goo blog サービス終了のお知らせ 

めんどりおばあの庭

エッセイと花好きのおばあさんのたわ言

食べ頃

2015-06-22 12:42:34 | 日記
                        
コンテナ菜園の茄子一本初どり。
  ささやかな幸せと喜びです。
  今年は苗を植えた時期が遅かったので、やっと収穫できました。
  庭のバジルを摘んで、昼食は茄子とトマトのパスタにしましょう。
  材料は、茄子、トマト、ベーコン、バジル。






 ラッキョウ漬けが食べ頃になりました。
   毎日、ばりばり食べています。
   ラッキョウはお腹にいいのでしようか、お通じがバッチリです。
  
   大瓶から小瓶に移し替えて冷蔵庫に入れました。
   
   もう、一瓶、漬け込もうかしら。
   まだ、ラッキョウ、お店に並んでいるかしら。




散歩途中で土堤脇に二ゲラの種がたくさん出来ていました。
  無断で数個、頂戴してきました。 
  クロタネソウとも呼びます。
  可愛い袋の中に真っ黒な種がびっしり入っていました。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさしく黄金オニユリか

2015-06-22 09:09:24 | 日記
                  
今日は夏至。
  梅雨の晴れ間の青空が広がっています。



  昨日、黄色いオニユリをUPいたしました。
  ブログを読んでくださったブロガーさんから、黄色のオニユリは初めてとの
  コメントをいただきました。
  私、不安になって、再度、ネットで検索してみました。
  オニユリはオレンジ色が一般的です。
  子供の頃、畑に咲いていたのもオレンジ色でした。
  鬼の怒った赤い顔から鬼百合と名前が付けられとも言われています。

  黄金オニユリは突然変異で、長崎県対馬に自生していたそうですが、乱獲により
  自生している物は皆無と言われています。
  新潟にも自生している地区があるそうです。
  
  草丈は1メートルから2メートル。
  葉は互生し小さめの披針型で先端はゆるく尖る。
  葉の付け根に出来るムカゴで増える。
  今朝、再び観察して写真を撮りました。
  まさしく、黄金オニユリと思われます。

  以前はオレンジのオニユリが咲いていた場所です。
  数年前から、オレンジ色が絶えて黄色い花が咲き始めました。
  植えた記憶がないのです。
  まさか、突然変異


            

             葉の付け根にムカゴがみられます






               昨年の黄金オニユリ


               オレンジ色のオニユリ


             これはカサブランカの蕾?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする