goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

夏野菜de♪ラタトューユ

2010年06月30日 | グルメ・料理
6月末ながら、暑さの勢いが増してきましたね~~;;
夏野菜のおいしい時期でもありますよね。

先日、スーパーの野菜売場でズッキーニを見つけたので
久しぶりに、ラタトューユ(~風?)を作りました。



お肉(豚ヒレ)も加えて一緒に煮込んで、メイン料理に。
↑単にメンドクサイだけ・・・?;

最近は、夕方に次女の塾があるので
午前中に煮込んでおいたり、時短料理が多いです。

5Lの圧力鍋が重宝しています★


ズッキーニ・茄子・人参・玉ねぎ・パプリカ(黄)・ピーマン・セロリ等
の野菜をざくざくたっぷり切って圧力鍋に入れ、
オリーブ油、塩胡椒・好みのスパイスで炒め

豚ヒレは一口大に切って
酒・すりおろし生姜・ニンニク・塩・胡椒・スパイスを
ビニール袋でよく揉みこんでから
別フライパンで表面に焼き色をつけてから鍋に投入・・・。

トマトの水煮缶・カップ2の水で溶いたブイヨンを入れ

蓋をきっちり閉めて火にかけ
圧力がかかって蒸気がでたら、一分間たってから
火を止め、圧力が抜けるのを待ちます。

早くしたい場合は、圧力ピンを上に上げて
蒸気を逃がし、圧力が完全に抜け切ってから
蓋を開けて、きのこ類(しめじ茸)を加えて少々煮込み
塩・スパイスなどを、味を見ながら整えて出来上がり。
お肉もやわらかくなって
野菜の味も浸み込み、おいしいです。

たっぷり作っておいて 余ったら
次の日の、娘の朝食のスープにとか
昼食にスパゲティのソース等にも使えます。

昔、同居の主人の父が 畑をやっていた時に
夏に ズッキーニや ゴーヤ等が
山ほど摂れて初めての時、


「ズッキーニって どう調理したらいいんかな~?」
「ラタトューユって どんな料理なん??」
 ※ラタトゥユ?ラタトゥィユ?読み方色々;;


・・・という感じで
友人に調理法を聞いたり 熱心にネットで調べたり~
レシピに忠実に作っていました;;



あれから数年・・・
主婦業も15年以上やっていれば
誰でも自然に
ベテランになれるのかもしれないですけれど、

私の場合

どんどん『適当』になっちゃって
いるような・・;

原型の調理法も大分
無視しちゃってるし;;;
(肉入り・スープ多め~etc~)

↑おいしければ、いいや~的な;


でも、お菓子やパンなどと違って

普段のおかずは


年月を重ねていくうちに
家族の好みや嗜好~などが分かってきて
味付けも調整したり、また慣れや癖もあり~で
こうやって
各家庭の『自分ちの味』ってものが
出来上がっていくんかぁ~としみじみ思ったりもします。


私の場合、

「いかに手速く・おいしく~」・・が近頃の『課題』です。。



※仏名: Ratatouille:正確には、ラタトゥイユ?かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン活用

2010年06月29日 | グルメ・料理
↓今までに作った、オーブン料理の写真です。
 なかなかゆっくりブログに書けなかったりでしたので
 まとめて写真をアップしてみました。。

※IHクッキングヒーターと電気オーブンに変えてから
 早くも一年。この間、一年点検にも来ていただきました♪
 がんばって活用しています★



グラタン



自動メニューでこんがり。(←失敗ナシ!!)

4人分を同時に焼いて
帰りが遅い主人の分は、食べる直前に1個だけ
『IHグリル』の方で同じように焼けるので便利です。
(↑これもグリルの自動メニュー活用。)






白パン

(『ハイジ』を観てた頃からの憧れ♪ふんわりやわらか~)




マーブルケーキ





フォカッチャ





リングケーキ




マドレーヌ




チョコチップ入りもちもちおやつパン


今のところ、パンやケーキ作りが多いのですが
またオーブン料理の方も、
徐々にレパートリーを増やしていきたいです・・♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト・かに玉♪

2010年03月16日 | グルメ・料理
例の『タラバ蟹』の続き・・・。

最後に残ったのは足の根元部分から蟹の甲羅部分の身。
(かに足だけだと思ってたのですが、この量からすると身もあるみたい?)


