goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

砂曼荼羅のかけら

2013-06-09 00:05:27 | ハンドメイドなはなし
5月初旬に開催された

チベットフェスティバル トウキョウ

で申し込んだ

砂曼荼羅の砂!


到着しました♪




ずーっと見ていても、飽きないくらい

綺麗な色…


…で、これをどうするか。

今注目を集めている


レジン


で固めて、お守りみたいにしようかなあ。


UVレジンでは固まりそうもないので、

エポキシの方。


一発勝負で、失敗はできないので

勉強してみます。



画像を拡大して、ちと加工しましたが、

これだけでも曼荼羅みたいですね…




“ペーパーラミネーる”と格闘(3)

2013-05-11 00:26:54 | ハンドメイドなはなし
“ペーパーラミネーる”でお気に入りCDの

フラットポーチをつくってみる。



前回は、微妙な出来上がりとなってしまいましたが、

性懲りもなく、もう1個…


…なんでかというと、10cmファスナー、白と一緒に

青も買ってしまったので…



…と、ここまで読んで、

ああ、あの名盤……と


ピンとこられた方は、どのくらいいらっしゃるのか…



…そうです!

これ~










昨日UPした分と比べて、グッドシェイプに。


どんなマジックを使ったのかというと、


1cmくらい、マチを入れてみた…



さすがにマチのところはミシンはNGだと思い

手縫いしたのですが、恐ろしく針を通しずらかった…


でもこれで、だいぶCDぽくなりました。




とりあえずGW製作分はここまで。

ラミネーるはまだ余っているので

ぼちぼちつくってみます。

“ペーパーラミネーる”と格闘(2)

2013-05-10 00:03:36 | ハンドメイドなはなし
“ペーパーラミネーる”なる擬似布をつくってみて、

布の偉大さがよおくわかりました。


ラミネーる。布なら当然できることが、できません。



小さく、くしゃっと丸める。

一度しわになったものが、元に戻る。

四角く縫った角がきれいに出る。

など…

(説明書には、洗濯不可とありました)



なので、これらの制約をふまえた作品作りということに。



ものの本には、ニュースペーパーや、

紙ナプキンなどを使うことが奨励されてましたが、


もし、布で同じような色柄があったら、

そっちで作ったほうがより用途が広く、

質の高い作品ができるのでは…




ラミネール加工もけっこう手間がかかるし…

布の方がやっぱりいいよね。。。




…で。

わざわざ紙を布のようなものにしてまで作る、何か。



市販の布では入手しにくいモチーフであるとか、

自分にとって思いいれの強い物件であるとか、

そういうものを紙にプリントなり、コピーしたものを

作品にするのが面白いのではないか…



というわけで、ぱっと思いついたのが、


大好きなCDのジャケット!



スキャン→プリントして、

ペーパーラミネーる加工ののち、

フラットポーチにしてみた。










まーたバニーズかよ~

なんて言うなかれ。




これをペーパーラミネーるにしたのは

ふか~いわけがあるのさーーーー



ご覧のとおり、中表にぬって、ひっくり返すときに

しわができ、それは、とれません…



なので、しわが味わいになるような

デザインのジャケットを選ぶ必要が。


ペーパーラミネーるのキットで、ニュースペーパーの柄が多いのは

しわになっても違和感が少ないからだ、ということに気がつきました。



CDのジャケットは、アーチストの顔がバーン!というデザインがほとんど。

これにしわがついてしまうのは悲しいのでは…



フラットポーチを作るとしたら、、

裏返さないような縫い方をするとか、

ちと、知恵をしぼる必要があります。



また、角がきれいに出ないのも、

CDぽくなくなり、イマイチ感が…


むむむ…やはりまだまだ試行錯誤。

“ペーパーラミネーる”と格闘(1)

2013-05-09 00:07:02 | ハンドメイドなはなし
GWはひきこもり…の予定だったので

気になっていた“ペーパーラミネーる”をやってみました。


“ペーパーラミネーる”とは、何ぞや?


な、なんと、紙が布になるという摩訶不思議!

現在、ハンドメイド好きに熱い注目を浴びている新素材なのです。


ではどうやって紙を布にするのでしょう?


答え:

両者をアイロンプリントみたいにして貼りあわせる


といういたって単純な原理なのですが、

実際、できあがってみると、かなり不思議な感じです。





一作め、というかまずは試作がコレ。

どんなことが起きるのか、全く想像つかなかったので

まずは小さくてシンプルなもの、

ネームカード入れ…を作ろうと思いました。


事前にネットで調べた結果、

紙は薄ければ薄いほど良い。

ものの本などで推奨されている、コピー用紙。

実はこれでも“厚い”部類に入り、結構縫いにくいらしい、

という情報をGET。


とにかく薄い紙…で思いついたのが


「書道半紙」


これにプリンターで柄を印刷したものを使いました。


100円ショップの半紙、思った以上に発色もいいし、

ラミネールとの相性もバッチリ!

心配していたミシンがけもスンナリいきました。


(※プリンターのインクは顔料。
  染料だともしかするとにじむかもしれません)


ラミネールを貼って、最後、布になった瞬間は、感動モノ。


“ペーパーラミネーる”、なかなか、やるじゃないか~


なんてホクホクしていたら…


このあと、想像もしてなかった事態が!!!!!




ネームカード入れは、中表にして、コの字に縫ったのですが…

生地が厚くてーーーーー

表に返せないーーーーー



紙が布になる…じゃなくて



紙が皮になる


でした。。。



仕方なく、縦長に縫ったのはほどいて、横長に縫い直し

必死に裏返しました。。。


そしたら表面がシワシワになるわ

角がぜんぜんでないわ…


うーーーーーん。。。。


なかなか手ごわい



化石も凍る冬

2013-01-21 23:52:04 | ハンドメイドなはなし
10日ぶりのごぶさたです。

この間、何をしてたのかというと、

こういうものを作っていたりとか、していたのですが、




ちなみに、これはお弁当バッグ用に製作。

自作お弁当バッグはこれで5個めくらいになるのか…

当社比で、だんだん完成度が上がってきました。。


今回のは、

古着物やさんで売ってたハギレをベースに

ちょこっとステッチを入れたり、ビーズをつけたり

ユザワヤで竹の持ち手を買ったりしたので、

かなり、格調高い逸品に仕上がってしまい。

使うのが勿体無い気も。。。。。



それで、ブログ未更新の話しに戻りますが、

パソコンがフリーズしたりとか、

私自身がフリーズしたりとか、もありました。


日記にあまりネガティブなことは書かないようにしているので、

文章として残っていなかったのですが、


そういえば、去年の今頃もこんな感じだった。

毎年1月~2月くらいって、

なんかいまひとつ気力に乏しかった気がする…


…寒いから、ですかねえ。やはり。


今年は大雪が降ったりもしたし…


せっかく、やーっとFacebookをやる気になり始めたのに、


この、ブログに対する気力のなさっぷりは、どうかと思う。


ち、ち、ちなみに。Facebookを始める動機ですが…


…某ロックバンドのFacebookに「イイネ!」を押したいから


…って、それだけかい!


で、でもね。基本的に本名で参加するから

「イイネ!」を押した人の国籍って、まるわかりじゃないですか!?



熱心に「イイネ!」を押したり。コメントを書いたりする日本人が


500人もいたら、


彼らも真剣に来日を考え、ますよねーーーー♪



Facebookって、こういう風に使うのかーーー
(て違???)


便利だなーーー

るるる~