2014年3月8日の出来事です。
2度目の大雪が豪雪だったので、奥秩父へ通じるR140が使えない。低気圧が通過したので標高の高い山だと強風と言う事で、またしてもハイキングに行って来ました。
奥多摩駅前にある役場の駐車場を借りて、バス停に行ってみると、東日原行きのバスが40分待ちだったので、大沢バス停まで歩いてしまいました。大沢バス停から、迷路みたいな人家の軒下通る急勾配の生活道路を登って、どうにか山の神尾根に取っ付く神社前に到着。奥多摩駅から1時間で到着しましたが、すいません。写真なしですw
神社裏からは、植林された杉林の急登ですが、標高が800mを過ぎた頃に平坦となり休憩。時間にして1時間ほど。この辺りでざっくり50センチ程度の積雪でしょうか。
隊長が運行しに消えましたが、普段なら薄暗い杉林も雪の照り返しで明るいので(爆)。
本日は、ASOLOでは無く、Zamberlanを履いて来ました。ちなみに、どこぞの息子の靴です。要するに足の大きさが同じと言う事です。
隊長が運行から戻って来ました。すっきりしたみたいなので出発。各自ピッケル、アイゼン、スノーシューを持参。万全の態勢でしたが、雪が締まっていたので使う様なシーンが無く、結果的に余計な荷物に。まあ、この程度のレベルなら使わないで登れないとダメですね。
植林された杉林を抜けると、雑然とした雑木林に。バリエーションちっくになって来ました。
マーキングだらけだったので何でかなと思ったら、これが狩倉山だった様で。
程なく主稜線の石尾根に出ましたが、写真を撮りながら登っていたので置いてけぼり。まあいつもの事ですが。
六ツ石山分岐に到着。これでほぼ水平垂直です。X20には、水準器が搭載されてるので実に便利。
六ツ石山山頂からの眺めは、富士山ですら木々に邪魔され余り良くないです。遠くの白い山脈は、南アルプスの北岳、間ノ岳、農鳥岳辺りかな(謎)。
風が強かったので、ぬくぬくでも無かったですが、くぼ地でまったりランチタイムを過ごして下山開始。ひたすら石尾根を下って奥多摩駅まで歩きました。
ピークが不明だった三ノ木戸山を過ぎて、再び杉林の植林地帯に突入したので一心不乱にひたすら歩き集落に出たら、何と懐かしい護謨輪車に遭遇。確かR30だったと思います。GT-Rを名乗るR32でさえ見かけなくなって久しいので驚きました。
おしまい。