goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ジプシーの来た道

2011-06-30 00:01:28 | アジアンなはなし
ジプシーの来た道―原郷のインド・アルメニア

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9D%A5%E3%81%9F%E9%81%93%E2%80%95%E5%8E%9F%E9%83%B7%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2-%E5%B8%82%E5%B7%9D-%E6%8D%B7%E8%AD%B7/dp/4560049637/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1309358458&sr=1-1

ですが、

後半はジプシーの発祥地と言われる

インド、ラジャスタン州 ジャイサルメールを訪れます。

そのときの様子はブログにはない

(2009年の再訪編↓がありますが)
http://gypsy-trails.com/BLOG-NAME/post-11.html

のですが、

取材過程で録音した演奏や歌がCDになっていて

しかも試聴があ!



「ジプシーのうたを求めて~沙漠に生きる漂泊の芸人たち(インド・ラージャスターン州) 」

http://www.amazon.co.jp/dp/B000063L5V/ref=cm_sw_r_mx_dp_KNjcob1CMCJW3?_

ビクターさん太っ腹!!!!


思わず本を片手に聴いてしまいました。

1曲目から4曲目がジョーギーと呼ばれる放浪芸人の女性4人の歌声。

すごく、歯切れがよくて小気味よい、

シンプルだけど力強いし、すごく歌が好きなんだろうな~というか楽しそう。

いいな~

7曲目と8曲目がこの本のハイライトともいえる、

蛇使い「カルベリア」の少女たちの踊り。


たしかに、インドといえばインドだけど、

もうちょっと土俗的というか…

かなりノリノリで、映像も見たいなあ。。。



著書によると、芸人たちを探すのも、

録音もかなりたいへんだったようで、

これらの音を聴けるのはすごくありがたいことだと思います。




それで、カルベリアダンスですが、

「kalbelya」、「kalberia」で検索するといっぱい出てきます。

一番上はコレ↓




danseuse kalbelya




たしかにジプシーぽい!!!

チベット体操

2011-06-21 00:07:52 | アジアンなはなし
先日、チベット体操のワークショップに行きました。


「チベット体操」を知ったきっかけは

もう、いつのことだったのか忘れてしまったのですが

恒吉彩矢子さんのブログ↓で
http://plaza.rakuten.co.jp/ayatherapy


「毎日“チベット体操”をやっています!」

といったことが書かれていたこと。



チベット+体操 


という、

摩訶不思議な組み合わせに、

異様なインパクトを感じてしまいました。



それから数ヶ月(たぶん)後、

図書館で

「チベット体操 若さの泉」

という本をかりて読んでみました。


いきなり旋回から始めるのにめまいがしたのと、


各ポーズが、ヨガに比べてもかなりハードに思えたので、

読んだだけで終わってしまいました。




それから数ヶ月(たぶん)後、

mixiでチベット体操のワークショップを見かけました。



ウズベキスタン舞踊をやっていて、旋回が非常に苦手なので

もしかすると、チベット体操でなにかコツをつかめるかなと思いました。


が、日にちがあわなくて、そのワークショップには参加せず。


後日検索をかけたところ、「チベットクラブ」

http://www.tibetclub.jp/exercise/index.html

さんのサイトがヒット。


近々に入門講座があるので申し込んでみました。




講座は2時間だったのですが、最初の45分は、呼吸法に費やしました。

おへそから手のひら2つ下くらいに「丹田」というところがあるのですが、

その丹田に届くように呼吸をすることが重要とのことなので

それを練習しました。


ヨガをやっているので、腹式呼吸はよくやるのですが、

そこからもっと下…となると、けっこうキツいです。


丹田までの呼吸を意識しながら、軽く動いただけでも、じんわりと汗が。。。


それからチベット体操5つのポーズ(本だと「儀式」…)をやってみたのですが、



これらのポーズ。5つが5つとも


激しく深い呼吸しずらい


感じがします。。。



とくに、第2のポーズで、寝転んで脚をあげながら、

お腹の下に空気入れられるだろうか…

腹筋がプルプルするのに…

って。。。


チベット体操は、全身のツボを刺激する体操です、

という説明だったのですが、


あえて深い呼吸しずらいポーズで空気を出し入れすることが

活性化につながるのかなあなんて思いました。



ほんでもって、帰宅して、とりあえず丹田を意識して呼吸をしてみる。

それから、ベリーダンスを踊ってみる。


すると!!!!


なんか、

いつもより多く回ってます~


みたいな感じに。



ベリーダンス。じつは丹田を動かすみたいなことなのかも。


なんかちょっとヒップサークルがプロっぽく(当社比)になりました。


あと、丹田を意識すると、バランス系のポーズがとりやすいなど、

チベット体操。意外にもヨガやダンスに効果ありです。



若返りについては、まだ始めたばかりなので、

なにか劇的な変化があったら報告しますね。

ダヂャン(水祭り)

2011-05-17 00:38:06 | アジアンなはなし
5/15に日比谷公園で、
ビルマのお正月のイベントがあったので行ってきました。

あまり宣伝はされてなかったようです。

たしか、日比谷公園イベント情報のページで知って
http://hibiyapark.blogspot.com/ステージプログラムの詳細などを調べに
あちこち検索したけど出てこなかったのですが、

行ってみて、それがどうしてだか判明!

会場は日比谷公園の噴水広場とその前のステージと
ごく限られたスペースでだったのですが、

日本人らしき人はほとんどいない…

お店の人の呼び声(安いよーとか、)以外は
全部知らない言葉であふれていて…

これは、在日ビルマ人による、
ビルマ人のためのイベントだということがわかりました。

やはり南国というか、
ステージ上の進行が、かなりまったりしていて、
ロックバンドの演奏で、一曲が終わって、
さて、次、何しよう…みたいな間があったりとか。

ステージの脇に貼ってあったタイムスケジュールとはかなり違っていて
VIP挨拶を早めにやって、ロックコンサートのあと
たたみかけるように民族舞踊→ビルマ歌謡ショーでした。

ビルマの民族音楽、やはりタイ音楽に近いものがありましたが
太鼓のうねるようなビートが強烈です。

踊りはタイ舞踊をまったりさせたような…

ただ、職業でやっている舞踊団ではなく
イベントのために有志が集まった人たちのように見えたので
プロの人たちがやるともっと激しいのかもしれません。

最後は男性の歌手と、後ろで踊っている女性たちが
ラップ調でかけあう形式が延々と続きまして、

これって、タイの「モーラム」に凄く似ていると思いました。
モーラムはニュースや噂話しなどを広める役割もあるのですが、

歌い手はかなり分厚い冊子を持っていて、それを見ながら歌ってました。
おそらく、歌詞がずらずら書いてあるのでしょう。

内容は見事にわからなかったのですが、
もしかすると、今回の新年のお祝いや
震災など、昨今の社会情勢は厳しいけど頑張ろうみたいな
そんな内容なのかなと妄想しました。

写真はここのアルバムにおきました。

http://photozou.jp/photo/list/135371/4315311

アラビア語一ヶ月

2011-05-11 00:33:22 | アジアンなはなし
放送大学の「初歩のアラビア語」講座を視聴しはじめ、

連休前に、第4課を終わりました。

ここまでずっとアラビア文字をやっていて、7課からやっと文章に入るもよう。

かなりゆっくりとしたペースで進んでいます。


アラビア語、すごく面白いです!

講座のある水曜日が楽しみで仕方がありません。


一見、神秘的で、わかりにくそうなアラビア文字ですが、

実は、かなりのシンプルさでできているのです。


これまでずっとタイ語をほぼ独学で学んでいて、

アラビア語を始める前は、

少なくともタイ語よりは学ぶことが少ないのはと予想していたのですが

想像以上でした。


アラビア語。母音が基本的に「ア」「イ」「ウ」の3音しかなく…

(派生的にそれぞれの音が「アッ」みたいにつまった音もあるのですが)

タイ語で日本人を悩ませる、「ウ」の口で「イ」と発音するとか、ない…

(そのかわり子音の発音で激難しいものがあります)

どうやら声調もないみたいで…

子音にあたる文字が28文字しかないのですが、

タイ文字なんこあったっけ。。。。






どんだけ、タイ語って難しいんだよ!


ってつくづく思いました(><)。。。。


アラビア語は文字がつながるところが解読しにくいのですが、

先生が、じっさい書いてみせてくれるので

わかりやすいです。


アラビア語はNHKのラジオ講座もあるのですが、

文字を理解するには、テレビの方が良さそうです。


タイ語がほとんど独学だったのは、

教室が都心にしかなくて、通いきれなかったから。

なので、こうやって、たとえテレビでも

先生が文字の書き方を実演してくれるのを見られるというのは

すごくありがたいです…


また、文字のバックにでてくる幾何学模様とか可愛かったり(イスラムテイスト)

と、楽しみながら学んでいます。


今日(5/11)はいよいよ「サカーファ(文化)」のコーナーで


ベリーダンス

をとりあげます!


こちらも楽しみ~

(放送は毎週水曜日 21:30~22:15)

「ダライ・ラマ法王による震災法要」

2011-04-30 01:31:33 | アジアンなはなし



に参列しに護国寺まで行ってきました。


もともと、人ごみが苦手で、出不精だったのですが

震災以来、それがひどくなってしまいました。

3月いっぱいは、とにかく外に出たくなかった上に

停電やら交通機関が通常どおりではなかったりしたので

移動をすることにものすごいストレス。。。

4月に入ってからは、段々と良くなっては来たものの、

仕事がなく、外に出る必要に迫られない土日になると

ものすごくほっとする…

みたいな日々が続きました。


そういう状態だったので、好きな格闘技もまったく観戦しないし

桜が咲いているのに写真を撮りに行くこともできませんでした。



が。



この催しがあることを知って


何故か、「行きたいなあ」と思ったのです!



もともと、曼荼羅が好きで、展示を見にいったりとか

1993年(と記憶)にはツアーでブータンまで行ったりして

チベット密教には興味があったりはしてたのですが。



震災以降の自分の心理状態(とにかく外出たくない)

を振り返ると、あれって感じ。


催しの内容も、法要なので、

基本的にお経を聞くだけで、

特に楽しいことがあるわけでもない。

それなのになぜ行きたいと思ったのかわからないのですが…


なんか、磁石にすいよせられるみたいな感じで護国寺に到着しました。



写真はアルバムに載せたのですが、

http://photozou.jp/photo/list/135371/4213049

あとであちこちの日記とかみて、



なんか自分の写真はいまいちだなと感じて

嬉々としてあげたけど愚かだったと落ち込みました。



それはさておいて、

行く前は、どんな服を着たらいいのかとか。

どんな人が来るのかとか

わからないことだらけだったので

一応そのあたりのことを書いてみます。


参列者は年齢高めというか、10代はほとんどいなかったように見えます。

とはいっても、お坊さんを除いては高齢者も少なかった気が

20代後半から50代くらいが主流かと。

服装はやはりとういか、黒、グレー、茶系など

派手すぎない色彩でまとめていた人が多かったです。

いわゆるギャル系というか、そういう人はさすがにいなかった。


会場は、護国寺の敷地の中にパイプ椅子を並べて

そこに着席するようになっていたのですが、

私が来た時点(13時40分くらいか)もう

席は残りわずかな感じでした。

立ち見が多かったのではないかと思います。


ダライ・ラマがお経をはじめてから

続々と人がやってくる感じだったので、

法王が到着してから本堂に入るまでの間は

人が動くのをストップしていたのかなあなんて思いました。



帰りは護国寺駅には行かず

(というか、人が多すぎてそちらの方向には進めそうもなかったので)、

墓地を通って

裏口から出、歩いて池袋駅まで(10分くらい)行ったので

どのくらいの人が来ていたのかいまひとつ把握できませんでした。



ダライ・ラマが入るちょっとまえに

横綱の白鵬が来ていたのですが、

これは、モンゴルもチベット密教を信仰している人が多いからだと思いました。




入り口では法要で行われるお経が配られていて、

チベット語?のカタカナと日本語訳がありました。

最初から丁寧に追っていけば、

今どの時点でどこを唱えているのかわかるはずなのですが

全然追えず(><)

ですが、かの有名な

「オーム・マニ・ペメ・フーン」は

かろうじてわかり、生で聞けたので感動しました。


チベットのお経は独特のリズムがあります。

(5拍子というか…)

それで、大昔に聞いたチベット密教のCDとか

ブータンのお祭りに行ったときのことを思い出し。

チベタンホルンの音が出てこないかなあ…とか

ちょっと回転してみたいなあ…とか

思ってしまったのですが、




最後の方で日本の般若心経になったので

いつものお経のリズムになったので、

そこらへんで我に帰りました。


同じ仏教でもかなり印象が違います。


お経のあとに、ダライ・ラマのお話がありました。

ダライ・ラマのインタビューの映像は見たことがあるのですが

英語なんですよね。ツイッターも英語だし

なので英語を話されるのかと思ったら、

何を行ってるのかわからない…チベット語なのかと気がつきました。

ひととおり話し終わって英語。


自分の英語はブロークンだけど、

これによっていろんな国の人と、じかに話せることができるので

皆さんも英語を勉強するといいですよ、とか


ひどい災害にあってしまったけど、

起こってしまったことはもう変えられず、

これを嘆いてばかりでなく

少しでもよくなるよう動くべきだ。

日本人は敗戦や原爆などからも、自信を失うことなく

立ち上がってきたので

それができるはず、などと


チベット密教の最高位で、活仏という

すごく神秘的なイメージがあるのですが、



おっしゃることが、すごく日常的というか


普通だ…

(英語を勉強しなさい、とか学校の先生みたいですよね)


ということに驚きを感じました。

ううむ。




やはり普通というか、普段というか、

日常というか、日々の生活が大事なんだなあという

あたりまえなのかもしれないけど、気がつきました。