goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

受験前日の夕食

2011年02月20日 | グルメ・料理
誰が言いだしたか、

受験に勝つ!!」という意味で

受験の前の晩には、トンカツとかのメニューって定番ですね。

名前だけでなく、カツ食べて、テンション上げて頑張れ~♪というような
応援の気持ちも入った
親ごころ??もあってのものだと思うんですけれど・・。



わが家の場合、


長女:「え~‘‘;大事な試験の前やし、油モンはちょっと・・。」


と、長女の受験時から始まって


次女:「ベストな状態で受けたいし。胃もたれしたら困る。。」


と、試験前の『油もの』はタブーに。。。
(一理あるけど、何だかテンション下向きィ~~~--;)






それを言い出すと
カレーとかシチューとかのルー系や、
肉じゃがとかの芋系おかずも 結構、胃に負担あるし・・、
で、何にすればいいかなと。。悩むんですよね。


どうせなら せめてもの、なんか頭によさそうなもの・・

ネギ?

う~ん、まぐろ~(DHA)とか??。


あ、両方合わせて『ねぎま』もいいかも。




入試前日、

スーパーでは、
やはり受験日前という事で、揚げたトンカツが山ほど並んでました。

ねぎまもいいけど、主人とかには少々物足りないかも・・と
思ったので、思わず出来合いのカツも少々買ってきて食卓に並べました。




マグロとネギたっぷり『ねぎま(ねぎま鍋)』です。
生姜も入ってます。ポカポカ。。
(見た目はすごく地味ですが・・。)

あと、ほうれん草ともやし等の煮浸し~他、
一応カツもあるから、欲しい人はいるだけどうぞ~~♪




(↑結局、次女はカツも2切れほど食べてましたけどね!!!;;)
もう、こうなったらタブーとか関係なし;;



とにかく明日は公立高校入試、
あとはもう、気合いでがんばってくださいまし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち時間・・・

2011年02月10日 | グルメ・料理
今日は次女の私立高校入試でした。
(第2志望の方です。)

県外の学校で
まだ交通機関も不慣れなのと、大事な試験という事もあり・・で
私も、往復路の付き添いとして行くことになりました。

無事に学校へ送り届けたあと、
校内に親用の控え室もあるのですが、学校の向かい道路を挟んだ所に
スターバックスがあるので、
どうせ待つなら、こっちの方が・・と、
試験が終わるまでの時間をここで潰す事に。


携帯のカメラにて・・

街中のカフェという事もあり、ビルの下1階にあって中は広く
ソファー席もあってなかなか落ち着いたスペース・・。

平日の朝早くからでも、ビジネスマンやOL、
仕事の合間や打ち合わせ等、
奥のソファー席で仮眠をとっている人や、パソコンをしている人でいっぱい。

結構、長居をする人も多くて
とても居心地のよいスペースなんです。


私も、娘の付き添いで
今日の受験校には、もう何度か付き添いで来ているので、
このスタバには
待ち時間に度々お世話になってます。
コーヒーを飲みながら、今後予定のチェックや
書き物をして過ごしています。



今日は スターバックス・ラテ野菜のキッシュ

私は、ここの野菜のキッシュが好き♪



フィリングがふわっとしてて、角切り野菜の歯ごたえもある・・。
注文してから暖めてくれます。

実は、これを冬期講習の待合の時に食べたせいで
お正月のおせちにもキッシュを作ろうと思ったのでした・・。
甘いデザートよりも、断然、こっちの方がいいな~~

今回も、また食べてしまった・・・。
(味を研究中・・・。)



これは、夏期講習待ちの時の写真・・。
アイス・ラテとマカロン


カフェメニューは、今までそんなに来る機会もなくて
どれがいいとかよくわからなかったので
メジャーな(トップメニューの)
スターバックス・ラテばかり頼んでました・・。


