メーガン妃のいない今がチャンス!? 単身帰国中のハリー王子を待ち受けていたのは......(井津川倫子)
英エリザベス女王の夫、エディンバラ公フィリップ殿下の葬儀に、王室から離脱した孫のハリー王子が参列するとあって、世界中のメディアがザワついています。
つい先日、英王室で「人種差別があった」などと告発した衝撃インタビューの余韻がくすぶるなか、果たしてハリー王子とロイヤルファミリーの仲は修復できるのでしょうか?
第2子を妊娠中のメーガン妃を米国に残し、単身で英国に帰国したハリー王子を待ち構えていたのは......。
「たった30人の身内」に選ばれたハリー王子
99歳で亡くなった故フィリップ殿下の葬儀は、ロンドン西郊ウィンザー城内で、国葬ではなく、近親者らごく少人数の参列者のもとに営まれることになりました。
通常であれば、国内外の要人ら数百人の参列を見込むそうですが、英国では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一般的に葬儀への参列者を30人以内と定めており、王室もこの規則に従った形になります。
参列者がたった30人という「厳選メンバー」に絞られたため、ボリス・ジョンソン首相や、ウイリアム王子とキャサリン妃の3人の子どもたちも「参列を見送る」という事態に。そんななか、英王室の公務から離れて米国に暮らす孫のハリー王子が、無事「厳選メンバー」の待遇を得て葬儀に参列できることになり、その一挙手一投足に注目が集まっています。
妻のメーガン妃は妊娠中のため、医師の助言に基づき参列しないことに。単身で米カリフォルニアからロンドンに帰ってきたハリー王子でしたが、プライベートジェットではなく一般の航空機で帰国した王子を待ち構えていたのは、新型コロナウイルスの「洗礼」でした。
Prince Harry must self-isolate for five days(ハリー王子は5日間「自主隔離」しないといけない)Prince Harry Is in Quarantine at Frogmore Cottage Ahead of Prince Philip's Funeral(フィリップ殿下の葬儀に向けて、ハリー王子はフログモアコテージで隔離中だ)self-isolate:自主隔離quarantine:隔離
元王室メンバーといえども特別対応とはならないようで、ハリー王子も一般の海外からの渡航客と同じ扱いを受けているようです。政府のルールに従って、まずは5日間の「自主隔離」生活に入ったハリー王子。現地メディアによると、隔離の場所としてロンドンではなく郊外の「元自宅」を選んだ理由は、「よりプライバシーを守れる環境だから」だそう。
確かに、ハリー王子にとっては、メディアに追われることもなく、他のロイヤルファミリーと顔を合わせることもなく、ゆったりと隔離生活を送れる郊外での「quarantine」は、あらゆる面でメリットがある「一石二鳥」の選択のようです。
「単身帰国」の今がチャンス! あの笑顔をもう一度見たい
ハリー王子と言えば、メーガン妃と一緒に出演したテレビインタビューで、英国王室を痛烈に批判したばかり。その他にも、折に触れて父親のチャールズ皇太子や兄のウイリアム王子に対する不満や苛立ちも口にしていたことから、ロイヤルファミリーでの確執は「もはや修復不可能なレベルか!」と話題になっていました。
現時メディアによると、「自主隔離」中のハリー王子は、エリザベス女王はもちろん、チャールズ皇太子やウイリアム王子に会うこともないまま、葬儀当日を迎えるようです。今回のフィリップ殿下の葬儀の様子はテレビ中継されることから、久しぶりの「再会シーン」がどう展開するのか、に世界中の注目が集まっています。
フィリップ殿下の死去は、英国内にとても大きなインパクトを与えました。メディアは連日追悼記事を掲載し、殿下ゆかりの地には、国民からの献花やメッセージカードが絶えることがありません。いつもは辛辣な批判を繰り広げる英メディアも、ハリー王子の「単身帰国」を次のように報じています。
Harry 'arrives in UK' and 'shutters come up'(ハリー王子が英国に帰ってきた、そして戸が開かれる)Prince Harry's reunion at Philip's funeral could 'start process to heal rift'(ハリー王子がフィリップ殿下の葬儀で家族に再会することは、亀裂を修復する第一歩だ)rift:亀裂、裂け目、不仲
ハリー王子の王室離脱をきっかけに、誰の目にも明らかになってしまった英ロイヤルファミリーの「rift(亀裂)」。一方、どんどん深まる亀裂と反比例するように、現地の新聞や雑誌、テレビやウエブサイトなどのメディアは、どれも故フィリップ殿下を囲んで笑顔いっぱいのウイリアム王子やハリー王子らの写真で埋め尽くされています。
「あ~、こんな笑顔をもう一度見たい!」コロナ禍で心がギスギスしてしまいがちな今こそ、人々は心の底からロイヤルファミリーの「復縁」を望んでいるのではないでしょうか?
