goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

きんのぶた ( 豚しゃぶ )♪

2012年08月26日 | グルメ・料理
先週、
家族で 和豚もちぶたのしゃぶしゃぶの店
きんのぶたへ行きました。






主人とおじいちゃんのお誕生日お祝い。1日違い。
いつもは毎年お誕生日には家でちょっとしたご馳走したりして
お祝いするのですが

今年、おじいちゃんは80歳。
傘寿(さんじゅ)』のお祝いも兼ねて・・
ちょうどお盆で混む時期なので早めに予約をとりました。


和豚もちぶた』が売りのお店。
和豚と一品料理あれこれ食べ放題のコース。
おなべは2つに分かれていて出汁は2種類を選べます。


●本鰹だし(左)
●鶏がらコラーゲンだし(右)・・だったかな

細切り野菜をたっぷり入れて、お肉と一緒にすくっていただきます。


ちょっと変わった『モロヘイヤのタレ』。
あっさりしてて私はすごくお気に入り。美容にも良さそう。
他にも『ゆず胡椒ダレ』や定番の『胡麻ダレ』なども選べます。


熱源はIHになってました。細かい温度調節ができます。


その他、一品料理も色々あり
食べ放題コースで結構、あれこれおいしく味わいました。

お誕生日の方には
特別デザートプレゼント。

予約時に言っておくと用意していただけます。

TELで、「80歳と47歳の男性なんですけれど、いいですか?」と
遠慮がちに言ってみましたが
「はい、いいですよ~」と快く言っていただきました。
上品なデザートですね。^^


誕生日以外のデザートも色々種類がありどれもおいしそう。

ガトーオペラ


杏仁豆腐

やわらかい和豚のしゃぶしゃぶ。
一品料理の数々もおいしくてみんな大満足でした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくし煮

2012年03月30日 | グルメ・料理
つくし(土筆)がいっぱい・・・・



これ、近所でたまに自家製の野菜を売りに来るおばちゃんが

「つくし、いらんか~、畑で育てたものやから太くて綺麗やよ。」
と持ってきたものだった。(半ば強引に・・・笑;)

おお、つくし。



そういえば小さい頃、父や母に連れられて

近所のちょっと行ったところの広い土手に
春になると
つくしやヨモギをたくさん積みにいったなあ~。
※多分、淀川の堤防


そして持ち帰ったものは

今は亡きおばあちゃんが中心となって

つくしは、佃煮に。ヨモギは茹でて刻み、もち米を蒸してもち機でつき
混ぜて家族で一口大に丸めて草餅を作ったものだった。


ヨモギは大好きだったけれど、

そのときはまだ小さかったから、味の濃い佃煮はあまり食べてなく
大きくなってからは摘みに行く機会もあまりなかったので
『つくし』の方は作り方をよく憶えていない・・。


おばあちゃんが炊いていた頃を懐かしく思いながら
下処理や作り方はネットで調べ作ってみた。



袴を丁寧に取ったり(←これが結構タイヘンだった;)
洗って一晩水に漬けて、更にすすいでさっとゆがいて味をつけて~etc


↓なんとかできました。


初挑戦、つくしの佃煮です~~


(出来立てで冷まし終わったところ)
きれいなアメ色に仕上がったかな~?



ごはんに乗っけてお味見・・。

うんうん、結構シャクっと茎の歯ざわりも残ってます。
ちょっと濃い目の味付けだけど、ご飯に合う♪ (山椒を入れるともっと良いかも)

見た目がちょっとアレだし、
家族のみんなは食べてくれるでしょうか~。^^;ドキドキ



同じ時期、小さい頃

つくしと一緒に摘んだヨモギ、


積みたてで作ったヨモギ入りの草餅、あれはすごくおいしかったな~~

と、ヨモギの香りも想いだすつくしの佃煮作りでした。




もう春ですね。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつりの歌の謎・・

2012年03月06日 | グルメ・料理
先日の新聞に

ひなまつりの歌についての記事が載ってました。



「灯りをつけましょ雪洞に~♪」

馴染みのある
ひなまつりによく歌われるこの歌詞に数箇所『 誤り 』があり、


作詞した人もその『誤り』に気づきつつも
そのまま間違ったまま広まってしまった~

そしてそれは、そのまま今日まで

歌われている・・という事でした。



あ~~~、そういえば。。。。。

言われてみれば、私もおぼろげに小さい頃
歌を口ずさみながらお雛様を飾っていて

昔「あれ?」と
思ったこと思い出しました。


お分かりでしょうか・・・?


