続・つつみの夢芝居~頂上作戦~

今月の名セリフ「必殺技ですね。583ページにありました!」「そんなに読んだん?!」

必殺!灼熱汰悪慕

2005-04-29 22:09:33 | Weblog
ごんさんもお気に入りの鬼浜、打ってきました。


昔を思い出すねえ…

単車ケンカに明け暮れた日々。
「押忍!空手部」みたいなソリコミにリーゼント。短ランにボンタン、カバンには鉄板を仕込んだりして。

まあ、学生の頃の僕の愛読誌といえば「月刊ニュータイプ」でしたが。




閑話休題。

こっちの鬼はおもろいです。確定演出も豊富ですし、鬼メーターもあるのでハマリもさほどキツくなく、一日じっくり楽しめました。
「つっぱりHigh School Rock'n Roll(登校編)」5回聴けました。

教えて先生さん

2005-04-29 06:19:45 | Weblog
昨日の阪神戦は触れると涙が出そうになるのでスルー。


SANKYO公式パチスロシミュレーションFEVER PC「ボンバーパワフル」ファミリーマートで購入。即職場のPCにインストール。


重い。

実はカット割りとかけっこうカッコイイバトル演出で絵がスムーズに動きません。スペックは足りてるはずなんだけどなあ…

PCに詳しい皆様、ご指導よろしくお願いします。


やっぱり実機を買えってことかなあ…

やっぱり中日に勝てません

2005-04-27 07:04:35 | Weblog
ミスをした方が負ける、これ常識。

バント封殺でのフィルダースチョイスでやらずもがなの2点目を献上したのが痛かったですね。

今日の先発は我らが井川さんと朝倉。去年までの朝倉だったらなんとかなりそうな気もしますが…

いやいや、弱気なことを言っちゃいかん!エース井川さんが遅ればせながらの快投で中日打線をピシャリ!だといいなあ…


JR福知山線脱線事故で犠牲となった方々のご冥福と、負傷された方々の一日も早い快復を心よりお祈りします。

藤川投手を弁護します。(ほんのちょっと追加、今後もばんばん追加予定)

2005-04-23 08:51:01 | Weblog
“問題発言”に阪神・星野SDが激怒!清原と新遺恨勃発 (サンスポ)


異常事態です。
スポーツ紙とはいえ新聞一面にチ○○コの4文字がデカデカと踊ってます。

普通はキ○○マじゃねえか?とか、最後の「コ」はいらないんじゃねえか?とか、局部の呼称を問題にしたいのではありません。

問題は「7回裏、8点差の2死満塁、フルカウントからフォークボールを投げた藤川投手は「卑怯」なのか?」です。

ポイントは2つ。
1.勝敗を度外視できる場面だったか
8点差とはいえまだ7回、もしあの場面で500号ホームランが出ればたちまち4点差。四死球で押し出しとなっても、清原選手のあとにはローズ、小久保とそうそうたるパリーグを代表したホームランバッターが続きます。キャプラーもいます。まだまだ、阪神セーフティリードとは言い切れない場面だったのではないでしょうか。
さらに、藤川投手はこの場面から井川さんのあとを受けて登板してきました。つまり、
「走者を帰せば井川さんの失点になる」のです。これが「井川さん続投」だったら「捕手のサインに首を振ってもストレート」でもいいでしょう。しかし、阪神ベンチは交代策を取りました。後を受けた藤川投手の使命は
「清原選手と勝負する」
ではなく、
「清原選手を抑える」ことだったと言えるのではないでしょうか。


2.そもそも「真っ向勝負」ってなんやねん?
防御率、勝ち数、セーブ、ホールド、打率、本塁打、打点、盗塁、安打数エトセトラエトセトラ。個人成績の部門がこれだけある団体競技って他にないですよね。それだけ野球という団体競技においての投手対打者を中心とした、個人対個人の勝負の結果がチームの成績にも高い比率を占めているってことです。
が、個人競技と決定的に違う点がひとつ。

片側(投手側)は圧倒的不利なんですよね。

単純に、「アウトなら投手の勝ち、セーフなら打者の勝ち」とした場合。
ピッチャー一人で打者をアウトにする方法
ピッチャーフライピッチャーゴロを捕球して、打者走者にタッチ、もしくは一塁に打者走者よりも早く着く2つしかありません。それに対して打者は…言うまでもありませんね。

その不利を補うのが守備陣であり、変化球であり、配球という駆け引きなんだと思います。

30本ホームランを打つ8番打者がいるような打高投低のこのご時世、球種という駆け引きなしで打者と投手で五寸の勝負…ねえ。

さよならだけが人生だ

2005-04-19 23:15:45 | Weblog
今日も今日とて仕事終わりにパワフル。いつものようにデータを見上げながらペシペシと打っていると、9時前になにやらアナウンスが。
なんでも9時よりあさっての新台の整理券を配布するんだとか。
新台は鬼浜

…なんだか嫌な予感がします。

この店の新聞チラシは裏にシマ配置を載せていることを思い出して、入口に貼ってあるチラシを透視します。

ゴーゴージャグラーの文字は確認できました。その左、パワフルのあるべき場所には…


漢字が書かれてます。すなわち、ボンバーパワフル撤去確定。

さようなら。今まで本当にありがとう…

勝負続行だ!

2005-04-17 19:48:48 | Weblog
ゲートが開いた瞬間に1オクターブ高い悲鳴を上げ、その2分後さらに1オクターブ高い嬌声を上げた皆さんこんにちは。

本日は先日リニューアルオープンした一駅向こうの店へ。パチンコが42個から33個、スロットが等価から6枚交換となって、クレジットオフイベントが再開されたようです。
というわけで朝イチはもちろんパワフル。5台に1台ならなんとかなるでしょう。




なりませんでした。投資はみるみる膨らんであっというまに40K。そこで右端の台に札が付いて、本日のパワフル終了。ってゆーかオレ死亡

もうどうでもよくなって「カイジ」に移動。14Kで本日初BIG。

5時間後。

B26R5(!)でヤメ。

6000枚オーバーで取り返すどころか浮いちゃいました…

雷神降臨

2005-04-16 12:27:37 | Weblog
昨晩、「サンダーV」到着しました。
電源周り、ストップボタン周りの具合が良くなかったので応急処置を施してから、レッツプレーイ。


順押し2確師匠!


そして悶絶のトリプルテンパイ!トリプルテンパイ音にBAR絵柄、上段BARテンパイ2確目はコンチ3を”継承”してるってのは試験に出るから覚えとこう。

「恋におちたら」よろしくお願いします。

2005-04-14 06:19:12 | Weblog
本日夜10時よりフジテレビ系列で始まる
「恋におちたら~僕の成功の秘密~」(例のライブドア絡みで改題になったやつですね)

に僕の高校時代の同級生で、現在俳優として活躍中の鈴木浩介くんが出演します。堤真一さんの(同姓だからなんだかこそばゆいなあ…)部下・宮沢くんの役だそうで。

みなさん、是非ご覧下さいね。

食玩バカ一代

2005-04-12 23:37:44 | Weblog
スーパーブラックジャックなんて、世間から見ればマイナーメーカーのマイナー機種フィギュアが発売されるこのご時世、三洋のマリンちゃんと並ぶパチンコメーカーの看板キャラ三共代表・夢夢さんのフィギュアが発売されてないわけがありません。いや、発売されてないわけではありません。

パワフル倶楽部(カバヤ)

えーっと…もしかして、ものすごくデキ悪くない?機種ごとに絵がバラバラってのもあるんだろうけど(ネオパワフルとボンバーパワフルでもけっこう違うもんなあ)もうちょっとなんとかならんかったんかなあ…

ボンバーパワフル版ロボパワフルと敵ロボ(通称・アッグ)の立体化を希望します。


フール!デース!(byタロットマスター)

2005-04-10 19:53:33 | Weblog
パチンコ屋のモニターで桜花賞を見ました。シーザリオ、直線素晴らしい脚を見せてくれました。スタート直後に挟まれて下げたように見えましたが、あれさえなかったら…

いや、問題は馬券です。

シーザリオ、お見事。ラインクラフト、印付けてます。3着デアリングハートにも印が届いてます。



なぜタテ目。
「桜花賞は7枠」って悪魔が囁いたんだよ…

サクラサク

2005-04-10 07:09:38 | Weblog
本日は牝馬クラシック桜花賞。とはいっても競馬は専門外(専門だったらパチスロは強いのかと聞かれたら、それはまた別のお話。)なので、ここは一発名前買いです。

昨年一昨年とローエングリンの名前買いでけっこうなお金を捨ててますが、あえて無視の方向で。


本命はこの馬しかないでしょう。シーザリオ「You Win!」
リオたんのカードよろしく華麗に馬群をさばく絵が見えます。

1・3・9・11・14・15・17が相手。あとは買い方なんだよなあ…

新台入れ替え第3弾

2005-04-08 06:53:22 | Weblog
昨年末から仕事がちょっと忙しくって、なかなかヒマがなかったのですが、先月あたりからようやく落ち着いてきまして、新台を入れようという話が盛り上がってまいりました。

仕事では見られない熱の入った議論のすえ、次回入れ替えはこの台で決まりました。


衝撃の3連絵柄、業界初のバックライトフラッシュ…ギターでいったらストラトキャスターのような存在。

「サンダーV」(メーシー)


上段V・7(7は下にチェリーがあるほう)右下がりV・V・スイカ、左上にチェリー付きVをビタ押しすると容赦なくスイカを取りこぼす「あなたを困らせてみたかったの」制御…

今から楽しみです。