goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

一年の計は

2013-01-03 00:29:55 | ハンドメイドなはなし
昨年、パキスタン旅行に行ったのですが…

何で実現したのかというと、

ウルドゥ語やパキスタン民族芸能を研究されている、村山先生に

「パキスタンに行きたいんです~」

と軽いノリで言ってしまったから…


そこから旅行会社を紹介され、トントン拍子に話が進みました。


ちまたに出回っている。自己啓発本に、

「夢を実現したかったら」


「それを個条書きにして机の前に貼っておけ」

とか

「なるべく多くの人にアピールした方がいい」

みたいなことがよく書かれていますが。


それって、本当なのだ!ということがよくわかりました。


というわけで、年の初めなので、実現してみたいことを書いてみます。

年内はぜったいムリだろうな…みたいなこともあげてみる。

(BGMは「Ocean Rain」)


☆ウサギを飼いたい

 数年前に、思ったのですが、いろいろ調べてみると、結構たいへんなのと、
 (エサが牧草って…雑食だと思っていた、とか)
 私自身アレルギー持ちで、飼う前に、ウサギも該当するのか調べる必要が…
 とか、いろいろあって断念。

 それで、去年ブログを書いていて、
 そういえばウサギを飼いたいって思ったよなー
 てことを思い出しました。

 今は家庭の事情で難しいのですが、うさぎカフェとかあるらしいので
 うさタンとふれあえる機会をちょっとでも持ちたいと思います。

☆手仕事(手芸)したい

・福袋とかで、購入したビーズキットの製作
・去年買った、ウズベキスタン布でのバッグ製作
・写真樹脂アクセサリーの新作
・モスク柄を使った紙グッズ
・ビーズ曼荼羅(展示方法決まらず。掛け軸にしようかとも思ったけど…)
・その他いろいろ買った素材のグッズ化ーーーー

anmoniteブランド立ち上げようとか意気込んでいたのに
何やってんでしょーねー(><)。。。

この件に関しては、とにかく

まとまった時間

が、必要なので、時間の捻出が課題です。

☆いきたい旅行先
 (それに従って現地語も覚えたい)

・エジプト
 カイロの旧市街のモスク巡り~
 そろそろ、大丈夫だよね、って思ってたら
 まだ政情不安定なのかなあ。。。

・タタールスタン(ロシア)
 ここにもモスクがあります。
 あと、2013年にユニバーシアードがあるらしく?
 伝統格闘技も競技になってるらしいので、見たいなあと。

・トルコ
 前回はイスタンブールにしか滞在しなかったので、
 他のところを。ブルサ、エディルネ、コンヤあたり
 やはりモスク目当て。

・アルバニア、タジキスタン、トルクメニスタン
 情報少ないですが、モスクがあるのと
 音楽が面白いので、一度行ってみたい。


☆ちゃんと、芸名を決めたい
 写真は本名で、
 ダンサーネームは決められなくてanmoniteにしたのですが、
 両方とも、なんかちょっと、と思っている。
 でも、なかなかいい「名前」がうかばない…

☆写真のレベルアップ
 ダンスを撮っていて、
 曲が3分すぎるとピントの精度が落ちるのがわかりました
 それって…(爆)

 ダンスが上手くなれば、写真も良くなると、信じて、いるよ…

 あ、あと、速い動きにも慣れたいので、後楽園ホール復帰も考えてます。

☆ひきつづき、断舎離

☆ウズベク舞踊デビュー(ポツリ…)


こんなとこ?まだありそう。浮かんだらまた書きます。

福袋の誘惑

2012-12-30 23:34:20 | ハンドメイドなはなし
お正月といえば、福袋ですよねーーー

ウタ・オーノさんのショップからメールが来たのですが、

来年のは凄いらしい…

でも、お値段もそれなりだあーーーー

(涙。。。


…で、スペシャルトリプルAパックの


アンモナイト



は、激欲しいのですが、


その他のは、手に余りそうな気がする。。。。



でも、もしかして、メールをいただいたオーノさんふぁんの中に



化石は苦手だけど、他のは欲しいんだよねーーー


って人、いないかなあ。。。


いそうな気がする。。。。


つか、いるよね。。。



福袋の誘惑が来るたびに、

どなたかとシェアできないかなあとか、

中身だけ見せてくれないかなあ

なんて思います(><)。。。

年末ビーズ情報

2012-12-18 00:03:30 | ハンドメイドなはなし
たまには役に立つことも書いてみる~♪


毎年、正月明けに開催される

伊勢丹新宿店のビーズコレクションですが、

要注意!

今年は時期をずらし、

クリスマスと称して

今年は12月19日~24日に開催です!

http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjuku/event/1212beads/index.jsp

例年は、もう、福袋買いすぎてお金ないよ~と泣きがはいりつつ

見るだけ~にならざるを得なかったのですが。


伊勢丹側も、この時期は、マズイ!って気がついたんでしょうね…

ビーズマニアの皆さん、心おきなく買い物しましょう。


そして、これも、毎年気になる、パーツクラブの福袋ですが。

本日予約してきました。

天然石セットの2100円の方ですが。

ホームページには何も書いてないものの、

http://www.partsclub.jp/html/tenpo_info2.html#fuku

今年は、何と!

カラーが選べます!

赤系、青系、黄系、緑系のいずれかですが、

都内某店では、赤がもうソールドアウト。


予約でこれってことは、お店側としては

福袋あまり出したくないんだろうな~


特に天然石は、利益あまりなさそうだしね…


って、厳しい世相をひしひしと感じさせる両店の動向でした。


ブータン刺繍ですって!!

2011-12-20 23:18:49 | ハンドメイドなはなし
「世界のかわいい刺繍」という本を読みました。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=3274
文字どおり、ヨーロッパ、アジア、北米&南米、アフリカまで網羅した

刺繍が紹介されてます。


ハンガリーのカロチャ刺繍とか、

ハンドメイド好きには定番となりつつある刺繍から、


知る人ぞ知るものもあったのですが、



私的に激しくインパクトがあったのが


「ブータン刺繍」



検索をかけたら、何と教室がヒット↓

http://www.geocities.jp/bluepine_2/e_school/e_school.html

かなーーーり難しそうですが…



モチーフがチベット密教なのが魅惑的。


上級者になると、何と仏様を製作(@0@)!


すごい~。




11歩展無事終了しました!

2011-11-08 00:30:54 | ハンドメイドなはなし


会場に来てくださった皆様。

来られなかったけど、メッセージや応援の念(笑)を送ってくださった皆様。

そして、会場を楽しい作品で彩ってくれた皆様。

ありがとうございました!

おかげさまで、とても楽しい三日間を過ごすことができました。


タイトルのとおり、11回目を数えるこの展示。

1歩展から参加されているベテランの方もいるし、

絵画、ハンドクラフト、イラストなど

ジャンルも様々。

いろいろな方面で活躍されている方の作品をみて

とても刺激になったし、

私は今回で展示は2回目なので、とても勉強になりました。



この3日間で、一番嬉しかった&びっくりしたこと。

ブータン旅行のツアーで一緒だったMさん。

その後、年賀状のやりとりはしたけど、

残念ながら会うことはなかったのですが…

なんと!展覧会に来てくださったのです!

○十年ぶりの再会でした。

展覧会、出してみるものだなあと思いました。。。


テーマウォールやワークショップも大盛況で

(私も飛び入りで参加しました)

すごく暖かな雰囲気でした。

会場に来てくださった中で、多くが

かなり描いてらっしゃる方のようで

素敵な絵がサラサラっとできあがっていくのには

びっくりしてしまいました。




あとは個人的な反省を書いてみます。。。

今回はモロッコで撮った写真を
スクラップブッキング風にしたのを額に入れたのですが、

6点つくったけど、点数を4点くらいにして、
もうちょっとひとつひとつの密度を上げた方が良かったかなあと。

実は、文字を半立体にするつもりだったのですが、
使おうとしたパネルが、文字を切り張りしてカットすると
断面が汚くなってしまうのと、
文字をカットする時間の割りには
視覚効果がなかったので、断念しました。

しかし、額に入れてみると、
どこか立体ぽいところがあった方が良かったとも思われ…

このあたりはもうちょっと計画して作るべきだったと思います。
あ、あと額はこれで良かったのかなあとも思いました。


それと、これはどの作品にも言えることなのですが、

興味のある人は、すごくじっくり見てくれるのだけど、
まったく興味のない人は素通りに近いというか…。

(今回、出品者のジャンルがバラバラだったので、
 ものすごくはっきりしていました)

なので、自分の作品に興味をもってくれそうな場に
展示するのが一番効率がいいのかも。


今回、思いもかけず来てくれた方の共通点が

旅や外国に興味のある方だったので、

そういう人が集まるところに展示を持ちかけるとか

旅をテーマに自分で企画して、

集客力のありそうな作家さんに声をかけるとか

そんなのもいいのかもとか思いました。