ちなみに『間違い』は2ヵ所。



『お内裏様とおひなさま~ふ~たり並んですまし顔♪』→×


ありえない呼び方で、正しくは

男雛(おびな)と女雛(めびな)、男女の人形1対で『内裏雛』と言う。




『あ~かいお顔の右大臣~♪』


↑これは、私や家族同様、

飾りながらヘンだな~と思ってた人
きっと多いはず!!^^;


「あれ?右大臣って若い方だよね~~~;;;」


↓そう、お酒を飲んで赤い顔なのは


右大臣ではなく、左大臣です。




※補足-右大臣/左大臣:
 ひな壇の、門番のような立ち位置にいて
 (正確にはお殿様の随身の役割の方々だそう。)
 右大臣は若い武士、左大臣は白髭を伸ばした老武士。



『うれしいひなまつり』:サトウハチロー作詞
※朝日新聞:2012年3月3日/別紙『be on Saturday』の記事より参考


わが家のお雛様。

今や娘達は高校~大学生、

飾るとしまうのも大変なので、最近はここ数年出してないけれど

また娘達と、

小さい頃のようにまた雛祭りの歌を口ずさみながら
出さなきゃね~と思います。



おひなさまの日の定番、ちらし寿司と蛤の潮汁、菜の花のお浸し^^



がんばって作った苺のタルト


今回はタルト生地を分厚く作ってしまったのと(前回薄っぺらだったので;)
対し中身のフィリングがやわらかすぎ~~~で、

少々食べにくかったみたいです;;;(家族より;;)


苺も値段高いですよね・・・・・。


今回、さがほのかを使いました。
そのまま食べても、充分甘くておいしいです☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン・チョコクッキー★♪

2012年02月15日 | グルメ・料理
バレンタインですね・・。
自宅で手作りされた方は、おいしくできましたでしょうか?

先日、長女が大学のサークルに持っていくらしく
今年はクッキーを手作りしてました。

その様子を横からパシャリ





シンプルなのがいいんだそうで、
長女らしい 好きな『星型』のクッキーがいっぱい。。





きれいに焼けました。

このあと、冷めてから カラーのチョコレートペン等で 
表面を楽しくデコレーションして出来上がり。


どんな仕上がりになったかは、ご想像にお任せいたします・・。



※味の方は、生地を薄く伸ばしたのが良かったのか
 サクッと香ばしく、主人やおじいちゃんにもなかなかの
 好評価でしたよ。。♪なかなかやるなぁ~~^^


サークルの先輩方や友達等に配るみたいで
本命は?まだいないみたいなのが残念(?;)ですが・・・・。



次女の方は、風邪気味の為 この日はチョコ作りを断念。

当日、友達からたくさんチョコをいただいてましたので
お返し分』を後日につくるらしいです。。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます

2012年01月09日 | グルメ・料理
新年おめでとうございます。


一応、元日の朝は御節料理から。


一の重は、まあまあ定番のモノが並んでます。


二の重は、おせちとは言えませんが
殆どオードブル的なものばかりです。


今年は、本家のお雑煮。白味噌仕立てです。

実家がすまし系なので、昔はなかなか馴染めませんでしたが
最近は、自分なりの味付けをして
これもおいしいと思えるようになってきました。

丸餅は炊いて入れます。
小芋も入っていて、甘めのお雑煮です。








初詣

地元、橿原神宮へお参り。





名物ジャンボ絵馬の前には
たくさんの人だかりです。




(右から主人・次女・長女・主人の父)