とりわけ、かつては仲の良さ知られていた兄のウイリアム王子との再会に、「メーガン妃がいないうちに仲直りして!」と期待する声が広がっています。
英メディアによると、故フィリップ殿下にあてた追悼メッセージで、「一生を奉仕に捧げた祖父」を称えて「その仕事を引き継いでいく」と責任感を表にしたウイリアム王子と、「祖父はバーベキューの職人で冗談の達人だった」とユーモラスに追悼したハリー王子。まったく正反対の個性を持つ二人は、果たして以前の仲良し兄弟に戻れるのか......。
葬儀での一挙手一投足から目が離せません。
それでは、「今週のニュースな英語」は「rift」(亀裂・不仲)を使った表現を取り上げます。
「亀裂を回復する」は、「heal(癒やす)」を使って表現します。Prince Philip's Funeral will heal the rift between Prince Harry and Prince William(フィリップ殿下の葬儀は、ハリー王子とウイリアム王子の不仲を修復するだろう)President Biden will heal a rift between two countries(バイデン大統領は、二国間の亀裂を修復するだろう)
逆に、「亀裂を生じる」は「cause(生じる)」を使います。His statement has caused a rift between us(彼の発言で、私たちの間に亀裂が生じている)
よりによってフィリップ殿下の入院中に、メーガン妃との「爆弾インタビュー」が放映されたことで、家族間に決定的な亀裂が生じたと報じられているハリー王子。それでも、まだまだ英国民は見捨てていません!亡くなったおじいさんのためにも、ぜひ、笑顔あふれる家族関係を取り戻してください!(井津川倫子)
あいつだけは許さない!? メーガン妃の「いじめ隠蔽」はなぜ「内部告発」されたのか?(井津川倫子)
英タイムズ紙が放った「メーガン妃 いじめ隠蔽」疑惑が波紋を広げています。タイムズ紙と言えば英国を代表する老舗メディアですが、絶妙なタイミングで放たれた「内部告発スクープ」に、当の英王室がまさかの行動に出るなど、想像を超えた展開が繰り広げられています。
先日、待望の第二子妊娠を公表したばかりのメーガン妃ですが、お騒がせ度は増すばかり。英王室との関係は修復可能ラインをとっくに超えてしまっているようです。
メーガン妃のせいで、ケンジントン宮殿は大混乱だった
それにしても、今回のタイムズ紙の記事は、英国メディアの底力を見せつけるような見事なスクープです。イギリス王室から離脱したメーガン妃が、当時のスタッフをいじめて、2人を退職に追い込んでいたという衝撃的なニュースが報じられるやいなや、瞬く間に世界中に拡散されました。
Meghan accused of 'bullying royal staff'
(メーガン妃が「王室職員いじめ」で非難されている)
記事によると、メーガン妃のいじめが原因でスタッフが退職に追い込まれただけでなく、状況を見かねた別のスタッフが事情を王室上層部に報告しようとしたところ、夫であるハリー王子から「ことを荒立てないで欲しい」と懇願されてしまったとのこと。
メーガン妃のいじめが原因で、当時のハリー王子夫妻の周辺は「turmoil」(混乱状態)だったそうですが、王室上層部も「見て見ぬ振りをしていた」と、報じられています。
タイムズ紙の記事は、王室「元スタッフ」による「内部告発」がネタ元ですが、これに対してバッキンガム宮殿(英王室)が、驚きの声明を発表しました。なんと、英王室自ら、当時の「いじめ隠蔽疑惑」を調査するというのです!
Buckingham Palace to investigate allegations that Meghan bullied UK staff
(バッキンガム宮殿は、メーガン妃が王室スタッフをいじめていたという疑惑を調査する:米CNN)
investigate allegations:疑惑を調査する
これまで何度も話題にしてきましたが、英王室は海外メディア、とりわけ英メディアの格好の標的となってきました。信憑性については「玉石混合」ですが、かなり自由に王室ネタを報じるメディアに対して、比較的「無反応」を装ってきたのが英王室の「伝統芸」でした。
ところが今回ばかりは様子が違っています。タイムズ紙の記事に対して英王室が早々に「いじめ疑惑を調査する」と宣言したから、さあ、大変! 「なぜ、今回に限って王室はスルーしないのか?」「いじめは本当だったと認めたのか?」といった臆測が広がっています。
まるで「炎上商法」?! 英王室の「タブー」に踏み込んだメーガン妃のリスキー過ぎる戦略(井津川倫子)
先日、米英のテレビで放映されたハリー王子とメーガン妃の独占インタビューが大変な騒動を引き起こしています。
英王室離脱後初めてのテレビインタビューとあって、放映前から「何をしゃべるのか?」と注目を集めていましたが、ふたを開けてみたら英王室の「人種差別疑惑」などを暴露する超ド級の衝撃度!
