goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

関口義人「オリエンタル・ジプシー」青土社

2011-09-07 23:27:54 | 読んだ本とか
3日の日記で、「ジプシーを訪ねて」(岩波新書)を

食い足りなさを感じる

なんて書いてしまいましたが、


なんでかというと、同時進行でこの本を読んでいたから…


知られざる、西アジアのジプシー「ドム」については

こちらの方が断然読み応えがあります!



ジプシーを追ってシリア、ヨルダン、レバノン、トルコ、

イラン、ギリシア、イタリアを取材されているのですが…



アラブ諸国に行きたかったので…

超個人的に


シリア:イスラム保守(看板などの表記はほとんどアラビア語)

ヨルダン:シリアに気をつかいつつ欧米化(英語表記も見られる)

レバノン:まるでヨーロッパの観光地を思わせる街並み

といった比較は非常に参考になりました。


この中で一番行きたいのがシリア(ウマイヤドモスク…)なので

やはり、アラビア語しっかり勉強せねば…


話しはそれてしまいましたが、

ヨーロッパの「ロマ」が、見た目的に目立つ存在であったり、

支援をするNGOがかなりあったりなど

アプローチしやすいかはともかくとして、

見つけやすい存在であるのですが、



西アジアの「ドム」はというと

見た目的に同化しやすい、

難民や、ベドウィンなどの遊牧民と区別がつきずらい

というわけで、存在すら知らない人がほとんどで、

取材は困難に困難を極める…



「ロマには差別と迫害、ドムには無視と否定が立ち塞がった」


という一文には、かなりの重苦しさを感じました。



あと、トルコの項目では、

クルド人についての本を読んだときも感じたのですが

意外にもトルコは他民族国家…

しかもそれが音楽的にかなりの豊かさをもたらしています。


このあたりはイスタンブールに行ったとき、

気がつかなかったことなので

次回の行くときの宿題にしたいです。


それにしても、まったく違った角度からアラブ諸国が見えるし、

「ドム」という未知の領域に踏み込んでいくレポートは

まるで推理小説を読むような面白さでありました。



写真は2009年ブルガリアを旅したときのもの。

プロヴディフでの、お花屋のおばちゃん。

今にして思うと、ロマだった。。。

ギリシアの中森明菜

2011-09-06 22:59:07 | 音楽の話
さて、ジプシー系のポップスですが、

ウィキペディアなどで見ると

「ポップ・フォーク」という名称の方が通りがいいみたい。


私も、ブルガリアで「チャルガ」呼ばれているというのは

つい最近知りました。


「ポップ・フォーク」はバルカン半島のみならず、

トルコなどでもあるようですが




ギリシアではポップ・フォークがさらに洗練され?て

「ライカ」というジャンルになったそうです。


そしてそんな「ライカ」で私の好きな歌手がこの人。


Kaiti Garbi - Ksipoliti Xorevo



かつて前川健一氏が「まとわりつくタイの音楽」で

スナーリー・ラーチャシーマーのことを

「タイの八代亜紀です」と描写していましたが。


この、ケーティ・ガルビは

「ギリシアの中森明菜です」。

すごいサイトを発見!

2011-09-06 00:11:52 | 音楽の話
何かというと、

かなりの数のアーチストの曲の

「歌詞」

を掲載しているサイト…

http://www.mylyricsbox.com/

ちょさくけんわいったい。。。。


というわけで、前々から気になっていた

グローリアがニュースキャスターみたいなことになっている

このビデオの歌詞を翻訳サイトにかけてみました。

Gloria - Happy End


穏やかな風が私の一日
古くからの友人、親密な思い出。
Praznolikaは愛である、
それは今悲しみのドロップに溺れて
私の魂を変更する愛撫が、なぜ再び泳ぐ。

愛と悲しみを受け入れるために
いいえ、恐れていない。すべての責任を取って
いいえ、さえ恐れていない。私は一日後に痛みの日に朝愛して

いいえ、恐れていない。
ハッピーエンドで終わっているときに
愛は私の中で生きているままです。
いいえ私は怖くはないわない...

再び、私は愛撫の手は
不可能な穏やかな夜です。
そして、星は私のために輝きを再び素敵な一日を約束。
恐怖のフェードは、ゆっくりと再び愛を克服しています。


なるほど!こういう内容だったんですね

納得です!!!

和製マドンナ?

2011-09-05 21:33:30 | 音楽の話
チャルガの特色として…

というか、インドネシアのダンドゥッドなど、

大衆歌謡曲の特色として、

そのときの洋楽などの流行りものを

臆面もなく取り入れる、というのがあるのですが、



1996年のブルガリア


Gloria - Pyrvo v sun se poqvi /WS HQ/



この年はマドンナが流行ったのでしょうか???

グローリアのディスコグラフィは

2011-09-04 23:50:15 | 音楽の話
所属レコード会社?Paynerのサイトによると

Издадени албуми:
1994 - "Щастието е магия".
1995 - "За добро или зло".
1996 - "Ангел с дяволска душа".
1997 - "Носталгия".
1998 - "100 % - ова жена".
1999 - "Best".
1999 - "12 диаманта".
2001 - "Илюзия".
2003 - "Крепост".
2003 - "The Best Video".
2003 - "Глория - Live - Крепост".
2004 - "10 години".
2005 - "Влюбена в живота".
2007 - "Благодаря".
2010 – "15 години златни хитове" - DVD


なのですが、

そのうちITunesで買えるのが


(Gloriya)←で検索してください

Blagodarya (2007)

Vlyubena V Zhivota (2005)

10 Godini (2004)

Krepost (2003)

Stoprotsentova Zhena (1998)

の5枚のみです(涙)。。。。

でも、昨日紹介したアルメニアのアーチストは

ITunesで検索しても出てこなかったので

恵まれてるといえば恵まれてるのですが…

アルメニアもっと頑張って世界展開してほしいです。。。


というわけで。ITunesでは見つけられなかった名曲を



Gloria- 100% Jena



なぜかアメリカ観光しまくっているVTRですが、

オープニングと間奏のブラスがブルガリアぽいというかジプシーぽいです。