goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

9/17、18ネパールフェスティバル情報

2011-09-15 23:54:21 | アジアンなはなし
http://www.nepalfestival.net/

参加者から詳しいステージ情報を入手したので、お知らせします。

9/17(土)
12:45~ ファッションショー
14:50~ ナマステ体操デモ
15:15~ ネパール民族舞踊


9/18(日)
昼頃?~ ネパール民族舞踊
14:20~ ナマステ体操デモ
15:05~ ファッションショー
16:30~ フリーダンスタイム

とのこと、また、プロレスは紅闘志也選手のブログによると
http://ameblo.jp/tks0604/entry-11015670746.html

9/17(土) 14:00頃
9/18(日) 13:50頃

とのこと。

ほぼオフィシャルサイトのプログラム通りのようです。

ヒマラヤンタイガー来るのかなあ。。。

インド舞踊観てきました!

2011-08-20 21:34:52 | アジアンなはなし
ZAKURO日曜ウズベク&ベリーダンスに行っているのですが。

一緒に踊っている仲間が、インド舞踊も習っていて、
公演があるとのことなので、行ってきました。

(しかし、儀式を済ませないと人前で踊れないとのことで
 彼女は舞台には上がれず…残念)


「インド舞踊サマー・コンサート ~ 神々と遊ぶ Vol.11 ~ 『祈り』」 
マチコ・ラクシュミーwith プシュパム
http://www.geocities.jp/machiko_lakshmi/index.html

インド舞踊も色々あるのですが、今回見たのは
「バラタナティアム」という南インドの踊り。

ヒンドゥー教の神々をたたえるために
巫女たちにより、踊り継がれてきたのですが、
20世紀になり、一般にも普及したそうです。

ウズベキスタン舞踊は手に鈴をつけて、
シャラシャラ鳴らしながら踊るのですが、

バラタナティアムは、何と脚に鈴をつけてる!
しかも、たくさんの鈴を縫い付けた
アンクルサポーターみたいなのを巻いていて、かなり重そう。

ステップを踏むごとに、これがかなりの音で鳴る…

…ということはステップ間違えるとかなり悪目立ちします。

ステップが苦手な私にとってはかなりたいへんな環境。。

事前に問い合わせて、
フラッシュをたかなければ撮影OKとのことなので
撮ってみたのですが、

神様にささげる踊りなせいか、
静止画像で観ると、ポーズが仏様
(しかも先日東京国立博物館で見た、密教の仏様)ぽい!

あ、あと、ムエタイのワイクルーでよくある
「弓を引くポーズ」
みたいな動きもありました。

各演目の前に、踊りやヒンドゥー教の神様の
説明があったのですが、
天人のことはインドでも「テーワダー」っていうらしい…

インドとタイ、かなりつながってるかも…



ソロを観て気がついたのですが、

踊りはお芝居も兼ねていて、というか

あるストーリーを表現している。


しかも、落語みたいに一人で何役もやっているような…

おそらく、それはインド人だったら誰でも知っている

ヒンドゥー神話なんだろうな…


そういえば、インド映画もミュージカル仕立てというか
俳優が歌い踊るのが多いのですが。

踊りと芝居が一緒になることは
インド的に普通のことなのかな~と気がつきました。


本当に綺麗で、群舞は
やはり曼荼羅を連想してしまいました。



7/30代々木 ウズベキスタン舞踊のタイムスケジュール

2011-07-29 23:56:40 | アジアンなはなし
昨日の日記に書いた、

「ネパールフェスティバル」
7月30日(土)、7月31日(日)
代々木公園 イベント広場
http://nepalfestival.org/index.html

における、


ウズベキスタン舞踊

の開催時間ですが、


7月30日(土曜日) 14:25 ~ 14:50 

とのことです!


ぜひぜひお楽しみください!!!

今夏、ネパールフェスティバルが3回も!

2011-07-28 23:45:02 | アジアンなはなし
あるんです(@@)~


「ネパールフェスティバル」
7月30日(土)、7月31日(日)
代々木公園 イベント広場
http://nepalfestival.org/index.html

「ヒマラヤンフェアー」
8月6日(土)7日(日)
日比谷公園
http://www.naij.org/himalayanfair/

「ネパールフェスティバル2011」
9月17日(土)18日(日)
代々木公園ケヤキ並木
http://nepalfestival.net/index.html

昨年はネパフェスって1回しかなかったはず…

もしかして、ネパールブームが来ているのかも!

なんて思ったのですが、

2011年は「ネパール観光年」だそうで
そのあたり、かねあいもあるのかもしれません。

この3つのフェスティバル

どう違うのかというと…

8月6、7開催の「ヒマラヤンフェアー」が
去年のネパフェスと同じ団体。

リンク先をたどっていくと、
昨年好評だったプロレスは、
あるみたいなことが書いてあります。
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=P4273

果たしてヒマラヤン・タイガーの来襲はあるのか…

MAスーパーライト級王者のモハン・ドラゴン選手は、
勿論出場!!!↓
http://mohandragon.blog96.fc2.com/blog-entry-39.html


7月30、31の「ネパールフェスティバル」ですが、

これはどうやら「アジトモ」の系列みたいです。

タイフェスも同時開催らしいし
ネパールオンリーというよりは、広くアジアを扱う趣向なもよう。


ステージイベント出演者から得た情報によると、

30日にウズベキスタン舞踊がある

(今の時点では時間未定。
 けっこう直前に決まるらしい、
 わかりしだい書き込みます)


30、31日両日、

11:30~12:30
ネパール民族衣装のファッションショーがある

とのこと。




9月17、18の「ネパールフェスティバル 2011」は

早くもステージプログラムが出ていて

http://nepalfestival.net/program/index.html

民族舞踊もプロレスもあるみたい~



というわけで、今年の夏はネパール三昧!!!



放送大学 初歩のアラビア語

2011-07-21 00:04:08 | アジアンなはなし
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/gaikokugo/s_1357026.html

全15回 本日無事終了しました!

長かったような、あっという間だったような。。。

すごく面白かったです!



ただ、ぜんぶマスターできたかというと、そうでもない。。。



アラビア語ですが、覚えることがたくさんあるのです。。



名詞は男性名詞と女性名詞に分かれているのですが、

(フランス語などもそうですね)

たとえば男性名詞だったら、動詞や形容詞も

全部男性形に合わせなければならない…


また、英語やフランス語と同様、動詞の「活用」があるのですが、

私、あなた(男性)、あなた(女性)、彼、彼女、
私たち、あなたたち(男性)、あなたたち(女性)、彼ら、彼女ら

1つの動詞で、上の10通りを覚えなければいけないんです~


(><)。。。。


なんかもう1つの文章つくるのに、覚えることがてんこもりすぎ。。。

アラブの人たちはどうやって

アラビア語を話せるようになるのか不思議なくらい。




タイ語は、文字を覚えるのはひと苦労ですが、

動詞の活用がなく、名詞も男女の区別がないので

文法は他の言語に比べると、覚えること少ないかもです。。




やはり、日本人にとっては、動詞の活用がやっかい…

トルコ語やフランス語など、動詞の活用がある言語に遭遇すると


活用なんていらないのに~

動詞1個でも通じればいいじゃん~


なんて毒づきたくなるけど、

外国人にしてみれば、

日本人が漢字をいちいち1コずつ覚える方がよっぽど時間のムダだ

なんてところなんでしょうね…


はああ。。。


というわけで、15回の授業の成果は


何となく、アラビア文字が読めるようになった

です。


教科書は、母音のマークがついているのですが、

実際に使われるのは、母音記号ついてないのがほとんどなので

それだとかなり怪しいですが、それでも何となくわかる。


実際にアラブ諸国に行って、

電車やバスがアラビア語表記だけしかなくても

何とか目的地にはたどりつけそうです!!!


それだけでも収穫だったのかなあなんて思います。。。



放送は後期もあります。

(火曜の16:45~17:30)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/gaikokugo/1357026.html


最後の10分くらいに出てくる、

アラブ文化を紹介するコーナーだけでも結構楽しめます。

「日本のモスク」では、かの有名な代々木でなく、

八王子モスク↓をとりあげていました!

http://www.geocities.jp/masjid_al_tawheed/