殻ごとスープで身を茹でたあと
丁寧に身をほぐして
溶きほぐした卵に、かに身・刻んだ白葱たっぷり・
砂糖・塩・七味でシンプルに調味し一つづつ5人分焼きました。





身を茹でたスープにとろみをつけてあんかけに。

かに玉』できました。
オムレツや卵料理の焼き加減は次女が結構うるさいのですが、
とろ~りふんわりめに・・焼けたかな??


これで、懸賞に当たった大きなタラバ蟹、
すべて使いきりました!食べ応えアリで
十分満足です~!!家族5人×3日夕食分たっぷり味わいました。

あの蟹
普通に買っていたら、1万~1万5千円位はするんじゃないのかな・・。
ごちそうさまでした 感謝、感謝です・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白身で白身を・・

2010年03月06日 | グルメ・料理
また、料理ネタですが・・・。


卵・・・先日、苺のタルトを作ったのですが
タルト生地・カスタードソースと、材料がどちらも卵黄のみの使用で

白身が余ってしまって・・。

続けてお菓子作り(メレンゲとかに)使うのもなんだし
早く使ってしまいたいので、料理の方で。。

ちょうど、IHの揚げ物も要領が分かったところだし


海老と白身魚(鱈)を、
卵白を使った衣で揚げてフリッターに。
以前、家族で外食したおいしい和食レストラン・メニューの
パクリ・・いえいえ、真似をしてサラダ風にしてみました。




和風タレをかけて。揚げ物だけどあっさり食べれて満足満足・・・。
カボチャのソテーと、スープ(←写ってない;)と一緒にいただきます・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい贅沢♪ひなちらし

2010年03月04日 | グルメ・料理
ひな祭り・・。
3/3 この日の夕食は 『ちらし寿司』のご家庭が多いかと思います。

わが家も、やっぱり『ちらし寿司』・・。

前回でも書いた、抽選で当たった大タラバ蟹の残りを使い、
ちょっと豪華な?かにちらし寿司にしてみました



普段のわが家ではありえない贅沢盛りでどうぞォ~~
今回もさばくのに苦労しました・・;蒸して身をほぐしました。


それと、ちらし同様、定番『蛤のお吸い物』(潮汁)



カニの方は材料費タダみたいなモンですので、
その分、蛤の方は心持ち多めに。蛤、大好きなんですが
あんまりお店で普段はお目見えしない(奈良だから?)
このお雛さんの時期は、たくさん売られているので今のうちに。

三つ葉の代わりに、セリを入れました。


菜の花のお浸しも。。春はもうそこまで・・。



ひなケーキは、今回初挑戦の苺のタルト


奈良の『赤い宝石』、あすかルビーをいっぱい盛りました

用意していたタルト型が大き過ぎて、急きょパイ皿で。
土台生地が見えない・・・;


今回タルト初挑戦だったのですが、
初めてにしてはまあまあ。家族に好評でした( おいしい苺のおかげかな?)


カニは、まだあと一回分弱位は冷凍庫に残っているので

次は、カニ玉とかサラダとかにまだ使えそうです。
まだ使いきれないって、どんだけぇ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き寿司と誕生日♪

2010年02月04日 | グルメ・料理
2月3日・節分。
私の◎◎歳;の誕生日でもあります・・。

なので、いつもはこの日 
近所のおいしい巻き寿司を買ってきて丸かぶり・・だったのですが
馴染みの一番近所のお寿司屋さんは、もう店じまいされてしまって
無くなってしまいました。


ところで、この時期に売っている巻き寿司、
年々高くなってきていませんか?

何年前かは、近所のおいしいお寿司屋さんでも
一巻き250円位で買えたと思うんですが

今や、お寿司屋さんで買うと一巻き400~600円って??!!
スーパーでも、この日だけはやたら巻き寿司積み上げられて
売ってましたがもはや買う気にならず「これなら家で作ろう」と。。


酢飯に 焼きあなご、甘めのだし巻き卵、キューリ、カニかま~

そういえば、家でいつも巻き寿司といえば
酢飯と具を各自海苔で巻いて食べる『手巻き寿司』ばっかりで
ちゃんとした巻き寿司って
今まで作ったことがなかった私でした・・。(恥ずかしながら;)

定番の巻き寿司の具といえば
甘く煮た『かんぴょう』』『高野~』『三つ葉』等が入っている
いわゆる田舎風巻き寿司 (←私は一番好きなんですけどね・・。)

でも 丸かぶりにする場合、『噛み切れない;』んですよね。
・・で、食べやすい具材を選んでみました。


酢飯の乗せる量がイマイチわからない・・こんなもんかな?
と、悩みつつ・・。


お寿司を握っている間に、下処理した塩いわしをIHグリルへ。
おまかせ自動で両面を焼いてくれるので楽チンです~


魚『生・姿焼き』指定でスイッチポンでOK
焼けたら自動で切れます。


なんとかできました~~
大人5人分、一人一本づつで5本。結構手間;でした。
あとは、焼きいわしに
生野菜のサラダと、昨日の残りの煮物(←手抜き)少々

今年の恵方『西南西』を向いていただきま~す♪



娘らからの誕生日プレゼント、『Wii fit プラス』~~
今持っているWii fitにプラスアルファの機能を追加できるもの。

そういえば、この冬場は体が縮こまって寒いのと
忙しさにかまけて少々さぼり気味でした;;

ちゃんと、運動しときやーー」ハイハイ。。

しかし、
照れ隠し?かなんなんですか、このメッセージ上の絵は



主人からのお祝いは、プチシューとエクレアでした。
おいしそ~~
ちなみに下の箱には、主人自分用のミニロールケーキが。
(ロールケーキマニア?なので;)

かたや、ダイエットもの、かたや甘いお菓子・・・?
なんか対称的やな~と、ぷぷっと笑えるプレゼントでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラーゲン補給~?

2010年01月20日 | グルメ・料理
この季節、暖房などで お肌や喉等
乾燥しますよね・・・。
(加湿器も買おうかどうか悩んでます・・。)




食べ物系でも、少しでも潤い系を補給・・と
おかずも ゼラチン質のものとか
コラーゲンが多めのものを摂れるように・;


食べりゃーいいってもんでも
無いでしょうけど・・・
摂らないよりはいいかという感じで。




鶏手羽の煮込み。

手羽肉に下味を付けて軽く焼いてから
圧力鍋に鶏手羽・トマトの水煮缶・玉葱・ぶつ切り白葱をほおりこんで
酒・ブイヨン・その他調味料~等で
煮込みました。キャベツは、圧力を抜いたあとでたっぷり加えてます。
お肉、とろっとろっ。 骨も簡単にはずれて食べやすいです。



あと、ゼリー系のおやつとか・・・。


↑マンゴーカルピスを使ったゼリー。
 ミルクを混ぜて冷やしたら、綺麗に二層になりました。
 (乳成分が重くて沈殿・・・)

ぷるんぷるんで、喉越しもいいですよ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆・簡単レシピ/改訂編

2010年01月09日 | グルメ・料理
年末~年明け前に、
この私のつたないブログのアクセス数が一気に上がりました。
(まさかのランクイン・・ヒエェ~~~;;;;@@;)
たくさんの方にみていただけて恐縮です~~
有難うございます。ペコリ。。

どうやら、ブログに上げている以前の
黒豆かんたんレシピ』が好評をいただいているようで、
検索して来ていただく方も多いようです。
「作れました~♪」とのコメントもいただきますので。
それだけ、おせち作りに意欲的な方が多いって事ですよね。。
皆様、手間暇かけて丁寧に作られている方も多いと
思いますが、
私の場合、申し訳ない程簡単です、すみません・・。
でも、その『簡単さ』を必要としている方の
お役に立てれば嬉しいです。

おせちの時期はすみましたので、当分必要ないと思いますが
忘れない内に、レシピの改訂を載せておきますね・・。
お砂糖の量を減らしました。重曹も無しです。
圧力鍋を使う場合のレシピです。重曹は入れると危険なので
絶対にいれないでください。
(鍋での作り方はこちら→前回のレシピを参考にどうぞ)
※NEW 2011.12月up!:黒豆レシピ・お試し少量編はこちら。

材料:
●乾燥黒豆(2Lサイズ等大きめのもの)
 200~400gの範囲で。
 (私は350gの豆で作りました)←少し多め。
●水  1200cc
●砂糖 240~260cc(好みにより加減してください)
●醤油 大さじ3(濃い口醤油をお使いください)
●塩  小さじ1弱

※砂糖の量、変更しました。(2011.1月)

作り方:
<29日-晩-下準備>
◎黒豆は、さっと洗ってザルにあげる
◎黒豆以外の材料を圧力鍋に入れ火にかけ溶かす
 (まだ蓋をしない)
◎一度沸騰させてから黒豆とさび鉄(なくてもよい)
 を入れ、火を止める。
◎そのまま軽く蓋をして一晩置く。<↓下に続く>

煮物用の鉄鯛
鉄のもの(さび鉄)を一緒に入れると綺麗な黒色に。
油を塗らずに保管していると適度に錆びていい感じです。


包んで入れます。私はいつもお茶パックを使います♪(←便利★) 
<30日-朝->
◎一晩たつと黒豆が水分を吸収して膨らんでいます。
 煮汁からでないように落し蓋(金属製で穴の開いたものが良い)
 をし、圧力鍋の蓋を閉めます。

◎中火にかけ、圧力がかかりシュシューッと蒸気が
 勢いよく出たら火を弱めて、そのまま1~2分。
◎火を止め、そのまま自然に圧力が抜け冷めるまで
 置いておきます。
 (この間にも味が染みこんでいきます。)

◎豆がやわらかくなっていたらOK。
 鉄はとりだしておきます。完成です。

そのまま煮汁に浸しておいて、元日の朝食べる分だけ
盛り付けましょう。残りはなるべく煮汁に浸った状態で
容器に移して冷蔵庫へ。何日間かは持ちます。


ふっくらつやつや。とてもやわらかく仕上がります。
(自分で言うのもなんですが、市販されているものよりもおいしい!)
日数が経つほど、甘みが増していくので
最初は薄味に感じるかもしれませんが大丈夫です。


●NEW●ブログ内、黒豆レシピ・お試し編をアップしました。(2011.12)

●NEW●↓『クックパッド』にも載せています。(2011.12)
Cpicon 黒豆簡単レシピ・圧力鍋 by Miyoka23

主人の母から教わったレシピは、はじめはもっと
砂糖やしょうゆの量が多かったのですが、何回か作るうち
自分の好みに変えてきた結果です。

初めは、煮汁「えっこんな色でいいの?」っていう
位、薄い感じですが、煮上がった頃には見事に真っ黒に
なっています。
この黒豆の煮汁も、アントシアニンがたっぷり含まれて
いて、眼や喉にもいいらしいとか。

お砂糖の量は、毎回作るたび量を減らしているので
まだ減らしてもいけそうな気はしますが
あんまり減らしすぎてもおいしくないと思うし・・。
後は、お好みで調整をどうぞ。
圧力鍋の種類によっては、少し加圧時間が違うかも。
お持ちの鍋の使用規定(容量等も)に合わせてお使いください!
※↓私が使った圧力鍋です、参考までに。
CRESS DELUX ステンレス3層底圧力鍋 5.0L 最高2.0気圧

私のような、あまり料理がさほど得意でない者でも、
今まで 失敗した事は一度もないので
初めて黒豆を炊くという方でも大丈夫だと思いますよ
たくさんできますので、ご実家等に持っていったり、
お正月後はお菓子やパンなどにもご活用ください。


※黒豆抹茶プリン (甘い煮汁も利用-黒い層部分)

また、うまくできた方や、結果・感想など~
事後報告をお寄せくだされば嬉しいです
私自身、ネットサーフィンが苦手なのですがすいません;
でも、コメント等いただければとても喜びます

ではでは。まだ先ですが、また年末にでも
黒豆作りのご参考にどうぞ。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます

2010年01月01日 | グルメ・料理
2010年おめでとうございます!
今年もよろしくお願いします★
新年の始まり、まずは・・・

わが家の新年のごはんです。『おせち』と呼ぶには程遠いものですが。




●おなじみ圧力鍋で炊いた黒豆←わが家のレシピはこちら♪
●伊達巻(カニ身とパセリを混込み細めの海鮮巻きにしてみました)
●栗とさつまいものきんとん。
●酢牛蒡●棒だら●紅白かまぼこ~~

棒だらは、以前『干し棒だら』から作った事があるのですが
時間と手間がかかり過ぎて、大変な目にあったので
(↑作った事のある方は、よ~くお分かりですよね^^;)
それ以来、よ~作りません。。。;
お店のおいしいものを買ってきました。


こちらは、おせちと言うより殆どオードブルのような・・?
●千枚漬けとサーモンのくるくる巻き(←紅白なますの代わり?)
●野菜とハムのコンソメゼリー寄せ
●ローストビーフで長芋・梅肉・貝割大根を巻きフルーツソースをかけた物
その他、おつまみ用のチーズ等・・・

↑こちらは殆ど時間かかってません(楽なモンばかり;)
縦に並べづらいので、斜めにどかどかと盛ってしまった。。
サーモンは千枚漬けで巻くと少々塩分がきつかったので
生の大根かかぶらでもよいかも。。


おせちって、一番難しいのは、私は
最後の『盛り付け』だといつも思うのですが
皆様はいかがでしょうか?

色んな形・色のものを見栄えよく綺麗に盛り付けるって
案外、難しいですよね・・。

色々品数を作ると大変なので、毎年種類を絞っているのですが
大体、いつも食べやすいものや、家族が好きなものを
作るようにしています。
主人:「あれ、ごまめは・・?」(←好物)忘れてた・・ゴメン。。


お雑煮は、今年は旦那家風で
白味噌仕立てです。金時人参・大根・小芋・丸小餅。

おせちは少なめでも、結構お雑煮のお餅があるので
結構、お腹いっぱいです・・。
元日は、朝、昼、兼用ですね。

真面目に作ってらっしゃる方からみればお粗末ですみません。笑;


娘たちは、飲めないお屠蘇の代わりに
FINAL FANTASY XIII エリクサーでかんぱ~~~い♪
(やっぱり、今回も買っっちゃった;)


初詣。

橿原神宮。右端には干支のジャンボ絵馬が飾られています。


お決まりの、おみくじ・・今年は何かな・・?



お参りから帰って、元日は年賀状見たり
ゆっくりのんびりしてました。

晩ごはんは、楽に おせちの残りと
沖縄ソーキそばです♪(←沖縄旅行以来、お気に入りです)

※年越しそばならぬ、『年越しましたそば』

明日から、少々私の実家の方へ行かせていただきます。
私の姉・妹やそれぞれの旦那様、子供達・・・
毎回、賑やかですよ~~~。。。
甥や姪っこ達へのお年玉も用意してと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の白桃

2009年08月01日 | グルメ・料理
実家より届きました。

私の親の田舎が岡山ということもあり
(両親は京都に住んでいます;)

岡山の白桃と、マスカットと、きびだんご は昔から
よく食べています。
(・・といっても、ここ数年、かなり久しぶりです。)

特に白桃は絶品!!


私の中では



桃の中では
岡山産の白桃が一番おいしいと思っています。

(ついでに、りんごは『長野産』が一番お気に入り)



おいしそうな、おし●・・・いえいえ、桃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする