goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Opera

2010-05-24 12:25:46 | その他
WebブラウザのOperaを試してみました。

普段使ってるIE, Firefoxと比較してみると、

・軽い。

64ビットのWindows 7、32ビットのXP, 7で試しましたが、いずれもOperaの圧勝です。

・ページをリロードしたがらない。

たとえば、Webメーラーであるメールを読んでメール一覧に戻ったとき、
IEやFirefoxならそのメールが「既読」になるところで、Operaだとそうならない。
一瞬バグかと思いました。

・検索エンジンの追加が簡単。

検索エンジンのページを開いて、検索ボックスを右クリックで追加できる。
簡単。

・ダウンロードが便利。

Firefoxではダウンロードのダイアログがありますが、Operaだとダウンロードのタブが開きます。操作しやすい。BitTorrentにも対応していて楽ちん。

・・・というわけで、かなりよい感じ。
もうしばらく試して大丈夫そうなら、一気に乗り換えます。

ネット検閲、WTOで第2ラウンド

2010-05-19 18:40:38 | Birds-Of-Feather
EUが中国をWTOのパネルに引きずり出そうとしているようです。

「EU 委員会いわく「中国のグレートファイアウォールは貿易障壁だ」
http://slashdot.jp/it/10/05/19/019226.shtml

・・・が、これに似たニュースって確か今年初めにあったような。で、探してみると、3/10付けのこのニュースでした。

「グーグルへの中国検閲要求、米がWTO提訴検討」
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201003100249.html

このとき確か中国は「ネット検閲はどこの国でもやっている」と反論してました。

EUには中国の主張を退けられるような言い分があるのでしょうか?

はて。

(2010/05/21 追記)

こんなタイミングでインドが中国のIT機器を閉め出すとのニュース。

記事「インド、中国製通信設備・機器を締め出し “スパイ部品”組み込まれ」
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100518/asi1005182103007-n1.htm

インドも今回は欧米側につくのでしょうか?中国包囲網の完成?

pypyが・・・

2010-05-17 21:32:18 | プログラミング
pypyのSpeed Centerの表示が変です。

http://speed.pypy.org/timeline/

200のリビジョンについてパフォーマンスの変化をグラフ化するはずなのですが・・・

今見ると1つのリビジョンしかグラフ化されていない様子。

大丈夫かなあ。

BOF: CoApp

2010-05-11 01:30:52 | Birds-Of-Feather
記事「Windows上で動作するオープンソースプロジェクトのパッケージシステム」
http://www.infoq.com/jp/news/2010/05/CoApp-Open-Source-Packaging
によると、

ソースコードで配布される(ことが多い)オープンソースのプロジェクトをWindows上で簡単にインストールできるようにするというプロジェクトが始まったそうです。

たしかに、インストールしようとしたら、4つくらい別のサイトからダウンロードしろ(gtkやらgimpやら)とか指示されて、それぞれ最新版をダウンロードすると動かなくて、「もーいいや」ってなるアプリとかあるからなあ・・・

サイトを見る限り、
http://coapp.org/

プロジェクトは始まったばかりで、これからのプランが示されているだけですが、

期待してます。

メモ: 64bit WindowsでPDF検索

2010-04-29 08:52:22 | その他
記事「山田祥平のWindows 7 ユーザーズ・ワークベンチ
64bit版 Windows 7で困ること、うれしいこと」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20100428_364256.html
より。

「PDFファイルが検索に引っかからない(中略)これに関しては、Adobeが64bitプラットフォーム用のものを別途配布しているので、それを入手してインストールすればいい」

なるほど。
たまにPDFファイルを検索したくなるから、インストールしとかないと。

にしてもめんどくさい。
いまやネットトップに64bit Windows 7がプリインストールされてたりするんだし、そろそろ正式に対応してくださいよー > Adobeの人

メモ: Eclipseの全角スペース表示

2010-04-15 21:15:39 | プログラミング
Windows限定でよければJStyleというのがあるらいです。

http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/jstyle.html

Eclipse単体でも、

「Preferences」ダイアログから[General]-[Editors]-[Text Editors]の「Show whitespace characters」にチェックをつければ、タブ、改行、半角スペース、全角スペースが区別されて表示されます。

ただし、全角スペースが○で表示されたりと、ちょっと違和感ある表示。

どっちにするか、悩みどころ。

VS2010、.NET Framework 4、IronPython 2.6.1リリース

2010-04-13 22:39:45 | プログラミング
IronPythonは2月からRCだったから、.NET4の正式リリースを待って、満を持してのリリースと言ったところですね。
changelogによればdictのメモリ使用量が大幅に削減されているらしいです。

VS2010の注目ポイントは、個人的にはC++まわり、
・c++0x対応と、
・C++デバッグのときに変数の値がわかりやすく表示される
ですね。

でも今は時間とれないし、VS2010の日本語版リリースまで待ちかなあ。

2to3てそうだったのか

2010-04-08 16:13:39 | プログラミング
Docutilsのサイトを今日見て驚きました。

さりげなく
「From version 0.6 Docutils is compatible with Python 3, but requires 2to3.」
と書いてあります。

あのー、ひょっとしてー、

Python2向けのソースコードしか配布しないけど、それを2to3で自動的に変換するとPython3でも実行できるってことですかー、

うわーお。

2to3ってそういうツールだったかなあ~?(しばし黙考)

Pythonのソースコードってそういう風に書けるんだ・・・

目が点というか、目から鱗というか。

無線でHDMIが飛ばせるのかー

2010-04-06 11:44:32 | ガジェット
USBでPCに、HDMIかDVIでディスプレイにつなぐディスプレイアダプタで、途中をケーブルじゃなくて無線で飛ばすやつがでるみたいですねー。

家のテレビにPCの画面を映すのにいいかもと一瞬思ったのですが、解像度がHDMIだと最大1280x720なのが惜しいなあ。

1920x1080なら衝動買いしたかも。

Re: Google中国撤退

2010-03-26 17:39:55 | その他
今日、以下の2つの記事を見て、ようやく自分の中でこの事件が「クラウドコンピューティングでのセキュリティ問題+中国の商習慣」と整理できました。

記事「撤退か、追い出されたのか──北京五輪後に強まったGoogleへの逆風」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/26/google_china/index.html
より。

「中国市場にGoogleが足を踏み入れた1日目から、すべての眼は中国企業の準備が整う"時"に注がれ、Googleを追い出す口実も整えられていた。それが実行されたに過ぎない。」

記事「不正アクセスの形跡あり? Gmailに警告機能追加」
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/26/011/index.html

こちらの記事では特に触れていませんが、このタイミングでGmailのセキュリティが強化されるのは、先日中国で起きたGmailへのサイバー攻撃への対処であることは想像に難くありません。