goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ふにおちない。

2014-02-02 00:39:17 | アジアンなはなし
というわけで、ミャンマー山岳少数民族「カチン族」の

踊りの動画をもうちょっと粘ってさがしたところ


あった。トラディショナル。

Kachin traditional dance, TV Myanmar



こういう感じで、村祭りなどで踊っていたけど、

中華風ポップスが流行って、

昨日UP分みたいな感じに変化したのではないかと推測されます。



この、TVミャンマー。さすが地元というか


またまた高野秀行本でおなじみの「ワ族」も登場!

いろいろ探したけど

他が見つからなかったので相当レアなはず。

Wa traditional dance, TV Myanmar



振付はシンプルなのですが。


これはキツイ


冒頭で頭に血がのぼりそう…

YouTubeすげえ

2014-02-01 00:40:25 | アジアンなはなし
って思うのは、超マニアックな物件を見つけたとき。


ミャンマーの少数民族に

「カチン族」がいるのですが、

まあ、知る人ぞ知るという感じですよね…


その、踊りが


さぞかし辺境な感じかと思いきや…


衝撃!

kachin dance



曲がチャイニーズ調。


どうなってんだー

他の動画もみましたが、

曲中国系な他は


小物使い(ハンカチとか、ざるとか)

数人が横一列に並ぶ

難易度の低そうな振付


が共通してます。



トラディショナルと銘打っても

Traditional Kachin Dance


だいたい裏切られます。



そういえば高野秀行の本に、

ミャンマー山岳地帯は中国文化圏って書いてあったな…


深く納得。

今、中国少数民族がなぜか熱い

2014-01-21 00:02:19 | アジアンなはなし
ほぼ同時期に、関東で

中国 少数民族の衣装の展示が行われます。



「中国 少数民族のデザイン」

- 永遠に続く新しさ -


場所:IWATATE FOLK TEXTILE MUSEUM


会期:2014年1月9日 - 4月19日 (期間中/木・金・土曜日開館)
時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)

http://iwatate-hiroko.com/gallery.html




「暮らす・装う・彩る 中国少数民族衣裳展」

場所:日中友好会館美術館
会期:2014年1月29日(水)~2月26日(水)
時間:10:00~17:00、入場無料 月曜休館

http://www.jcfc.or.jp/blog/archives/4431




中国の少数民族というと、個人的にはウイグル族を期待するのですが…

Uyghur Folk Song: Qara Qara Qaghlar

シタール大師匠

2013-11-07 00:29:43 | アジアンなはなし
図書館に行ったら

「ラヴィ・シャンカル わが人生 わが音楽」


http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309274430/

が、あったので、即かりてみました。


まだパラパラとしか見ていないのですが、

第1章 インド古典音楽について

第2章 シタールの師匠について

第3章 自伝

第4章 今考えていること


ジョージ・ハリスンについては

197ページから200ページまで

と、ロックファンには肩すかしな感触ですが、

面白そうです。



動画は月並みに、ラヴィ・シャンカル で

検索して一番上に来たのを貼ってみる。


Ravi Shankar & Anoushka Shankar Live: Raag Khamaj (1997)

グローバルフェスタJAPAN2013

2013-10-03 00:02:02 | アジアンなはなし

いよいよ今週末、10/5、6 日比谷公園で開催されます。

http://www.gfjapan.com/




個人的な楽しみは、フードコーナー!

http://www.gfjapan.com/2013/zone_food

去年はラオス風焼きそばと、

焼き立てのナンのカレーをいただきましたが美味でした!


今年はなぜかケバブがいっぱい…。


素敵な刺繍ポーチを毎回出品している、
http://anmonite.shichihuku.com/sakura/porch_index.html

タイ山岳民族の教育支援の
「さくらプロジェクト」はブルーゾーン43=「B43」です。


(掲載した写真はすべて2011年に販売されたもの
 クリックすると大きな画像で、クロスステッチなのが確認できます)