2013年1月12日の出来事です。
熊穴沢避難小屋でひと休みするも、体が冷えないうちに出発。アイゼン装着だと新雪ならではのラッセルで体力が消耗してしまうので、スノーシュー装着で大正解。グイグイ登って行けます。
どうやら森林限界を越えた様です。写真ばかり撮っていたので、どんどん先に行ってしまった相棒。
反対側に目を向けると、西黒尾根のラクダのコブとコルでしょうか。稜線に雪庇が確認出来ました。
ココから先は、少しの高度差で爼嵓(まないたぐら)の様相が刻々と変化します。
この辺りは、ガチガチのアイスバーンでしたw 振り返るとニッポンの峰々です。彼方に富士山も。
少し風が出て来ました。岩陰で小休止。オジカ沢ノ頭と爼嵓(まないたぐら)の位置関係が絶妙になって来ました。
爼嵓(まないたぐら)が更に迫力を増しました。肩の小屋も近いです。
肩の小屋に到着。相棒がちょっと呆れて待っていてくれましたw 小屋を見て来た相棒のスノーシュー跡がくっきり。よって先に山頂に向かいました。
続く・・・。
2013年1月12日の出来事です。
1月の3連休を利用して安達太良山方面へ遠征の予定でしたが隊長が体調不調(爆)となってしまい、隊員2名で行き先変更。3連休初日が好天確実なので無理をせず日帰りで谷川岳へ。下りで強風に吹かれたものの厳冬期の谷川岳を考えると最高のコンディションだったと思います。
4:00に川越を発ち、常時4足駆動の高性能護謨輪車の独特の音色の水平対向エンジン音を響かせながら関越をぶっ飛ばし6:00に天神平ロープウェイ乗り場に到着。途中、湯檜曽の温泉街辺りからアイスバーンでしたが全く問題無し。身支度をしてロープウェイ乗り場へ向かう途中の窓越しには、まるでミニチュアの様な槍ヶ岳が。
今回は、横着と言うか、冬至を過ぎて半月程度。日も短いので時間を稼げるなら手段を選ばずで往復ロープウェイを利用しました。流石に始発なので誰もいません。発車w
天神平駅に到着しました。既に標高が1319m 山頂(オキノ耳)の標高が1977mなので標高差がたったの658mですが、厳冬期がゆえあなどれません。
天神平駅を出て直ぐの眺め。湯檜曽川対岸の白毛門、笠ヶ岳、朝日岳です。
30分程でスキー場から脱出。正面にそびえる双頭岳の谷川岳を目指します。ここからは、全てが自己責任です。先行者が2名いました。ラッセルの苦労を思うと実にありがたい事です(爆)。
天神尾根に出ました。先行者は、つぼ足でラッセルを強いられていた様です。我々は、スノーシューを履いて登りましたが、トレースありきでもスノーシューの威力抜群です。何せ、昨シーズンの奥秩父の破風山で懲りたので(謎)。
熊穴沢ノ頭付近からの西黒尾根です。昨秋以来ですが、厳冬期に踏み込む勇気は無いです。
程なくして、熊穴沢避難小屋に到着。雪に埋もれてしまっているので、掘り出さないと利用出来ませんw
相棒です。寒いですが登っていると暑いので気持ち良い寒さです。
続く・・・。
2012年11月10日の出来事です。
赤沢谷出合からは、道が細くなります。落葉のせいで踏み跡が薄かったです。基本、沢沿いの道で沢を高巻いた決して安全とは言えない山腹歩き。尾根歩きでは無いので展望無し。まあ好き嫌いが分かれますが、訓練と思って歩けばその先に待っているものは・・・(謎)。
赤沢谷出合からの出だしです。ここからは、軌道跡の散策気分で立ち入らないほうが無難です。
途中、謎の人がいました。人の気配などしない山奥にも関わらずレジャー感覚の格好をしていて、しゃがみ込んで寝ていたので本当に謎でしたw
再び沢と合流した頃、今夜の宴会場に到着した様です。とても埼玉県とは思えませんがね(爆)。
荷物を小屋に運び、寝床を作って持って来た食材と酒を宴会場へ。