goo blog サービス終了のお知らせ 

青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

六ヶ所原燃PRセンター

2006-07-17 05:29:57 | 下北半島
六ヶ所村の原燃PRセンターに行って来ました。

当然入場料は無料です。
展示内容はそこらの企業PR館よりも凝っています。
肥料や大理石と言った身の回りの物質にも放射能があるという展示には驚きます。しかしながら、昨今の原子力関係者の「(被曝(ひばく)を防ぐことは)百姓に泥がつかないのと同じ」という発言を聞いていることもあり、被爆防止や安全に関する展示が少なかった事が気になりました。ハインリッヒの法則によれば330回ヒヤリとすると1回大事故が起きるのです。泥が330回つけば・・・
原燃PR館は小高い丘の上にあり3階は360度の展望です。

もちろん日本原燃株式会社の再処理工場が見えます。

その右隣にむつ小川原石油備蓄株式会社の巨大なタンク群が見えます。周辺にエコパワー(株)の風力発電の風車が見えています。

更に右手にたくさん立ち並ぶ六ヶ所村風力発電(株)の風車も見えます。自然の力、火力、原子力の三重奏です。
吹越烏帽子岳も反対側に望む事ができ良好な展望です。
7月15~17日は隣接する六ヶ所村の体育館で原燃PRセンターのプリキュアショウ、ケロロ軍曹ショウ、仮面ライダーカブトショウが連日行われていて・・・

もちろん見に行きました。子どもは大喜びでした。
エレベータがありますが、工場を模擬した展示の一部には階段もあります。
↓三連休の東北イベントの報告がいっぱい。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最終処分場選定までの道程は・・・ (コンサルマン)
2006-07-17 22:34:28
NUMOや監督省庁の異なるその他もろもろの機関により高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地選定が行われていますが、まだまだ将来の話みたいですね。それまでしばらくは名実ともに保管場所になるでしょうね。
返信する
コンサルマンさま: (青森風土記)
2006-07-17 23:04:55
各電力会社が責任持って電力を供給している地域のどこかに保管(処分?)するようにすればいいんですけれどね。そうすると東京電力あたりは大変なんでしょうが、地質調査(もっと地球深部のレベルかも知れませんが)会社の腕の見せ所かも知れませんね。
返信する
昨日のTVにて (ひなりんご)
2006-07-18 20:58:34
テ○ビ朝○のゴールデンタイムの討論番組。

昨日は北朝鮮の核ミサイル開発の話をしてたんです。

で、ハマコーさんが一言。



「青森の六ヶ所に行けば、プルトニウムなんてゴロゴロ転がってんだから!」



真実かもしれませんが、あまりいい言い方ではないですよね。

かなり心外です

愚痴ってスミマセン
返信する
ひなりんごさま: (青森風土記)
2006-07-18 22:27:43
決してそこらの砂利置き場のようにしてある訳ではありません。厳重な警備体制のもと管理されています。持ち出すのもやっかいだと思います。
返信する