海外メディアはこぞって「bombshell revelations」(爆弾を落としたような暴露)と興奮しています。米英両国で2800万人が観たとされるこのインタビュー。ここにきてメーガン妃側の「メディア介入疑惑」が浮上するなど、まだまだ熱いドラマが続いています。
英米メディアが対立?「親メーガン派」VS「ボコボコ派」
それにしても、ここまで赤裸々に語るとは、誰が予想したでしょうか? 英国王室を離脱したメーガン妃が英王室での「苦悩」を暴露したテレビインタビューは、英王室との確執を決定的にしただけではなく、差別反対運動や諸外国との外交にまで飛び火しかねないほどの破壊力を発揮しています。
英王室での人種差別的な発言に傷ついたり、自殺を考えたりしたこともあったというメーガン妃の「衝撃告白」に対して、比較的同情的なスタンスの米国では、本国英国メディアを皮肉るような、挑戦的な見出しが目立っています。
U.K. Press Has Hysterical Reaction to Oprah Winfrey's Interview with Meghan Markle and Prince Harry
(英国メディアは、オプラ・ウィンフリーのメーガン妃とハリー王子のインタビューに、ヒステリックになっている:米ネットメディア)
Britain's notorious tabloid press was apoplectic with rage toward Meghan Markle and Prince Harry after their bombshell interview
(英国の悪名高きタブロイド紙は、メーガン妃とハリー王子の爆弾インタビューに対して卒倒しそうなくらい激怒している)
British tabloids are hammering Meghan and Prince Harry
(英国メディアは、メーガン妃とハリー王子をボコボコに叩いている:米CNN)
hammer:ハンマーでたたく、ボコボコにする
実際、インタビュー放映後の英国メディアは、まさに「メーガン爆弾」一色の様相を呈していて、インタビュー翌日の大衆紙デイリーメールのウエブサイトでは、上位31のニュースのうち30がメーガン妃関連の記事だったと報じられているほどです。
一方、現在メーガン妃とハリー王子が暮らす米国では、メーガン妃の「告白」を「勇気ある行動」とたたえる声が目立ちますが、米ホワイトハウスの報道官が「心の葛藤や自身の経験を人前で語るのは、勇気がいることだ」と述べたことに対して、たちまち英メディアが反応。「ホワイトハウスまで議論に加わった」と、なかばあきれたような見出しが躍りました。
Even the White House is weighing in on Meghan Markle and Prince Harry's explosive interview
(ホワイトハウスまでもが、メーガンとハリー王子の独占インタビューに意見を言っている:英デイリーメール紙)
weigh in:意見を言う、議論に加わる
さらに米国では、歌手のビヨンセや女子テニスのスーパースターセリーナ・ウイリアムズらのセレブが相次いで「メーガン妃支持」を表明。メーガン妃が放った爆弾は、米英両国の世論を深く切り裂いてしまったようです。
メーガン妃とハリー王子は「わざとやっている!」
インタビュー放映直後は王室擁護の論調が目立っていた英国でしたが、時が経つにつれて「人種差別反対運動」への広がりを見せています。メーガン妃に対して否定的なコメントをした著名テレビ司会者が突然番組を降板して世間を驚かせたり、タブロイド紙のジャーナリストが辞職に追い込まれたりしています。
また、カナダやオーストラリアといったイギリス連邦に属する国々では、「英王室の人種差別は許せない」「直ちに連邦から脱退せよ!」といった感情的な意見がSNSをにぎわせています。メーガン妃と英王室との確執は、ゴシップから社会問題に発展してしまったようです。
そんななか、英タブロイド紙のサンが、メーガン妃サイドの「メディア介入」を暴露するスクープを放ち、新たな火種となっています。
Meghan and Prince Harry are facing a mounting backlash for telling the BBC how to report their tell-all interview
(メーガン妃とハリー王子は、暴露インタビューをどのように報じるべきかをBBCに告げていたことが明らかになり、炎上している)
face a backlash:反発に直面する
サン紙の報道によると、「暴露インタビュー」が英国で放映される直前に、メーガン妃とハリー王子の広報チームが英BBC放送に対して、インタビューを「impartial』(公平に)報じるようにわざわざ「警告」したそうですが、「白人の年配男性コメンテーターだけを使うな」といった具体的な指示もあったとか。これに対して、「ここは英国だ、中国じゃないぞ!」「ジャーナリズムに介入するな!」といった大反発がわき起こっているそうです。
今回の一連の「メーガン妃騒動」を、英BBC放送の王室ジャーナリストは「Harry and Meghan rattle monarchy's gilded cage」(ハリーとメーガンはわざと王室を怒らせている)と表していて、なんとなく「炎上商法」を連想させる意味深なタイトルです。
それでは、「今週のニュースな英語」は、「rattle someone's cage」(~をわざと怒らせる)を取り上げます。(かごをガタガタさせて)「誰かを怒らせる」「イライラさせる」といった意味で使います。
I don't want to rattle her cage
(彼女をあえて怒らせたくない)
I don't want to rattle her cage before meeting
(会議の前に、彼女をあえて怒らせたくない)
Who rattled his cage?
(誰が彼をイライラさせたの?)
怖いのは、世論は一瞬で風向きが変わりますし、メディアも一瞬で態度を豹変させることです。昨日の味方は今日の敵......。メディアや世論を「操る」のは不可能ですし、英王室を「人種差別問題」に引きずり込むのは危険すぎます。
メーガン妃とハリー王子夫妻がメディアや世論の本当の恐ろしさを知るのは、これからでしょうか。メディアに踊らされることなく、平穏な日々を取り戻して欲しいと願います。(井津川倫子)