今年も家族皆 健康でよい年が過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明け準備

2012年01月09日 | グルメ・料理
毎度、年明けのおせちの準備の様子(30.31日)です。

今年は年末のお墓参りを29日に早めましたので、
少し調理時間に余裕ができました。
(大掃除の方は、まあ、ほどほどに;)

伊達巻作り

今年は、幅広めの『卵焼き器』(右)を試しに使ってみます。

(いつもは角型オールパンを使うのですが
少々、大きくて重たいので・・。)


卵・はんぺん・だし汁・砂糖・塩少々~等をミキサーにかけ
厚焼き玉子の要領で焼きます。カンタン~♪(蓋をして弱火で焼きます)


ひっくり返したところ。


巻きすでぎゅぎゅっと巻いて輪ゴムで留めラップをし冷蔵庫へ。
(一晩寝かす)


活力なべで栗きんとん作り~早い♪

めんどくさい裏ごしとかはしません^^;




活力なべが役に立ってます。お野菜もすぐに炊けます。


人参と大根をやわらかく煮て型で抜き
生ハム、かいわれを乗せ、ポン酢ジュレをかけました。

↑紅白なますの代わり。


こんにゃくで田楽作り。

↑熨斗鶏の代わり。

おせちを作ったことのある方はよくお分かりの事と思いますが
普通に作れば
なんとも、砂糖や塩・醤油などの分量が多くて
味の濃いものが多く

ごまめやブリ、棒鱈に熨斗鶏~とでてくると
殆ど、元旦一日ですますわが家には 少々ボリュームが多すぎで
重たいので(お雑煮もあるし)

色々ヘルシー志向になってます。

コトコト長時間煮たりも少なく
今年はかなりの『節電おせち』でもあります。。


年末に頂いたハム等も使って、ピンチョス色々~。
(後ろ:ハムを角切りにし軽く焼いてトマト・モッツアレラチーズを
乗せ、和風ドレッシングを垂らす)


黒豆も圧力鍋で。 ふっくらつやつや~

市販のものよりは、ぐんと甘さ控えめですがおいしいです。



伊達巻もコロンとかわいくできました。焼き目もいい感じ。
※一度手作りすると、市販の物はもう甘過ぎて食べれません~~^^;

いつも紅白観ながら、仕上げのお重詰め。
最後にお屠蘇を酒に浸しておきます。


来年もいい年でありますように。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆簡単レシピ♪お試し編

2011年12月17日 | グルメ・料理
以前からご好評いただいていました
黒豆簡単レシピお試しバージョンです。

あまりたくさんはいらないけど「一度作ってみたい 」という方や
お正月以外でも、ちょこっとお菓子用とかに少量だけ欲しいという時にもよいかと。
乾燥黒豆 『少量パック(150g入り)』1袋を使います。

小さめの圧力なべでもOKです。(写真の鍋は、ゼロ活力なべミニ2.8ℓ/IH用)
※くれぐれも、お手持ちの圧力なべの規定水量を守った上でお使いください;
前日の晩に下準備をしておき、次の日に炊くだけです。
圧力なべを使えば、簡単&おいしい+時間も短縮できるし経済的です☆

<材料>
乾燥黒豆:150g (カップ1)
水   :600cc (カップ3)
砂糖  :カップで150ccの目盛まで
醤油  :小さじ1.5
塩   :小さじ1 弱
※1カップ=200cc、小さじ1=5cc、醤油=濃口しょうゆ


カップに入れるとこんな感じ・・・

砂糖も、計量器だすより カップで測る方が簡単ですよね;
150の目盛まで。(あまりきっちり詰めなくていいです。)