・・↑これって、結構ミルクがたっぷり・・ですよね;
(エスプレッソ+スチームミルク+フォームミルク)

何度も飲んでるうち、飽きてしまって・・。

・・なので、今日は2杯目からは

カフェ・
アメリカーノ にしてみました。
(エスプレッソ お湯割り)

・・いい香り、飲みやすいし こっちの方がいいやん。。

もっと早く気づけばよかった・・;


カプチーノやマキアートなど、主流のメニューは
ミルクがいっぱい入ってるのって多いですね。。
(ドトールとかでも同じなのかな??・・)


他にも 例えば、

モカ 』って、豆で挽いて入れるコーヒーの銘柄でいう

『モカ・マタリ』とかちょっと酸味の強い
大人っぽいコーヒーのイメージ強いじゃないですか。

私は始め、スタバのカフェモカを飲んで

チョコレート味に絶句した記憶があります。

(エスプレッソ+チョコレートシロップ+ミルク)

娘達は、ココアみたいな風味でおいしいって
気に入ってるんですけどね。



それと、よくドラマとかであるカフェでの場面、

「エスプレッソ、ダブルで。」のセリフ。


私は今まで、エスプレッソ×2、つまり


2杯ください。」の意味だと思ってました。

アホです・・・・・・・・・。




こんな感じで、小さなことに一喜一憂しながらも

なんだかんだ、娘が入試でがんばっている最中、
カフェで のほほん、まったりとしている母なのでした。







おまけ

帰り途中、昼過ぎていたので娘と昼ご飯を食べました。

赤とんぼ 和風のスパゲティのお店です。

いつもは『ペペロンチーノ派』の私ですが、今日はクリームソースにしてみました。
結構、濃厚なお味でした・・。
『カルボナーラ派』の娘の方も、今日は何故かトマトソース・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011、新年

2011年01月06日 | グルメ・料理
新年おめでとうございます。

橿原神宮、今年の巨大絵馬です。(写真は年末に撮ったものです。)




↓なんやかんやで、わが家の今年のおせち(?)。

皆様、
各自立派なお正月料理を用意されています事と思いますが・・。

今年は、調理に必要な時間があまり無くて
わが家はこんなんです。。;





黒豆ですが、今回、かなり甘さを抑え過ぎて
健康的にはいいんですが、
もうちょっと甘いほうがよかったのかな・・?と心配。。

(わが家はこれ位がいいんですが;)

昨年アップしたわが家のレシピで同じ様に作ってしまった方で
ちょっと物足りないと思った方、ごめんなさい;;

お砂糖ちょっとひかえすぎたかもしれません;;;
(圧力鍋レシピの方です。)

またレシピの方、少し改善せねば。




今年は、『伊達巻』と『金団』をつくるのを断念したので
見た目がすごくさみしい・・・。





角煮は、私や家族が ばら肉のトロッとした脂が苦手なので
豚ヒレで作ってます。 あっさり食べれてよかったです。
(きゅうりも一緒に刺して強制的に;;;)
れんこんとほうれん草のキッシュは、半分を残して
あとは角切りにして、盛り付けました。


おせちというより、重箱に盛ったオードブルみたいな感じです;;
昨年と比べると、大分品数少ない;



お雑煮。今年はお出しで。

(牛蒡を入れるのを忘れてしまった;;;)


なんかもう~~~、ぐだぐだな出来です。^^;



有名百貨店とかの、おせち買うのも楽でいいか~~なんて
本気で思ってしまいますけどね。

実家の親なんかは、

「今まで、さんざん作ってきたから
 お正月はもう、ゆっくりしたい~~」と。

年配の方は、おせちを買うパターンも多くなってきてるとか。


そうそう、

年明けにニュースでみましたが、
購入するおせちの方、色々とトラブルがあったようですね;

「写真と出来栄えが違う」
「年末に届かなかった」「傷んでいた」などなど・・・。


特に、おせちは年末に大量につくられたりなどしますから。
買う場合は、
選ぶ方も、気をつけないといけないんだなぁと思いました。




逆に

意外に、
若い方を中心に、おせちを手作りする家庭も
増えてきているとかも聞きました。

このネット社会で、こうして写真とかでアップする機会も
ぐっと増えたせいもあるかもしれませんが、

いいことですよね。。♪張り合いもありますし。


私も、お嫁にきたばかりの年や
同居していた主人の母が、まだ元気だったころは
結構がんばって
クワイやなます、ブリ照りや煮付け、酢の物、錦卵など
定番のものを忠実に作って、
お重三段ぎっちりにつくっていました。

忠実に、ちゃんとしたおせちを作ろうとすると
用意に二晩以上もかかってかなりタイヘンですよね;

主人の母が亡くなって数年、

ぐっとカジュアルなおせちになってしまいましたけど。



子供の頃はおせちの味は
どちらかというと、私も苦手だったように思いますが、
大人になって、おいしく思えるものもたくさんできたし、
母や、おばあちゃんの作ってくれた味を思いだすと、


やはり、日本のお正月といいますか
後世(子供達)に伝えていくというのも大切かなぁと、
私達の世代も、引き継いでいくべきなのかなぁと、
思ったりもします;;

昔ほど、日持ちを長くするために
濃い味付けをする必要もないので、その辺は
今風にアレンジしてでも、
伝統のものをまた除々に
とり込んでいきたいなあと思っています。

時代の流れに合わせながら・・・







元旦の晩御飯も、おせちの残りですませました。

暖めた野菜のキッシュと

盛岡冷麺の暖かいスープバージョンをプラスしていただきました。


今年も、平穏で よい一年でありますように・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月準備^^;

2011年01月02日 | グルメ・料理
12月30日の橿原神宮。

お墓参りに行く前に
新年に向けて、車のご祈祷をしてもらいます。
(年明けは混むのでわが家の年末恒例の;)

30日だと、まだ神宮には人はまばらです。
何人か、わが家と同じように年末にご祈祷しにやってきた
家族や、子供さんの初宮参りらしき格好をした家族が
何組かいました。




・・31日には、夜中からの参拝客も多いんでしょうね・・。
暖とり用か・・?大きな篝火用の木が積んであります。



暮れの大晦日、準備。

年賀状がギリギリ31日までかかっていたのと@@;
大掃除もなんとか29日に済まし、
30日は一日がかりでお墓参り巡り~~と、


やっと、おせちの準備。

もうあまり凝っている余裕はありません;;


黒豆完成。(かなりお砂糖控えめ、ヘルシーです。)


紅白見ながら、タルト台をこねて・・


角煮の準備。

↑大晦日の真夜中です。(遅い;)何やってんだか・・


れんこんとほうれん草のキッシュを作ります。
※お正月バージョンです
(小芋も入れるつもりだったけど、溢れそうなのでやめました。)


角煮は、ゼロ活力なべで。
パワーがあるので、助かります;;;


キッシュ焼けました。


蓮根は
軽く茹でた後、ほうれん草と一緒に塩胡椒で炒めてあります。
蓮根の歯ごたえがアクセントになって
今回、かなり思いつきで作ったけれど我ながら○な出来でした。


この時、すでに午前2時。


年明けちゃってます・・・。

あとは、お屠蘇の準備と

盛り付けと・・・。

こんなんで、
結局、朝方までバタバタしてました・・・・;ヤレヤレ;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の忘年会Y^^Y

2010年12月26日 | グルメ・料理
バタバタ~~の中、同居の主人の父のはからいで

26日(日)の晩、
かに道楽へ行ってまいりました。



わが家では、ちょうどクリスマス前に

長女が熱をだして寝込んだり、

次女の受験校の
冬期講習や楽典関係の認定試験があったり、

私も付き添いやら何やらバタバタと動いていて
落ち着かなかくて、
クリスマスも
御馳走作るどころじゃなかったので嬉しいです!!

年末の・・わが家のお楽しみです!!
(年末恒例になりつつあるけれど、ない時もあります)





今回、★かにすきコース★です^^



中庭の見えるお座敷でした。



コースなので、お造りや焼きカニもついてます♪



かにの形どられた人参さん・・


あったまります・・・。


かに身は、軽めに火を通して。
身がふっくらしておいしぃいです~~~。。。。




シメはやはり、これ!!




かにのお出したっぷり浸み込んだ、お雑炊~~~~


おいしくいただきました。。




かに道楽バージョン、キティちゃん・マスコットありました。


これは、えっと・・
かに道楽名物、店入口・頭上で動く例の・・・アレですね(笑)


と~れとれ、ぴ~ちぴち・・・かに料理~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだちがいっぱい・・・

2010年10月21日 | グルメ・料理
実家から、また『すだち』が送られてきました。

実家の庭にあるすだちの木なんですけど、
今年はやたら鈴なりに実って
ご近所に配っても、まだ余るほどだったとか。。
あまり木になったままだと黄色く色づいてきちゃうので

「また収穫したから送ったよ~」と・・・






多いっっ@@;;
注:みかんではありません;


どーすんの、こんなに『すだち』
いっぱいコレェェェ
~~~★


姉のところにも、同じ位の量が届いたらしい・・?




この間もうちは
用事で実家寄った時に、山ほどもらってきて

ご近所の友人宅とかにいっぱい配りまくった
とこなのですが・・
更に、いっぱい来たぁ~~~~~~





買うと高いし、

すだち好きですし、

嬉しいのは嬉しいですけど。。@@;




焼魚(特に秋刀魚!)、お鍋、うどん、冷やっこ、

焼いたお肉や

サラダや炒め物にもじゃんじゃん絞って
使ってますが
(ドレッシングにも爽やか風味プラスでいいですヨ★)
そんなに、一度にたくさん使うモンでもないし・・
冷蔵庫に入れておけば、この冬中持つのかな?
でも、やっぱり多い・・・;

新しい内にまた、ご近所に少し
おすそ分けしよう・・。

もちろん
家でも、しっかり使ってますよ★^^




この時期、
松茸の土瓶蒸しなんかに絞って入れたら
最高~なんだけれど、(無いわ;)

すだちはあるから
松茸とかの方、誰かプリーズゥ・・・;;



P.S:実家のすだちの木、

昨年は全然実をつけなかったらしいのですが、
今年は、昨年の分まで実ったかというほど
鈴なりにたくさん実をつけたらしい・・。

これも、猛暑の影響・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜VSきのこ

2010年10月19日 | グルメ・料理
今年の猛暑のせいで、野菜・・高かったですね。
でも、全てか高いというわけでもなく・・


先日、
ちっちゃなほうれん草の一把が200円!;で売っている横で
大っきなゴーヤが2本、こちらは150円でした。


ゴーヤのサラダ。
夏の名残り。これでもう今年は最後かな~。


ゴーヤをスライスして軽く塩茹でして軽く絞って水気をとり
薄切り玉葱、油を切ったツナ、
細かく擦り砕いたカシューナッツを加えて
軽く塩・胡椒、フレンチ系のドレッシングで
和えたものです。
仕上げにすだちをたっぷり絞って加えてます。

むちゃくちゃ簡単です。
※苦味が気になる方は、おかか・お醤油をプラスしても。
 


今年は、『きのこ』が豊作のようですね。



『しめじ』や『しいたけ』、特に『まいたけ』が
最近の私のお気に入りです。
秋はきのこがおいしい~~

●国まいたけや、●クトのまいたけが、
肉厚で大好きです~~~!
(「ここんとこ、きのこ多いな~」と家族に言われてますが気にしない・・;)



まいたけと鶏肉、野菜の煮込み。
(圧力鍋で煮込みました。きのこは圧力を抜いた後で)


