2013年10月13日の出来事です。
続きです。
10月13日(コースターム)
南御室小屋6:00⇒薬師岳7:30⇒観音岳7:55⇒赤沢沢ノ頭9:15⇒鳳凰小屋10:30⇒五色滝11:50⇒白糸滝12:20⇒南精進滝分岐13:25⇒青木鉱泉15:10(下山)
コース状況ですが、鳳凰三山の主稜線なので何も言う事ありません。まるでお盆過ぎた頃の表銀座状態で大変賑やかでした。と言うのも、白凰峠の先の稜線が大崩落していて早川尾根の縦走が非常に困難な状況がゆえ行き場が限られてしまっている様相。下山途中に立ち寄ってコーヒータイムした鳳凰小屋が大繁盛してました。ドンドコ沢の下りは、延々と続くうんざりする急な下りです。観音岳から青木鉱泉までの標高差がざっくり1740mもあるのでナメたらあかんでっせw
おはよ~。4:00起床予定が3:50起床。しか~し、どこぞのワンゲル部が3:00起床だった様で3:10に目覚めてしまいぬくぬくしてました。湯を沸かしながら寝袋撤収。
私の朝飯は、お餅マーボ茄子ラーメン。左の白いのがお餅。スライスしてあるので、スープに浸すだけでしゃぶしゃぶみたいになります。マーボ茄子は、お手軽なフリーズドライ。ラーメンは、超高級なインスタントw
最後にテント撤収して出発。北日本を寒冷前線が通過したので多少寒気が入った模様。想定内の寒さでしたが、後々聞いた話だと-1℃だったそうで。
程なく森林限界を越えて砂払岳手前の辺りからの眺め。左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、その先に仙丈ヶ岳だよ~ん。
国内2番目に高い山なのに、鳳凰三山から眺めると余り高度感が無い気がする北岳。
観音岳まで来てようやく全容を現した甲斐駒ケ岳。初冠雪した槍~穂もバッチリ。