都心で始まった住宅バブルが郊外へ進出。山奥の雑木林だった町田界隈も小奇麗な街並みに変貌。
しかも金妻とか言っていたいわゆる不倫ドラマのロケなんかもやっていたりした影響だったのか判りませんが、
人気の沿線になったお陰で、東京近郊区間のローカル線から幹線に変貌したからなんでしょうね。
話を元に戻して、八王子駅のホーム先端も超狭ホームですw 205系7両→8両化(サニ増結)で延長したけども状態です。

八王子からトンネルを抜けて町田市に入りやって来たのは、相原駅です。直ぐに205系がやって来ました。

ケツ撃ち。子供の頃は、駅舎が木造平屋の相対ホームで構内踏切がありましたが、昔の面影がさっぱり無いですw

折角なので少し滞在。駅から歩いて5分の場所に母親の生家があって、親戚たち(本家と分家)も住んでいるので
寄って行けば良いものの、行けば行ったで直ぐに返してもらえないので行きませんでした。
確か青い屋根の家の3軒4軒手前あたりですかね(謎)。E233系も撮りましたが、なかなか意気地のあるフルカラー液晶でしたw

E233系の主制御装置です。ただそれだけなんですが、新車だからきれいなのが良いです。
車体帯に添えられたYOKOHAMA LINEも良いですが、中央東線にも乗り入れ可能なんですね。

H4編成です。サニ204は、用途不要どころかジャカルタでも活躍している様です(謎)。

E233系の衝撃吸収ゾーンには、こんなシールが貼ってありました。ぶよぶよが目立たないのが良いデスネ(爆)w

長居しました。撤収前の1本。

橋本で京王相模原線に乗り換えついでに、相模線の205系です。専用車両だから当分どんびりそうです。

相模線ホームから205系をケツ撃ち。これが撮り納めの1枚となりました。
HD300形を撮ってから横浜線ホームへ。
横浜線と言えば、72系旧形国電が走っていた子供の頃の八王子駅のホームは、5番ホームのみで電車も4両編成。
車両も近代化改造前の3段窓で車内が木材で出来ていて、雨が降れば雨漏りもしたので子供の目にもオンボロ電車でしたが、
複線化工事が始まると、徐々に103系7両編成への入れ替えが始まったものの、3両+4両=7両編成だから、
3両目がクモハ103で4両目がサハ103なんて事になる編成だと、サハ103の妻部ドアーの取っ手を開かない様に
針金で固定した程度の応急処置をしただけで平然と運用に就いてましたが、そんなの今じゃ考えられないでしょうw
そんな状態だった横浜線も、全線複線化を折に新製配備されたのが205系。しかも横浜線専用車と言うのが信じられませんでしたが、
確かこの頃から都心で始まった住宅バブルが郊外へ進出。山奥の雑木林だった町田界隈も小奇麗な街並みに変貌。
しかも金妻とか言っていたいわゆる不倫ドラマのロケなんかもやっていたりした影響だったのか判りませんが、
人気の沿線になったお陰で、東京近郊区間のローカル線から幹線に変貌したからなんでしょうね。
話を元に戻して、八王子駅のホーム先端も超狭ホームですw 205系7両→8両化(サニ増結)で延長したけども状態です。

八王子からトンネルを抜けて町田市に入りやって来たのは、相原駅です。直ぐに205系がやって来ました。

ケツ撃ち。子供の頃は、駅舎が木造平屋の相対ホームで構内踏切がありましたが、昔の面影がさっぱり無いですw

折角なので少し滞在。駅から歩いて5分の場所に母親の生家があって、親戚たち(本家と分家)も住んでいるので
寄って行けば良いものの、行けば行ったで直ぐに返してもらえないので行きませんでした。
確か青い屋根の家の3軒4軒手前あたりですかね(謎)。E233系も撮りましたが、なかなか意気地のあるフルカラー液晶でしたw

E233系の主制御装置です。ただそれだけなんですが、新車だからきれいなのが良いです。
車体帯に添えられたYOKOHAMA LINEも良いですが、中央東線にも乗り入れ可能なんですね。

H4編成です。サニ204は、用途不要どころかジャカルタでも活躍している様です(謎)。

E233系の衝撃吸収ゾーンには、こんなシールが貼ってありました。ぶよぶよが目立たないのが良いデスネ(爆)w

長居しました。撤収前の1本。

橋本で京王相模原線に乗り換えついでに、相模線の205系です。専用車両だから当分どんびりそうです。

相模線ホームから205系をケツ撃ち。これが撮り納めの1枚となりました。