しめじとエリンギ、お野菜のなべ。

白菜はまだ高いけれど・・。

結局、少々高くても
野菜は家族にもしっかり食べてもらいたいので
ある程度は買うしかないですね;;

実家が大量に送ってくれた『すだち』を
たっぷり絞っていただきます~。
(↑こちらはタダですので^^♪ビタミン補給~)


今年は
松茸』も豊作のようですね!
この間、通りがかった店にたくさん並んでいました!@▽@;

わが家は今年はまだ
買う予定はないですが
このチャンスに、買うべきかどうしようか悩み中・・。



ただ、同じように
毒きのこ』もよく育っちゃっているのか
野生のきのこの採り間違いが各地で多発しているようです;;  
※ツキヨタケ:ヒラタケと間違えやすいらしい

↑こ、これは怖い!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ寿司

2010年09月24日 | グルメ・料理
お彼岸の後半になって、やっと・・

涼しく・・というより、いきなり寒い・・?;;
天気も突然 大雨が降ったり不安定ですね。

残暑が長かった影響で、この間まで
彼岸花が「いっこうに咲いてへん;」と
主人がぼやいておりましたが、そういえばこの時期には
近所の土手とか田畑沿いとかに、細くて赤いのんがちらほらと
お目見えしてる筈なのですが、本当に今年は遅いですね~;;

ここ2、3日でぐっと冷え込んできたので
これで一気に咲くのかもしれません・・。



先日20日(祝)に、お彼岸のお墓参りに行ってきました。

本家や本家の親類、私の祖母のお墓を
順番に回って、きれいに掃除してお花を生けてお線香で
拝んで・・と、いつも一日がかりです。

ところで、お昼はいつも
途中で食べるのですが、今回久しぶりに『かっぱ寿司』
行きました。 
※『あきんど』や『さんきゅう』が多いです。
 『くら』はここんとこ行ってない・・;

お昼時でもあってすごい混みあっていて、待ち時間が
長かったです。やっと順番がまわってきて席に着くと

あれ?最近のかっぱ寿司はこんなんなってるのか~


ここの『かっぱ』は、前にも来た事あるんですが
久しぶりに来たもので、システムが新しくなってました。


タッチパネルで、食べたいお寿司を注文。

しばらくすると
ゆうるりと回ってくるお寿司の上にある、別レーンに

ミニ新幹線? 』がお寿司を乗せてガ~ッとやってきて停まりました。
(おぉ特急便っ!?)


※おいなりさん、2皿到着~

早っ・・。そうか、番号のお皿が
ゆっくりぐるぐる回ってくるのを待たなくてもよいのかぁ。
私達の席は、ちょうど調理側の奥の方だったので
他の座席のお客さんが頼んだお寿司が
ガガガーッと横を次々と通過していってました。
(こんだけ速かったら取り間違いもないわ;)


小さい子は喜びますよね~
運ばれてくるのがおもしろくて、ついつい余計に
頼んでしまいそうですね;
どうりで 子ども連れ家族がいっぱい待っている筈だわ。


でも、うちの子はもう大きいので
もっと早くにやって欲しかったなぁ。。


お寿司が列車で届く楽しさよりも、

お寿司屋さんも
飽きられないように次々と
色んなアイデアで競争に勝たなくてはならないんだな~
タイヘンだな~と私はしみじみ思ったのでありました・・はは


お寿司、おいしかったですよ。

ちなみに、
わが家は、オトナ5人で食べても いつも
全部で30~40皿程度・・(私は最近、4~5皿で限界;+赤だし)

結構、外食の中では安上がりです。。^^


『かっぱ寿司』のキティちゃんマスコット見つけました。




ネタとシャリに挟まれてるキティちゃん・・・^^;

※→その他のマスコット・コレクションはこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤチャンプルー!

2010年08月24日 | グルメ・料理
ゴーヤチャンプルー。



暑い夏には やっぱりこれですネ。

以前、義父や近所の親類が畑をやっていた頃は
夏になると、山ほどゴーヤが採れたので
多い時は週に5~6本以上のペースで
しょっちゅう料理していました。

もう畑もやめてしまってからは
わざわざ買うのも・・と
ぐっと回数は減りましたが、新鮮なゴーヤを
お店で見かけた時は、やはり食べたくなって
買ってきてしまいます。


お豆腐もたっぷり入れました。

最後に卵を回しかけて炒めると
全体的にマイルドに食べやすくなる感じです。
ゴマ油の風味も効かせて
食べやすくしています。
かつおだしベースの味付けなので、
見た目薄めなのですが、しっかり味ついてますよ。

ゴーヤも食べ慣れてくると
この少々の苦味がクセになりますっ♪


ビタミンCなどの栄養がたっぷりなので、夏バテ予防には
とってもいいんだそうですよ。
(美容にもよろしいかと・・・)


あと、最近はオールシーズン売られている
本来『夏の野菜』、トマトとか茄子とかも。





『体を冷やす野菜』だと言われてるので

やはり、暑い時は

暑~い時期に採れる旬の

その季節に食べるのが一番いいんでしょうねェ
(うまくできてるもんなんやわ~とつくづく・・。)



ほんとに、

あともう少し。。。

このあっつい夏をのりきらねば~~~!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のチョコリング◎

2010年07月06日 | グルメ・料理
先日の写真展の帰り道、

最近できた大型ショッピングセンター『イオンモール大和郡山』が
ちょうど帰り道沿いにあるので

娘達と寄って帰りました。

今度の次女のピアノの発表会に着る服を探したり
色々とショッピング・・・。



自分家のお土産(おやつ)に
主人からのリクエストで、

-HEART BREAD ANTIQUE-
天使のチョコリング』を買ってきました。



これ、おいしいですよね~~~♪
娘達も大好き。



最近は、この商品を真似た
あちこちで似通った商品が出回ってて、

いかにも、パチもんのチョコリングぽいパンが
売られてたりするんですが・・・


やはり、
本家本元のこちらのが一番おいしいです!!


天使のチョコリング

サクッとしたデニッシュのパン生地にビターチョコ。
香ばしいクルミの風味。
甘すぎず、ほのかなほろ苦さがクセになります。

チョコが入ったパンって、私は特に
好きでもなかったんですが、これは別モノ。。★
パン生地の食感とのバランスが絶妙~。



こちらは、キャラメルリング。

やさしいキャラメル風味にちょろっと焦げ目のついた
レーズン・・・
こちらも、今回初めてだったけどおいしかったです。



私も、実はパチもんの『チョコリング・モドキ』パンを
作ったことがあるのです・・・^^;

家でも、似たようなもの作れないかと思って・・



↓これです。




・・・全然、違うやん~~~;;;;

↑娘らからは「どこがや!!
と、さんざんなブーイング。



デニッシュ生地じゃないし。生地はプレーンだし。


このときは、単に 思いつきで
パン生地にチョコ混ぜてリング型で焼いただけです。
とりあえず・・ハイ。。。^^


次は、ちゃんと挑戦してみよう・・;


-HEART BREAD ANTIQUE-『天使のチョコリング』、
このおいしさとボリュームで
1個(M)が500円~。(結構大きい。1個5人で食べた)
キャラメルリングの方は(S)のみで、これも500円。安い~;
人気みたいで、売り場の前にはいつも人が並んでます。
東京のお店では一日3000個を売り上げた事があるとか・・・。

しかも、この「天使のチョコリング」売上の一部は、
世界中の恵まれない子供たち(天使)のために、
貢献していらっしゃるそうですよ・・・。

まさに、天使のお菓子!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする