2013年5月18日の出来事です。
新緑の頃が懐かしいクソ暑い日々が続いているので忘れる前にUPしておきたいと思います。この日は、いつものメンバーでトレーニングがてら秩父の酉谷山に行って来ました。ピント来ない山ですが、都県境の長沢背稜へ続く尾根にちゃっかりある山です。
大血川(だいちがわ)渓流釣り場(青線と赤線の境界)がスタート&ゴール地点のざっくり11kmの山歩きです。
秩父に多い東大演習林。この辺りも演習林。敷地内に侵入しますw
新緑です。
林道を歩きながら稜線に出る尾根に取っ付きます。
急斜面を左脇から登って来て尾根に出くわしました。
割と快適な尾根でした。
一先ず展望の良い場所で休憩。対岸の山です。ただそれだけですw
振り返って1枚。こんな感じの尾根です。参考までに。
尾根を突き進むだけなので迷い無く歩けます。
方々に痕跡がw 熊よけの鈴の音だけが響きます。
この名も無き尾根。稜線に出るまでず~っと急登です。
稜線直下に巨岩があったので急斜面を巻いている最中。相棒笑ってますが必至w
酉谷山へ続く稜線に出ました。
秩父らしい尾根。嫌いじゃないです。
スリル感もそこそこあって楽しめます。
腐った道標を発見。
程なくびゅーポイントに到着。登って来た尾根の遥か彼方に両神山。
振り向くと、隊長いきなりぷしゅっ。
直ぐ脇は、絶壁だよ~んw
改めて登って来た尾根とお立ち台。このお立ち台、シラカケ岩って言うらしい。
格別の一服なんでしょうねえ。
腹ごしらえも済んだので先を急ぎます。
新緑が良い感じだったので思わず。
酉谷山直下は、苔生しる倒木だらけ。嫌いじゃぁ無いです。
酉谷山の山頂を通過して(爆)、いきなり富士山をズーム。
やって来たのは、ん・・・。水場・・・。
酉谷山避難小屋にやって来ました。
定員5名程度と小さな避難小屋ですが、ガラス窓があって室内が明るく、水場、トイレ付きで人気が高い様です。
肥ひしゃくが気になったので。これでくみ取るんだろうなwww
トイレです。全然臭わないしきれいなトイレです。
改めて酉谷山避難小屋の入口です。
ついでに水を補給して。
さすが東京都の避難小屋です。改めて泊りに来たいと思います。
以上で撤収。
稜線から見下ろした酉谷山避難小屋。
避難小屋で休憩したので、酉谷山の山頂は単なる通過地点にwww
山頂付近は芽吹き前でしたが、下るにつれて新緑地帯に。
野生のツツジも見頃でした。
ズーム。もうちょっと鮮やかだったかな(謎)。
林道まで下って一息。下山に使った道は、地図に記載されてますが点線なので限り無くVルートに近いです。
帰りの護謨輪から撮ってみた西武池袋線の車窓。さて、何駅でしょうねえw