goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

なんか忙しい・・;

2010年07月27日 | 健康
毎日、とんでもなく暑いですねェ・・。


この間まで、

冷房つけても冷えるし・・
我慢できる暑さだったのですが

今は

暑い』・・というより、

空気が もう

熱いっっ

ちょっと命の危険さえ
感じる、尋常でない日中の暑さですよね・・。







夏休みに入っても、


受験生である二人の娘たちには

殆ど、休みのない状態・・・。




スケジュール書き込み専用カレンダーが

すごい事になってます。。




ちなみに

ピンク・・長女(高3)
ブルー・・次女(中3)

先日、長女が

軽い『熱中症』になりかけました。

長女は
学校までの通学時間が割と長いので

バス停での待ち時間や駅での待ち時間、
学校までの歩く間、

毎日の 強い日差しと空気の熱さに
体調を崩したみたいで
帰宅してから
頭痛や、吐き気でしんどくてダウン・・。

(運動系のクラブ活動やなんかしてる子も
 気をつけてくださいね・・・。)



スケジュールの忙しさや、
ストレスとかの疲れ云々・・・
色々と重なってたせいもあるんだろうと思います。





元気になってからも


水分補給に気をつけることと
ミニ日傘や、濡れタオル、アイスノン(保冷材)を
持っていかせるようにしています。
この猛暑には
気休め程度かもしれませんが
ちょっとした事でも
随分、楽になったみたいですよ。

特に、ミニ日傘は重宝しているようで
(若い子向けのデザイン)
他の生徒も、使用する子は
増えているようです。




私は、時間等の管理や栄養・健康面での管理・・。

サポート位しかできないのですが
今の時期、大切な役割だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザでなくても・・・

2009年10月25日 | 健康
インフルエンザ世間で蔓延中・・



先日、あろうことか中間テスト期間真っ最中に
長女(高2)が頭痛と体調不良を訴えだしました。

熱はそんなに高くないものの
これから上がりそうな様子・・。



インフルエンザかな・・?


わが家では

今年一月に、長女がインフルエンザA型 を、
続けて二月、次女がインフルエンザB型 を一度それぞれやってますので

今回は
慌てずには済んだけれど
また・・??



とりあえず落ち着いて
熱を測り 様子を見る・・・

中間テスト2日目だけど、学校へ行ける状態じゃないし

とりあえず学校に連絡をし
電話確認をしてから、マスクをして近くの病院へ。


症状的に疑いがある場合は、受付で伝えて
ほかの患者の感染を防ぐ為、
皆のいる待合室ではなく、
奥の別室に案内されるので そこで診察の順番を待ちます。

この日は、同じようにマスク姿で
別室へ向かう親子が多かったです。。


長女は
のどは大分腫れていたみたいだけど、咳はあまりでていない、
頭痛や高い発熱があり、
症状は前回のインフルエンザと似ているのですが
検査結果はマイナス。。


それでも、初期段階では検査にでない場合も多く
前回のように、後になってでる場合もあるので
とりあえず抗生剤や胃腸薬等の薬をもらって様子をみることに。。

念のため、
次女含め(←同じくテスト期間中
他の家族にも移らないよう気をつけないと、。



その晩、長女の熱はどんどん上がって(38度以上)
うんうんうなりだす・・・。
頭もえらく熱い~~。。


おでこと後頭部をアイスノンや水枕で冷やす・・・
熱だすと人間しんどいですよね。
それに熱はやはり怖いです。。

※人間は、熱(体温)は43度までは大丈夫らしいですが
それ以上に上がると、体の細胞が破壊され危ないんだそうです。。
↑42度まで経験した事のある私・・・;(←むちゃくちゃしんどいです;)
新型ウイルスは体温調節を狂わすものもあるとか聞きますので・・。
特に 熱に弱い『 脳 』を守りましょう。
もちろん、冷やしすぎもいけませんが・・。


2日目、熱が上がりだしたのでまた病院へ。

再度検査・・またも陰性・・


先生:「症状的にはインフルエンザに似ているけれど、2度検査しても
   A型、B型どちらもでてないね・・。
   インフルエンザなら、リレンザだすんだけれど、
   この場合はなぁ~~。。」

机の上の
検査スティックには、三つの穴があり両側にA型、B型と印のいれられた
部分には、マイナス表示を示すみたいな赤いラインが。



私:「あの~、その検査だとA型B型のみで 新型の場合はわからないという
   ことでしょうか?」



医者:「ああ、それは大丈夫。新型もA型に含まれるからね。」



えっそうなのか・・・。

あれ、でもそうなると普通のA型と新型の判断は??

