2/13のキッチンの続き。
流しの横に炊飯器を収納する場所を確保する。
炊飯器は棚に収納したまま、炊飯中の湯気は手前に出し、
ご飯をよそる時は、手前に棚を引き出して使う。
既製品に家電収納棚というのがあるが、
この場所にはうまく納まらないので、
信頼できる家具屋さんに造ってもらった。
炊飯器の棚の下はゴミ箱置き場。
床に電気配線の穴を開ける。
炊飯器置き場の周りにも収納を造り付けるので、
台輪を置いている。配線は収納部分の間で見えなくなる。
ここのカウンターも人工大理石。
造り付け家具は、大工さんが作る場合、
大工さんと建具屋さんとで作る場合、
建具屋さんが作る場合、
専門の家具屋さんが作る場合、
専門の家具屋さんでも、合板を使用して、キチンと狂いなく作るやり方のところと、
無垢材を使用して、より自然な仕上げに作るやり方のところがあり、
好みや、廻りのものとの関係や、予算によって、
どれをとるか、違ってくる。
今度は無垢板で作った場合のものを載せてみようと思おう。