goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

「いまここ」 だけを思う。

2012-01-12 00:04:57 | 気がついたこと
本日の「ためしてガッテン」で

不安の解消みたいなことをやっていて

思わず見てしまいました。


大まかな内容はコチラ↓
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120111.html



最後に出てきた、心の中で葉っぱを流すトレーニングは

やってみたけど、何がなんだかよくわからない(><)。。。

肝心かなめのここだけガッテンできませんでした。。。





それで、この要約で、みごとに省かれているのですが。



座禅のところあたりで出てきた話で


既におきてしまった「過去」や

まだ起きてすらいない

「未来」=「○○になったら、どうしよう」=不安

を心に呼び起こすのではなく



「いまここ(現在)」

に集中する

が大事なのかも。





私はヨガやダンスを始めてから、今まででの

一番の変化は

「くよくよすることがなくなってきた」

というのがあります。


レッスン中は、

振り付け覚えなくちゃいけないので、

ほかの事を入れる隙間がありません。。



そういう、「いまここ」だけに集中する時間を

持つようにすればいいのかな~なんて思います。


風邪ぽいので

2011-05-31 23:26:07 | 気がついたこと
30日夜 パブロンゴールド 服用

31日朝 パブロンは飲まず(眠くなるので…)

午前   ウィダーインマルチビタミンが売ってなかった(涙 ので
      似たようなものを一気飲み。

      ジンジャーレモンティーを飲む

終日 首に手ぬぐい(もちろん今風の柄)を巻く

夜 ホットヨガ(毒抜き)


こんなメニューで治そうとしてます。

(食事は普通にとってます)


ウィダーインマルチビタミン。

初期の風邪にけっこう効くのは私だけかなあ。。

明日は元気になってますように。。。

衣装が。。。

2011-05-18 23:49:56 | 気がついたこと
タジク三連発。

最初のベールをとじたり開いたりするところは

似たような振りを習ったのですが、

最初にこれをやるのは

定番なのかもしれないです。

大柄な刺繍?が印象的なのですが、

これって、衣装を見せたいがための踊りなのかなあと思います。


Tajik folk music (Kulobi dance)

テレビ撮影の現実

2011-04-20 00:30:56 | 気がついたこと
(昨日の日記のつづきです)

主に、ウズベクダンスの基本動作を撮るとのことだったので、

そのとき生徒は16人くらいいたのですが、

見栄えがいいように、さりげなく身長をあわせての並んだりとか

一度に16人は狭いので、4人1列でチェンジしたりなどの

フォーメーションを確認。



そんなこんなしているうちに取材陣が到着!

カメラ持っている人→カメラマンさん?

大きめのマイク持っている人→音声さん?

何も持ってない人→ディレクターさん?


ぼんやりと、カメラマンさん1人で来るのかなあと

ほとんどの人が思っていたので、

この3人編成にはちとビビりました…。


そんなこんなで撮影スタート!

とはいっても私たちは

レッスンをしているだけなのですが…


私は写真を撮る機会が多いので、

カメラマンさんの動きには興味津々(スイマセン…)

三脚か何か持って固定するのかなと思ってましたが、

ずーっと手持ちで、私たちが踊っている中を縦横無尽に動きまわっていました。


踊りのパターンが何通りか、あるのですが、

それごとに、まずは遠まきから全体を押さえて

その後に、私たちの間を縫うように動いていって

YULDUZ先生とか、生徒各人に寄って撮影をするという…


…これって、猫の写真を撮るときと同じやんけ!

(まずは遠くから猫がいる場所の雰囲気を押さえてそれから猫に近づく。

 いきなりアップを撮ろうと猫に突進すると確実に逃げられるというのもあります)

やはりセオリーは一緒なのか…

と、妙な感心をしました。


各人に近づいてのアングルは下から上へ45度?

みたいなのが多かった気がするのですが、

これでどう写るのだろう…。


それで、テレビの撮影というと、

ダメ出しというか、踊っているようなときでも、

何か気にくわないところがあると、その都度止められて、

やりなおさせられるんだろうなーーー

などと想像していたのですが、

今回の取材では、そういうことはまったくありませんでした。

びっくり。


な、なんか。TV撮影というと、ブチブチカットするイメージがあったのでつい…

バラエティ番組の見すぎかもしれません。


レッスン風景の撮影は40分ほどで終わりました。

そのあと何人かの生徒にインタビューしてました。



そのあとは打ち合わせというか

数日後に撮影をする、

YULDUZ先生が、中近東レストラン「ZAKURO」のショーで踊るときの演目と、

スタジオで踊るときの演目を、3人のスタッフの前で実際に踊っていました。

このときの映像は、番組では使わないはずですが、

カメラマンさんは余すところなく(さすがにカメラ固定でしたが…)撮影してました。

おそらく、このあとで、この振りのときはこういうアングルで…みたいな研究をするのでしょう。


この次の日は、先生のお宅で、ウズベキスタン料理の紹介などを撮影するとか…



それにしても、

今回のレッスン風景。

「ZAKUEO」でのショーの場面。

(撮影風景がZAKUEOさんのブログ↓にありました)
http://salamzakuro.blog48.fc2.com/blog-entry-360.html

お宅訪問。

スタジオでのダンスとトーク。

番組は、たった45分。

なのに、

その何倍もの映像を撮るんだなあとか、

すごく丁寧な取材なんだなあとか

いろいろとびっくりでした。




それで、気になる放映日時ですが、

今週の金曜日!

4月22日 17:00から!

NHK BS1 「ほっと@アジア」

http://www.nhk.or.jp/hot-asia/

という番組です。


サイトをよく見ると、この番組毎日やっていて
今日(4/20)はオディッシーダンスなんてやるんだあ…

見たいなあ。。。

身近な人を

2011-03-20 00:20:40 | 気がついたこと
一昨日は久々に、某駅前で買い物をしました。
(地震による交通機関の影響などで立ち寄れなかったのです)


建物によってはグループが異なるらしく、
営業時間がまちまちでした。

目だったのは、大学生らしき一団が、
ズラリ並んで熱心に募金活動を訴えていること。

集まったお金は日本赤十字に寄付するらしい。


私が学生の頃を考えると、募金活動を始めるといった

「人の役に立ちたい!」行動をすぐさま起こせることは感心。

イマドキの若者、けっこうやるじゃないかと思う。



でも、でも、街頭に立つのは

2、3人で十分なのでは。




最近は、省エネが呼びかけられているので

駅のエスカレーター、エレベータは停止。

計画停電中は、マンションなどのエレベーターは停止だし

地震が怖いので、動いていても乗るのはかなり勇気がいります。

おまけに、スーパーの開店時間がまちまちで、

お目当ての商品があるかどうかもわからないので、

買い物できない高齢者がかなりいるのでは…



某駅前の募金学生は、15人くらいいて、

いかにも「若さとパワーがあり余ってます。」というオーラを放ってたのですが、



このうちの何人でもいいから、近所の高齢者などの

フォロー(頼まれた買い物をする、ネットで仕入れた情報提供など)

に回れないかなあ…


募金は。私も、落ち着いたらぜひしたい。

でも、そのときは募金箱じゃなくて、

団体に直接振り込む形をとります。


なんでかというと、こういうこと↓があるので(><)

震災募金活動中の高校生殴り、現金奪う 千葉・松戸
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190403.html