(↑必要あれば更に詳しい検査をするようです)


インフルエンザは
ウイルスの性質としてAとBに大きく分けられていて


A型の中でも、香港A型とか種類のあるうち、今までのものに
あてはまらない新しい型を、
文字通り、新型インフルエンザ・・と呼ぶのだそうです。


つまり、新型にもいろいろあるわけですね。。

未知だから、怖いのでしょうね~~。。




先生:「インフルエンザじゃ無いけど、かなりしんどそうやなあ。」
    
と、この日は点滴をしてもらって帰りました。。
あとは、抗生剤が効くのを祈るしかないっ。。 


確かに、
インフルエンザではなかったけれど、結局しんどいのには変わりない。

来年は受験なので、
予防接種とか 受けた方がいいんかなあ~って思っていたのですが
でも
結局、今回みたいに 似たような熱でて寝込んだりするし、
予防接種を受けたからって
安心はできないってことですね。。


ただ、インフルエンザの場合は
感染力が強いので
症状でた日含め、元気になったとしても
5日間ほどは家からでられないので


来週初めにある
受験対策用の臨時講習にでられないと困る~~っ!と
(必死なので・・・:)
心配していた長女にしてみれば、良かったのかも・・。



はっ・・・ところで2日抜けた中間テスト!!

インフルエンザなら出席停止で欠席扱いにはならないのだけれど
普通の風邪の場合、どうなるんだろ??

かといって、体はフラフラで
学校に行ける状態じゃないし・・・


高校側に聞くと病気の場合も
インフルエンザと同じく考慮してくれるそうで・・・

ただし 診断書が必要なので、もらっておいてください
とのことでした。。



後日、提出物とプリントで
それなりの評価はしてもらえるらしいですが
それでも、気になってか

夕方には熱が下がった娘は夜中と次の日朝3時に起きて
机に向かい、テスト最終日には
学校に行き 根性で残りのテストを受けてました。。。
わが娘ながら、よ~やるわ。。でも大丈夫か???



出来は

「なんか、びみょ~~~」だったらしいですけどね;



インフルエンザに限らず、

色々やっかいな強い風邪もはやっているようですので、
皆様もお気をつけ下さい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ節炎

2009年02月23日 | 健康
どうも私、
ただの風邪とは違うと思っていたら


亜急性壊死性リンパ節炎 との事でした。

名前だけ聞くと
なんか恐ろしいネーミングなのですが
ようするに、リンパ節が膨張し、腫れの一部が壊死状態になり
高熱を引き起こすのですが、はっきりした原因は分かっていません。

でも、ちゃんと治療すれば1~2ヶ月で
治る良性のリンパ節疾患だということだそうです・・・・ホッ。



病名がきちんと判明するまでが
しんどかったです。


風邪でリンパ節が腫れるという事は
一般的によく聞きますが

高熱と首(リンパ節)の腫れ以外の
風邪的な症状は全く無くて、血液検査でも
最初は 原因がなかなか分からず。


抗生剤が効かないので
38度から42度位の高熱が出続けます。
解熱剤を飲んでいる間だけ一時的に下がるのみで
飲まなければ、ずっと高熱が続きます。


毎日6時間ごとに高熱。
薬を飲んでも
一度上がれば、なかなか下がらず
2~3時間は耐えなければいけません。

しんどくて体も動かせず
ご飯もろくに食べれない日が続きました
げっそり・・・。



この間から、健康診断も受けたりして
自分の健康管理には気をつけているつもりだったのですけど・・・


まったく、



世間では、
元気なアラフォー世代のはずなのに、



なんだか、私、
とたんにボロボロやん・・・・・
と、情けないやら・・


検査入院も勧められたのですが


そんな中、
次女がインフルエンザB型に。

(どうやら学校でもらってきたみたいです)



