2013年9月30日の出来事です。
続きです。
9月30日(コースタイム)
西穂高山荘4:30⇒独標5:30⇒西穂高岳6:30⇒間ノ岳8:00⇒天狗ノ頭9:00⇒天狗ノコル9:30⇒岳沢小屋11:00⇒上高地12:30(下山)
コース状況ですが、西穂高岳を下りつつ直ぐに慣れました。踏み跡もマーキングもしっかり付いているのでルートファインディングで悩む事も無く意外とあっけ無かったです。しいて言えば、間ノ岳の下りで唯一鎖に頼ってしまいました。だって足元が見えない箇所があったからw でも好天だった場合ですので、荒天だと何倍にも危険度が増すので滑落するリスク増大間違い無し。ましては、天狗ノコルから先のジャンダルムや馬ノ背のほうが標高も高いので視覚的にも更に難易度が高いでしょうから、お天気と相談の上で走破して下さい。
おはよ~。夜が明ける前の暗い道をLEDライトを頼りに独標の手前まで歩いて来ると空が白み始めて独標に到着。前穂高~明神岳、遠くに八ヶ岳の展望が広がり、雲が赤く染まりました。
笠ヶ岳の山頂が赤く染まり、遠くの雲海に穂高連峰の影が写り、影の上に怪しい雲がw
振り返って、西穂山荘~焼岳~乗鞍岳です。前日の夕方から湿った感じのままの様な空模様にちと不安がw
眼下に岳沢と槍沢。遠く甲斐駒ケ岳の脇に富士山も。
奥穂~吊尾根~前穂の美しい稜線に萌えます。
笠ヶ岳をズーム。そう言えば、晩飯の時に笠ヶ岳山荘の灯りが見えたっけ。
雲間から日が差して来ました。独標をケツ撃ちしたら人の姿が。確か西穂ピストンして帰ると言っていた三重の人だったと思います。
う~む。快晴を期待したのに雲が多く、高曇り時々晴れ模様でした。
改めて富士山ズーム。甲斐駒ケ岳、北沢峠の地形が良く判ります。先日、逆方面からも展望しましたが・・・(謎)。
西穂高岳をロックオン。テンション上がりますwww
西穂高岳直下のこの峰だけ唯一巻いた様です。
左端の明瞭なルートを辿り西穂高岳へ。この区間唯一の楽チンポイント。
いまどきの登山スタイルは、コップをぷらぷらなんてさせません(劇謎)。西穂高岳に到着。思わず自分撮りをしてしまいました。空腹のまま2時間歩いたので腹が減り西穂山荘で頼んだお弁当で朝飯タイム。しかし、この写真に写っている自分の顔を見て、どこぞの父親ソックリだったのでうわっ。驚いてしまいましたwww
手前から奥穂、北穂、槍と続く稜線。このまま高曇りかと思わせる空模様でした。
槍ヶ岳ズーム。手前の尾根は、涸沢岳西尾根でしょうか。冬季の奥穂高岳に唯一登頂可能なルートです。飛騨沢沿いに槍平小屋も見えました。
案外傾斜がキツかったのね。重太郎新道の踏み跡が明瞭に見えます。
さてと、腹も満たしたしルートは明瞭。先を急ぎます。
登り返して西穂をケツ撃ち。あれを下ったら慣れましたw
アップダウンが激しい尾根で距離が稼げません。
再び日が差して来たので登り返しながらケツ撃ち。
山肌が縞柄の笠ヶ岳。この頃の紅葉前線は、2500m辺りが旬だった様です。
間ノ岳ロックオン。
はて。ルートはザレザレ沢みたいだけど、どこを登ろうか。
先行者がガレガレさせていたのでココを登ってしまおうかな(謎)w
晴れて来たぜ~い。嬉し~い。間ノ岳に到着。
振り返ると、しばらく隠れていた焼岳が見えました。
どっしりとした笠ヶ岳を見ると安心します。
残るピークは、天狗ノ頭のみ。
間ノ岳を下り終えてケツ撃ち。えぐった感じで足元が見えない箇所がありました。