goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

天神尾根

2013-01-13 | 岳情報

2012年10月14日の出来事です。

土合駅から天神平を通り越し熊穴沢避難小屋前後まで飛ばしてしまいます(爆)。

天神尾根に出た辺りでしょうか。西黒尾根です。_dsc3373

反対側は、中ゴー尾根。その先のピークがオジカ沢ノ頭かな。_dsc3375

眼下に西黒沢。_dsc3377

西黒尾根も近くなって来ました。紅葉・・・。未だ早かったのかな。_dsc3379

何やらお天気が怪しくなって来ました。どこからともなく風が吹いて来て気温も急降下w_dsc3390

オジカ沢ノ頭から爼嵓(まないたぐら)にかけてガスって来ましたww_dsc3392

肩の小屋に着く頃には、ガスだらけで視界ゼロwww 受付を済ませて部屋に入りテーブルの上で湯を沸かしてコーヒータイム。暫くするとガスが薄くなったので外に出て肩の小屋の前からオジカ沢ノ頭方面の眺め。_dsc3400

ガスが尾根を越えて行く感じが良い感じだったので、小屋にあったサンダルを履いたままトマノ耳へ(爆)。_dsc3403

トマノ耳からです。山頂直下は、紅葉どころか葉っぱが風に飛ばされてしもうた状態wwww_dsc3408

でもオジカ沢ノ頭から爼嵓(まないたぐら)山稜の尾根が美しかったです。_dsc3409

夕ご飯を頂いてから寝るまでの間、外のベンチにカメラを置いて眼下の夜景を撮りました。水上、上牧、上毛高原、沼田辺りの夜景です。_dsc3413


新製配置したよ~ん。

2013-01-10 | 岳情報

2013年1月10日の出来事です。

本格的な冬山シーズンに突入した年末年始は、山での遭難が相次ぎましたが、今週末の3連休を控えて登山靴を新製配置してしまいました。実に30年ぶりで、まるで鉄道車両の様です。Img_2304




















但しゆんぼる様な事はしません。今まで大活躍したこの「goro」の登山靴は、この機会に全般検査を受けてN40相当の体質改善工事を施工しようと思っています。すなわち一生使用する訳ですが、季節や山域に応じて使い分ける運用になると思います。Img_2305


電車に乗って谷川岳へ

2012-12-30 | 岳情報

2012年10月14日の出来事です。

焼山~火打山が消化不良だったので、ぶらり1人で谷川岳に行って来ました。1人がゆえアプローチに鉄道を利用したのは言うまでもありません。初日は、肩ノ小屋宿泊(爆)なので時間的に非常に余裕~。

いきなり水上駅です。高崎から乗って来た115系が早々に折り返して行きました。背後の山が紅葉したのは、10月下旬だったでしょうね。_dsc3364

長岡行きの115系に乗り込みます。どうやら長野地区に211系が配置される様ですが、雪深い上越国境地区にはどうなんでしょうねえ(謎)。_dsc3365

水上を発車して早々に土合駅に到着。訳判らんですが、トンネル観光でどやついてましたw_dsc3367

知っての通り改札に向けて階段を上っていきます。もの凄く久しぶりに訪れました。_dsc3369

地上に出ました。上りホームです。_dsc3370

退避線が撤去され柵が立ってました。_dsc3371


近年稀にみるw

2012-12-27 | 岳情報

2012年10月6日~7日の出来事です。

焼山~火打山へ行って来ましたが、習慣もとい週間天気予報が予想以上に大外れw
6日のお天気は、終日曇り時々ガスで夜半から雨模様ww
7日のお天気は、朝から雨ときどき大雨で稀に薄日。稜線は日本海から吹き上げる強風で写真どころでは無く、近年稀に見る撮影枚数の少なさに終わりました。

焼山の頂上手前で一瞬晴れ間が・・・。強風の中、背後から写真を撮られていた誰かさん(謎)。Tmp_imgresize

焼山も火打山もガスの中。早々に火打山を下って来たら一時雨も上がり紅葉の高谷池を撮る事が出来た次第。改めてお天気の悪い山歩きは、非常に疲れるし妻乱ですwww_dsc8831      

このシリーズは、大した写真も無いので早々にこれでお終い。


信濃四ツ谷駅

2012-11-25 | 岳情報

2012年8月28日の出来事です。

このネタもいよいよ残り最後です。

雪渓で遊んで満足した子供たち。あとはクソ暑い下界へ戻るだけです。Dsc01513

お名残り惜しく咲く高山植物です。これは、ウツボグサかな(謎)。Dsc01514

雑草みたいに沢山咲いていたので調べてみたら、イワシモツケだそうで。Dsc01515

八方池が見えて来ました。あそこからは、もう下界と何ら変わらないです。Dsc01517

お名残り惜しい白馬三山。早くもガスってしまいました。Dsc01518

八方池で最後の休憩。あくまでも人がいない様に撮っているだけです。Dsc01522

八方池山荘の売店でソフトクリームを買って直ぐにリフトに乗車。Dsc01523

白馬駅に到着しました。待合室の一角にこんなものが。C56が走っていた頃って、昭和30年代だったと思います。当然私も知りません。Dsc01526

当時の駅名表示です。Dsc01527

余りに「ひま」なので、駅外れで毒百足を撮ってしまいました。背後の山は、遠見尾根の末端。信濃大町から先は、とにかく本数が少ないです。新宿行きの高速バスや、長野行きの特急バスに出し抜かれて久しいです。Dsc01528

お終い。