おちおち入院もしていられないと
がんばって通院でしのぎました~~~。
(次女の方は、比較的症状は軽くすぐに快方に向かいました。)




エコーとCT検査で
病名が判明。
リンパ節の腫れは、大小で20個以上あったらしいです
見た目でも、片側の首が
北斗の拳 『ケンシロウ』状態でしたもん・・涙目


その後は、ステロイド薬が有効とのことで
少々の副作用(胃腸の荒れ・むくみ等)はありますが
服用後は、熱の方も上がりにくく
調子も良くなってきました。



同居のおじいちゃん(主人の父)には
晩ごはんに、おでんや肉じゃがなどを作っていただき
一日がかりで、旦那の付き添いで病院へ行っている間など
娘らの面倒をみていただきとても助かりました。

次女は病み上がりだし
長女も学校帰りが遅い時期だったので。

(主人の父は、家事全般をこなせる方なので助かりました。
 旦那は家事の方は全くダメなのですが・・・


主人もせきがひどい風邪の中
私の検査や点滴等の 長い時間の付き添いなど、
会社を休んでもらったり申し訳なかったです。


そんなで、
まだ少々首のリンパの腫れは残っていますが
徐々に治癒していっている状態です。

熱も上がらなくなって
体は大分ましです。

体力の方は、本調子ではありませんが
だんだんと調子を取り戻している状態であります・・。

元気になってきましたよ。



いやはや・・・大変な目にあったという感じです。





※ネットで検索してみたら
 割と同じ病気になられている方が多くてびっくりしました。
 比較的若年層(10~30代)の女性にも多いんだそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がたがた;

2009年02月11日 | 健康
ちょっとここんとこ ブログが滞ってます


・・というのも、只今私激しく()体調くずしてます


首のリンパ節が腫れて、熱がでます。
この熱のしんどさがハンパなくて・・・


私は普段、平熱35度台の若干低め体温なので
40度以上の熱は、なんかかなりつらいです
フラフラ~・ぐるぐる目の前なんかチカチカして回ってる~。体もしんどいです。

(度々でます。)

でも
風邪的な症状は全くありません。
(鼻水、せき、のどの痛みなど。インフルエンザも陰性)
※先月の、普通の風邪はすぐに治ったんですけどね・・・。


で、


もともと血の気の薄い私は
熱でご飯がろくに食べれなくて
お茶ばかり飲んでいて 熱が下がってる時でも
な~んか、ふらふらするわぁ
と思ったら
先日の血液検査でちょっとひどめの『貧血』でました。


薄めすぎました・・・。
(こういう時は、やはりポカリ等電解質飲料を飲みませう)

血圧は、
相変わらず上が100以下・下が50以下です・・。



・・とまあ、

今はなんとか
少しづつ食べれているので通院しつつ生きてます。


旦那は熱がでなくて『せき』だけがひどい風邪だし、
昨日から、一番元気だった次女がどうやら本格的な風邪のきざし・・



ちょっとそんなでばたばたで
ヘトヘトな状態ですが、なんとか乗り切ろうとがんばってます

今年は、色んなパターンの風邪がはやっているようですので
皆様も、お気をつけください・・・。 






※コメント等いただいています方、すみません
 後ほどゆっくりお返事かかせていただきますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2009年01月16日 | 健康
お正月、実家から帰ってしばらくして
長女がインフルエンザにかかりました。

インフルエンザのA型。
熱はでましたが、一日39度以上でた後はすぐに下がり
元気に。
軽かったみたいで安心しました。

出席停止の為、土日はさんで5日間は家から出れずだったので
家では暇そうにしていましたよ~。。



元気になって学校いきだしたかと思えば
今度は、私が熱でてダウン。。。

「長女のインフルエンザ、もらった??」

かと思いましたが

熱は38度まで上がったものの、あとはすぐに下がり始め
あとは、ダラダラと気だるい日が続きましたが
なんとか元気になりました。

私の方はただの風邪だったみたいです・・・。



家族に、どんどん順番回るぞ~~~と
ヒヤヒヤしてましたがなんとか他は無事・・・。

一番、私、長女と過ごす機会が多くて一番移りそうな
次女は、結局熱もでず大丈夫でした~~~~~。。。

主人は、私がダウンした時に色々と(買物とか;)
動いてくれましたが、主人にもうつらず。。
同居の主人の父にも・・・・ほっ。。



今回のインフルエンザは、おなじみの薬タミフルが
きかないらしいですね・・。
長女に処方してもらった薬も、『タミフル』ではなく
リレンザ』の方でしたよ。

プラスティックの容器にセットして
穴を開け粉末を吸い込むタイプの薬でした。
(初めて見た・・・)



来年は、予防接種受けた方がいいのかな~~
(でもA型は、接種しててもきかない場合あるらしいし。。)


シーズン柄、特に受験等控えておられる方は
ご注意くださいね・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮がん検診&特定健診

2008年11月22日 | 健康
先週、
子宮がん検診』と『特定健診』に行って来ました。


40過ぎると、色々・・。
(なんかつくづく年齢を感じていやなのですが;)

普段、健康には自信があって
自分では大丈夫だと思いつつも、
目に見えない部分は、やはり自分では管理しようもなくて
じわじわと自覚症状も無しに
深く進行していたりする場合がありますからね。

特に、早くに亡くなった
同居していた姑を介護してきたのもあり
病気の怖さを間近で感じ、思い知らされているので・・。


私も以前、ストレスで胃を壊して
胃カメラを飲みましたが
普段の健康管理はもちろん、定期的な検診も大切だなと
ひしひしと感じるように。

忘れないように、と
毎年の主人の母(姑)の命日のお参りが済んだ
11月をメドに、これからもなるべく検診(健診)を
受けるようにしようかなと思っています。
(いつでも行けるわと思うと、ズルズルと後伸ばしになりがちなので)




胃がん検診(内視鏡)と
乳がん検診 (触診&マンモグラフィー検査)は
昨年受けているので、今年は受けなくてもいいそうです。
(目安として2年に一度位)


子宮がん検診は、産婦人科で受けます。

女性としては、『あの診察台』に乗るのだけが
億劫なんですけどね。。。
でもまあ、病気と天秤にかけたら
そうも言っていられませんからね。

基本は子宮頸部の検査のみが多いらしいですが、
「ついでにされますか?」と聞かれたので
子宮体がんの検査の方もしていただきました。

組織の一部分の採取と
触診・お腹の外側から押さえて形状を確かめたりなど
5分程で終わりました。
(検査結果には2週間程かかります。)

★生理痛がひどい等、気になる症状があるときは聞かれる場合があるみたいです。
( 費用は+900円位でした。←注:地方により異なるかもしれません)



次に

『特定健康診査』。




法改正により、以前の『基本健康診査』から変更。
メタボ健診なども加わったみたいですね。

確かに
日本人は、他の欧米人とかに比べると肥満度は低いですが
糖尿病などの病気を併発する場合があるので
やはり、気をつけた方がいいみたいです。

メタボといっても
見た目だけではなく血中の血糖・脂質値や血圧の高さなどでも
ひっかかりますからね・・。




特定健診は
主人の健康保険組合の配偶者対象の検査分で
県の健康センターで無料で受けられますが、
期間が限られているので、忘れないうちに~~~と、

まとめて11月に受けておきました。

こちらは、検査後すぐに
郵送で結果記録が送られてきました。


血圧は若干低めなのですが
今回は貧血とも言われず、大丈夫だったみたい。



結果。異常なし。
昨年、胃を壊した時の血液検査結果と比べても、
LDL(悪玉コレステロール)量はさらに減って
健康的になってるみたいだし、その他もまぁまぁ。。
一応健康ってことでいいのかな。
メタボも『非該当』でした。



よく、救急車のたらい回しなどが問題になっているけれど
いざひどくなってから倒れても、間に合わないという事態にも
なりかねん世の中ですからね。

特に、主婦は

家族の健康には気をつけていても
自分は なかなか気が回らなかったりもしますよね。
でも実際、
家庭で主婦が倒れると一番家族が困ったりしますから。。
(うちの場合特に・・・;)

一般的な病気プラス、
女性特有の病気』(乳がん・子宮がん)の危険もありますからね。
(実はこれが一番怖かったりする・・・



普段の心掛けはもちろん
生活を見直すキッカケにもなったり、
大切なことなんだなと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理

2007年11月28日 | 健康
先日、胃の検査云々色々書きましたので・・

知り合い等より
「大丈夫?」「あれからどうなったん?」など

ご心配おかけしました・・・スミマセン。。

結果、大丈夫でしたよ。

胃は少々荒れているので
しばらく養生しないといけませんが・・。

内視鏡・・初めてで不安でしたが
割と難なく終わりました。
(マンモグラフィの痛い検査の後でしたので、楽勝でしたよ。)

内視鏡(~通称・胃カメラ)は
鼻から入れるタイプと、口から入れるタイプがあるらしいのですが
私は、口から入れるタイプの方でした。

もっと大変かな~と思っていたのですが
マウスピースみたいなものをはめるし
喉に麻酔のスプレーをかけたりして
オエッとなることもなくスムーズに検査できました。
(さすが、やはり神業的に上手な先生だったという事かしら)

今回の検査で、私もちょっと生活面で色々見直し・・。

そういえば
夏には、おやつのかわりにボリボリかじっていたっけ・・
(冷たくておいしいんですよ。0カロリーですし;
↑毎日コップに一杯に入れた氷をガリガリやってました。)

食事は、油ものや脂っこいものは苦手だし
甘いものもコレ!というとき以外はかなり控えめで量もそんなに
多くないんですが・・・

辛いものは好きですね~~~
(塩分系のカラさではなくて唐辛子とか)

スープや汁物もガンガンに熱いのが断然好きだし
平気で飲んでました。。

結構、家族の食事には 気を使って作っているつもりでしたが
自分自身の健康管理には、反省面がいろいろと。

私が倒れてしまうと、外食や店屋物のご飯になったり
家族の健康管理に支障がでてしまうのでしっかりせねば・・・。

野菜の煮込みスープや、おからや豆腐の料理など
ちょっとこれまで以上に研究してみようと思ってマス・・。

検査も、大げさに思わず
積極的に受けてみて良かったと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃の検査

2007年11月24日 | 健康
先日、乳がん検診の事をブログに色々と書いたのですが・・

その後、の方の検査経過・・・

え~っと・・・・

まだ内視鏡の検査待ちです。。

私は、『普段、風邪も年一回引くか引かないか』な方で
血圧は若干低めだけれど、大きな病気も特にしたことがない。

今まで健康には自信があったのけれど・・。

でも、最近は 長女の受験も近いし心配だし、
次女の学校のことで悩んだり
結構ピリピリきてるし
そんな精神的ストレスがじわじわと胃にきてるのかも・・?

先月からほんと~にに胃が調子悪かったんで、
一度、大きい病院で診てもらおう、と思いました。。

内診だけでは、やはりわからないので

血液検査、尿検査・・レントゲンを受け
結果待ちの間
そして、内視鏡の予約をとったのですが・・

医者:「初めてだし、神業的に上手な先生に 頼んでおきます。」

ところが、
胃が痛くて病院に行ったのが11月1日なのに
内視鏡の予約が取れたのは11月26

せんせぇ~~~~一ヶ月近くも先なんですけど・・

(やはり『神業的先生』は予約も詰まっている様子・・・)

その間、薬は処方してもらえたけれど、
結構、胃はシクシク痛むし ごはんやおやつは控えめに・・・

と、でもたまには大丈夫かな~と思って 
『さつまいものモンブラン』を食べたら案の定 しんどくなって
しまい、主人には怒られ・・・(

→よくよく考えると、モンブラン系は砂糖・バター・生クリーム
たっぷりでケーキ類の中でもってカロリーもボリュームも多いですよね。。
さつまいも(食物繊維)ってとこで安心して食べてしまいました。。
秋はやっぱり、モンブラン~」なのに・・

が、後悔・・・
胃の調子よくない間 しばらくやめとこう。。
(好きなんですけどね・・・・でも、ケーキ類は
本当にたまにしか食べないんですが・・。)
パンも何も塗らず(クロワッサンやクリーム系ももちろん×)。。

ちょっと油や糖分徹底控えめ、おかゆに野菜中心のおかずで
しのいでマス・・。
血液検査や その他は、異常なしでどれも標準値。
 「珍しく きれいなもんですよ。」と先生の太鼓判。

でも、そう聞くと
『・・それじゃあ、どうしてしんどいのですかね
(↑ってなりますよね・・・

・・そればっかりは胃を覗いてみないとわかりません。。

こうなったら
別に神業的で無くていいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診

2007年11月08日 | 健康
主人の母が早くに亡くなって●年目・・。

今年の命日のお参りが済み、ひと段落着いたところで
私も、健康には充分気をつけないと・・と思う反面、
そういえば、30過ぎてから健康診断なるものを一度も受けてない事が
気になりだした・・。

まぁ、健康な方??だと自分では思っていたのですけどね。

でも、最近は
脂ものとか食べたりするとすぐ胃もたれするし
疲れやすい・・・・

それに、毎月ちょっと生理痛はひどいな。
胸も乳腺あたりが度々ピリピリと痛むのが気になる。

『しこり』は無いみたいやけど・・
なんとなくそれっぽいものもありそうな・・?
(・・なんかだんだん心配になってきた。)

長い間、主人の母の看病をしていたので
『乳がん』の怖さはいやというほど知っている・・。

いざとなると、なかなか踏ん切りがつかなくてズルズル伸ばしに
なっていたけれど、
ピリピリと胸が痛むのも気になるし、
やっぱり一度、診てもらおう!

総合病院の
一般の外来で週一回 『乳腺外来』というのがあり
それを受けてみることにした。

いざとなると、やはり
ドキドキ・・・

触診では異常なし。

正しいしこりの見つけ方も詳しく教えてもらった。
これからも、定期的に自分で調べるのが早期発見のコツ。

次にマンモグラフィーという検査。
これは、レントゲンに近いものなんだろうけれど・・

・・これがまた・・

乳房を片方づつアクリル板のようなものに挟んで
平たくプレスして照射するのだが
上から左右各一回、横から左右一回・・合計4回。

胸をはさんで、ぎゅぎゅぎゅ~~~~っっと圧力をかける。。

い、痛い。ちょちょっと、
こんなに圧力かけて大丈夫なもんなの
中の組織とか・・・細胞とか・・
む、胸がつぶれるぅ~~~~~

・・思わず機械を操作している女の看護師さんに

私:「ちょ・・あ、あのかなり痛いんですけど大丈夫なんですか、コレ・・」

看護師:「うんうん、痛いよね~。もう少し我慢してね」

看護師さんもつられて痛そうな顔をしている
(↑本人経験済みの様子)

終わった~~~
ああ、痛かった。

これ、度々するのはちょっと辛いわ。。

でも、結果はしこりも影もなく異常なし。
乳腺あたりのピリピリ感も、生理日前後に
よくあることらしく、気になるようなら、超音波撮影をしましょう
とのことで、予約をいれてもらった。

これで、今回は大丈夫だったけれど
しこり等の自己診断は、やはり定期的にやった方がいいみたい。。

今月は、あと
内科の方の胃の検査(内視鏡)があります。

あと、子宮がん検診(婦人科)の方もね。

・・もう、こうなったら、まとめてとことん検査しまくります。

あ~~でもまた、ドキドキするんだろうな・・。

追加:後で聞いたら、
マンモグラフィ検査はやっぱり痛いで知られる検査なのだそう。
そのかわり、しこりやガン細胞等は、これでほぼ確実に見つけられるんだそうですよ。
(更に、超音波検査をプラスするとなお良いそうな。)
→お医者さま談。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする