asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

手付かずの本

2019-05-05 20:22:36 | 日記
学生時代に買い求めて手付かずの本が山積している。

先日、能「砧」を鑑賞して、ふと立原正秋さんを思い出した。

学生時分「薪能」「剣ヶ崎」を読んで感動したことがあった。

その当時、数人の友人から、「立原正秋の小説は面白いよ」と薦められて、数冊買ったけれど本棚に並べたままで開くことすらなかった。

背表紙など黄ばんでしまった本もあるけれど、折角購入したのだから、読まなければ勿体無いと思い、「帰路」を読むことにした。

最晩年の作品で、亡くなる数ヶ月前に出版された作品だと読了した後に知った。

年齢のいった今読むのは、描写が妖艶で濃密すぎる文章が多いように感じた。

もっと若い頃読めば、違った印象を持ったかもしれない。

今は「春の鐘」を読んでいるが、

この作品も刺激的な表現が多いように思える。

過激な恋愛や濃厚な表現を好まない年齢に達したのかもしれないと実感する。

本の内容が読書に向いている時期があるのかもしれない、と感じた。

年齢に相応しい本を読書したほうが良さそうだ。

でも、やっぱり一読だけはしておきたい等など。

読書に対して気持ちが揺れ動いてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも妹の本

2019-05-05 16:29:30 | 日記
参考書『マイティー現代国語』の中の「評論」に

安倍能成さん『青年と教養』の一節から読書について語った一文、

  「孔子は晩年喜んで易を読み、革でとじたその書物が三度までも切れた。す   なわち「韋編三絶」と伝えられている。

「韋編三絶」という言葉、知らなかった。

孔子さんが易経を何度も熟読していたことも、知らなかった。

この参考書には例文として数行しか取り上げてないけれど、【着眼】の作者はどんな読書法をすすめているか、がよく理解できる。

ちょうど今、カルチャーラジオ「文学の世界」で「易経」について放送しているので興味を持って聞いているが、ストリーミングで何度も聞いてみようと思う。

高校時代の自分の教科書を全部処分してしまったことが残念だ。

今更ながら後悔する。

勉強不足だったとも、反省している。

妹は、僕よりも遥かに熱心に勉強していたんだなあと感心している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする