goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

アジアイベントの秋本番!!!!

2013-09-22 00:01:22 | アジアンなはなし
今週末は、アジアイベント、かぶってるよ~状態ですが、

http://blog.goo.ne.jp/anmonite_yipun/c/be767b88a8092ec51d158699f38f2874

来週以降も、まだまだありますよん♪


まとめてみました。




第21回 ナマステ・インディア2013 


日時:9月28日(土)10:00~20:00
   9月29日(日)10:00~19:30
場所:東京都代々木公園イベント広場、野外ステージ

http://www.indofestival.com/about/namaste.html


グローバルフェスタJAPAN2013 

日時:10月5日(土)・6日(日) 10:00-17:00
場所:日比谷公園(千代田区日比谷公園)
入場:無料

http://www.gfjapan.com/



以下、横浜でのイベント。

9/28(土)29(日) フィリピンフェスティバル@ 山下公園
http://philbarriofiestajapan.com/jp/2013/06/26/we-are-inviting-you-to-join-us-at-the-biggest-filipino-event-this-2013-in-japan/

10/1(火) 国慶節(中華人民共和国の建国記念日)@ 横濱中華街
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/5757

10/5(土)、6(日) ASEANフェスティバル2013@山下公園
http://aseanfes.jp/2013/

10/10(木)雙十節(中華民国の建国記念日)@ 横濱中華街
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/5758

10/12(土)13(日) ワールドフェスタヨコハマ@山下公園
http://www.yokohama-cci.or.jp/worldfesta/2010/index.htm

10/19(土)、20(日) よこはま国際フェスタ2013@象の鼻パーク
http://yokohama-c-festa.org/

10/19(土)、20(日) ディワリ・イン・ヨコハマ(インドのイベント)@山下公園
http://www.diwaliyokohama.org/


動画は本文とまったく関係なく、

洗濯物をたたむウサたん。


アジアイベントの秋が待ち遠しい

2013-08-25 00:03:50 | アジアンなはなし
灼熱の8月も、あともうちょとで終わりです。

9月はアジアイベントめじろおし!

まとめてみました。



ベトナムフェスティバル2013 

日時:9月14日(土)10:00-20:00 
   9月15日(日)10:00-20:00
会場:渋谷区代々木公園イベント会場 ※雨天決行
入場無料
主催:ベトナムフェスティバル2013実行委員会
   駐日ベトナム社会主義共和国大使館

http://www.vietnamfes.jp/


フィエスタ・メヒカーナ2013 

日時:9月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)11:00‐19:00         
場所:港区台場ウエストプロムナード/アクアシティお台場(予定)    
   
http://www.fiestamexicana-tokyo.com/ 


スリランカ フェスティバル2013 

日時:9月21日(土) 10:00-19:00
     22日(日) 10:00-19:00
場所:代々木公園イベント広場
入場無料
主催:スリランカ大使館

スリランカ大使館ホームページ(英語のみ)
http://www.lankaembassy.jp/


第24回三鷹国際交流フェスティバル


日時:9月22日(日)10:00-15:00
場所:井の頭恩賜公園西園(最寄り駅:京王線吉祥寺駅、井の頭公園駅)

三鷹国際交流協会
http://www.mishop.jp/act/group.php?id=g0003&cat=0


ポーランド祭 2013  

日時:9月27日(金)11:00-19:00
   9月28日(土)11:00-20:00
   9月29日(日)11:00-19:00
場所:六本木ヒルズ 大屋根プラザ
入場無料
主催:駐日ポーランド共和国大使館 貿易・投資促進部
後援:駐日ポーランド商工会議所 ポーランド政府観光局


フィリピン最大のイベント    
 Barrio Fiesta 2013 バリオフェスタ2013

日時:9月28日(土)、29日(日) 9:00‐5:00
場所:山下公園
共催:横浜市
入場:無料
協力:フィリピン大使館

http://philbarriofiestajapan.com/(英語)


ナマステ・インディア2013 

日時:9月28日(土)10:00-20:00
     29日(日)10:00-19:30
場所:代々木公園イベント広場 野外ステージ
   たばこと塩の博物館
入場:無料
   たばこと塩の博物館のみ入館料が必要
   (大人・大学生100円、小中高校生50円)
共催:ナマステ・インディア実行委員会
   NPO法人日印交流を盛り上げる会
   インド大使館
   インド政府観光局

http://www.indofestival.com/about/namaste.html




ちなみに、9月22日(日)の三鷹国際交流フェスティバルに

ウズベクダンス代々木クラスが出演します!



動画は本文にまったく関係なく、

笑うと三枚目になるイアンたん(冒頭)

…ってすまんのお。。。。


トルコ刺繍リターンズ

2013-06-26 00:13:42 | アジアンなはなし
利用しているGooブログさんが。

期間限定で、「アクセス解析サービス」をやっています。


まったくといっていいほど、統一感のない当ブログ。

何の検索ワードで訪問されている方が多いか、気になりますよね。


何と!コンスタントに来ているワードが

「トルコ刺繍」


どマイナーな話題。


(同じトルコの手芸でも“オヤ”だったら話わかる気が)

ここまで関心をもたれている、というのが

非常に意外であります。


というわけで、熱い期待に答えるべく、昨年展示のあったトルコ刺繍で

ブログにまだUPしていない分を貼ってみました。



トルコ刺繍の特徴は、

直線のステッチで「面」をつくるという

大変気の遠い作業をするということ。


やったことがあるのですが、例えば小さい花ひとつでも

5時間?10時間?もっとかも?

かかります。



あとは、メタルをふんだんに使っているということかなあ。

ゴージャスですよね。

さすが、世界中の富が集中したオスマン・トルコなだけあります。




バックに刺してある、メタル糸、というか板。

ねじれないように刺すのが非常にコツがいります。




この柄は、イマ風な感じが。

一番上のが古典ぽい気がします。


古典を学ぶ(後)

2013-06-21 00:03:53 | アジアンなはなし
当然といえば、当然なのですが、

参加者の9割方、オディッシイ、

もしくは他のインド舞踊経験者のようでした。


なんでそれがわかるのかというと、スジャータ師匠を筆頭に、

練習着が


サリー


だったから。


それで、初心者にもわかりやすいように、と


上級者の人を列の前に並べてくれたのは良かったのですが。


サリー着用だと、いまひとつ、動きがわかりずらい…



特に、体重をかけた方向と逆に上半身をスライド?

させるみたいな基本動作があったのですが、


いまひとつ、ツボがわかりませんでした…

…無念。


あとはインド舞踊で欠かせない

指の組み合わせ方の形とか顔の表情とか…


手のパターンは何通りかやりましたが、

すべてが仏様っぽい。

それぞれの形に名前がついていて、

その名前を絶対口でいいながらやって頂戴!

とのこと。



公演を見ていても思ったのですが、



足の置き方、指の配置。手の位置など、全てに意味があるそうで

インド舞踊。

一度に処理すべき情報量が、非常に多い!!!

メモリ、相当増やさないとやっていけなさそうです。


もしかして、インド舞踊をやってみたい~と

何となく思った方がこのブログをご覧になってるかもしれないので

ワンポイントアドバイツ。



どこのスクールも、初心者歓迎をうたっていますが。

まったくダンスも何もやったことがない人だと、相当にキツイと思います。


対策としては、インド舞踊始める前に、

ヨガはやっておくべきだなあと。。。


インド舞踊の基本ポーズ

(180度開脚してももと脚の角度が90度とか。

 探すと動画いっぱいあります。)



をとるだけでも

初心者には非常にたいへんなことなので、


それが安定してから、教室の門を叩いても、

決して遅くはないのではと思います。。。


かなり、険しい道ではありますが。

古典舞踊をキッチリできる人って、

私はすごくカッコイイと思う。


やはり、すごく長い年月をかけて、洗練された動きなので

有無をいわず、綺麗なんですよね。。。

(完)




古典。といえば、びっくりニュース!!!



Black Sabbathのニューアルバム“13”が

全英アルバムチャート1位!↓
http://www.mtvjapan.com/news/music/22696


にひき続き全米でも1位!↓
http://ro69.jp/news/detail/84030


最近の洋楽事情に疎い私ですが…


…これ、

事件だよね!!!!



再結成。しかもヴォーカルはロニーじゃなくてオジー!!

これにわくわくしたオールドファンがとびついたのは

想像に難くないのですが。。。




全英と全米1位はすごすぎでないかい?


購入者の何割が、40代以上なんだろうか?とか気になる。。。


というわけで聴いてみましょう。


動画貼ろうと思ったら、まるで呪われたかのように、できなかった

(さすがBlack Sabbath)

ので、リンク貼っておきます。


http://www.youtube.com/watch?v=OhhOU5FUPBE

古典を学ぶ(前)

2013-06-20 01:18:23 | アジアンなはなし
東インド古典舞踊オリッシー

スジャータ・モハパトラ 東京公演 2013

http://ameblo.jp/sujata-tokyo

無事、任務終了しました。



実は。翌日に行われた


ワークショップ


に、無謀にも参加してしまったんだよーーーー




ちなみに、インド舞踊ですが。


DVDを買って。2ヶ月くらいで挫折…。


ヨガは、4年くらいやってますが…

(ビクラムヨガ)



それって、ギターも何もやったこともないのに

ラヴィ・シャンカール

に弟子入りするようなもんだよねえ。。。


いいのでしょうか。


参加したのは

1)Odissiの基礎

基本の姿勢、手やパーツの使い方


のみ。


2)チョーコ・トリバンギを学ぶ

はパスしました。


なぜか!!!


昨年12月。今回の公演を主催した、

PADMA Odissi Dance

http://padma-odissi.com/


さんの、驢馬駱駝公演の撮影を担当するときに、

レッスンの見学をしたのですが。


チョーコ。


基本の基本が、

ODISSI DANCE BASIC STEPS by Masako Ono 01 CHOUKA



すんごくつらそうなんですけど…




しかも、このあと、鬼のようにバリエーションがある。


無理、ていうか、確実にどこか痛めそうなので。

やめときました。



でもね。ワークショップではね。


やったんだよ。

チョーコ。


あああああああ…


キツかった…



ていうか、最初の準備体操みたいなやつが、

脚を180度開脚して、上半身横に倒す、みたいな…


できないよおお。。。



ちなみに、DVDのインド舞踊で挫折した原因は、

基本のポーズ(180度開脚)ができないから。

つか、ヨガで一番苦手なのが、この姿勢だったりする。。。



あと。ツマ先立ち。

これはベリーでもやったりしますよね。


が。

カカトだけでまっすぐ立つ!

もありました。


まったく静止できません。。。。


というわけで、開始5分しないうちに、

挫折の悪寒…



(つづく)




というわけで、


古典。といえばこの方たち↓

Oasis - Whatever



なにぶん浦島太郎なので、今っさら!聞き始めました。


30年のギャップ。


埋めるよ~。埋めてみせる。




いや~バニーズとは違った意味で衝撃なPV。

どこらへんがショッキングなのかというと、


失礼ながら、貧乏くさ…


芸能人にあるまじき、というよりか

田舎のニート青年といった風貌と


美しいメロディとのギャップがすごすぎる!


しかも。素行も最悪だったんだよね…





曲は、古き良きブリティッシュロックというか、


相当に、


古典


(しかもすんごく優等生的な解釈)


な感じ…



これでもし、彼らが並みのルックス&言動だったら、


フツー。で片付けられてしまい。



曲は売れても、


芸能界での存在感はいまひとつだったのでは


なんて思います。



とっぴな人たちが、ド古典をやるからインパクト大。


メモしておきましょう。