’08/02/04の朝刊記事から
利尻沖座礁船 撤去早くも”暗礁”?
【利尻富士】宗谷管内利尻富士町沼浦沖で1月1日、貨物船「DERBENT(デルベント)」(602トン)が座礁した事故で、モスクワ在住の船主ワジム・アシーラフ氏(30)が3日、稚内入りし、同町や稚内海保と船体の撤去方法について協議した。船主は早期に撤去したい考えは示したものの、具体的な時期などは明らかにしなかった。道内では過去に例のない「無国籍、無保険船」の事故のため、解決は長期化の様相を強めている。
ロシア人船主、現地入り
「無保険」がネック
貨物船は、韓国からロシア・サハリン州ネベリスク港に向かう途中、しけのため利尻島沖に避難して座礁した。船底は1.2メートルほど砂地に埋まり、周辺海域にはコンブの養殖ロープが張られている。
「離礁するには相当な技術が必要」(稚内海保)とされ、関係者によると費用は少なくとも2億円に上る。
協議の結果、船内で生活しているロシア人とウクライナ人の乗組員13人は4日にも稚内市内に上陸させることで合意。撤去費用の全額負担を求める同町などに対し、船主はサハリン州海難救助調整局の所有船で撤去する考えを示した。
しかし、同海保によると、外国の作業船が日本の領海内で作業するためには、外務省を通じて日本政府の許可を得る必要があり、実現するかどうかは不透明という。
多くの座礁事故の場合、撤去費用は保険で賄われるが、今回の貨物船は船主責任保険などの船体保険に入っていない。しかも国籍証書の切れた無国籍船であるため、「多くの悪条件が重なった」(同海保)というケースだ。同町の田村祥三副町長は「とにかく早く撤去してほしい」と話している。
国内で放置されたままになっている外国籍の座礁船は8隻あり、道内ではロシア船3隻が根室市周辺に放置されたままになっている。