<29日-晩の仕込み>
●黒豆は洗ってザルにあげておきます。
●黒豆以外の材料を鍋に入れ一度沸騰させ溶かします。
煮溶かしているところ。

この段階で随分色が薄そうに感じますが大丈夫です。

※↓わが家愛用の鉄鯛

煮物用の製品があれば、お茶パックかガーゼ等で包んでおきます。
(鉄はなくてもよいですが、入れると綺麗な黒色に仕上がります)
●ふつふつと煮立って、材料が溶けたところで
 黒豆を入れ、鉄をそっと置き、落し蓋を入れて火を止めます。


※落し蓋。今回はお鍋の蒸し台を裏返して使いました。

入れたところ。黒豆が沈むように。

そのまま蓋をして、一晩置いておきます。

<30日-朝>
一晩たつと、豆が水分を吸い大きく膨らんでいます。
そのままかき混ぜないで再び圧力鍋の蓋を閉め、中火にかけます。

 
わが家のはIHですが、ガス火でも大丈夫です。

活力なべの場合は圧力が強いので、中火でカタカタおもりが振れば
10秒ほど数えてからスイッチを切ります。

普通の圧力なべの場合、蒸気がでてから火を弱め1分~2分程で切るで
いけると思います。(加圧が弱い鍋ですともう少しかな?)

そのまま、鍋に入った状態で自然に圧力を抜き冷まします。
(その冷ます間にも味がしみ込んでいきます)

完成です。いかがでしょうか。

ふっくらつややか。
今回、小さめの豆でしたが Lや2Lサイズ等の豆を使えば、
もっと大きくふっくらした黒豆ができると思います。


煮汁に浸った状態で保存容器に入れ冷蔵庫へ(鉄は取り出しておきます。)
お正月当日、食べる分だけ盛り付けます。

※↓『クックパッド』さんの方にも載せてます。←レシピupホヤホヤ、初デビュー^^;;
Cpicon 黒豆簡単レシピ・圧力鍋 by Miyoka23">クックパッドレシピ

■↓たっぷり作りたい方、以前のレシピはこちら↓■
黒豆簡単レシピ(普通のお鍋で)
→黒豆簡単レシピ改訂編(圧力鍋で)

たっぷり作って おすそ分けしたり、余った分は おせちの後に
お菓子やパン作り(黒豆パン・プディング・パウンドケーキ等)にもご活用ください☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鍋恋し~

2011年10月23日 | グルメ・料理
涼しくなってきて、お鍋料理が食べたくなる季節ですね。


しかし、ここんとこ

主人と長女が忙しくて、土日も皆でお鍋を囲めません。

お野菜もまだ高いですが
たまにはがっつり食べないと。。。


この日の夕食はお鍋風。

大なべに

白葱・白菜・えのき茸・ごぼう・鱈・鮭の切身・あじのつみれ等
煮込んで、個別にお皿に取り分けました。


※慌てて撮ったので写りがイマイチですネ・・;

つみれ等、お魚の出しがしっかり染みてあったまります・・。

ゆず七味をふっていただきました。

おでんもいいけど、やはりお野菜たっぷりの
お鍋の方が私は好きです。
(お通じも良いですしね☆♪)



あとは、
揉みきゅうりと茹でもやしを
ゴマと粒マスタードとポン酢醤油で和えたもの
カンタン・シンプル、あっさりおかずです。。

これからもっとお鍋が恋しくなる季節。


お野菜、もっと安くなりますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼・・そうめん

2011年08月04日 | グルメ・料理
暑い夏のお昼ごはん・・・。


やはり、冷たい『お素麺』がおいしいですね~~


夏休みの間は、娘達2人の分もいるので
お昼ごはんも、昨夜の残りモンじゃ済まないですねェ。。笑;




お素麺を茹でるとき 今は亡き私の祖母が

茹で上がってザルにあげた後、流水で洗うときに



素麺はな、手の匂いが移るから
  
 麺が冷めるまでは、手を突っ込んだらいかん、

 こうやって、流水で充分冷やしてから
 揉み洗いするんや
。」


と教えてくれました。キチンと守っていますよ。



ちなみに、今奈良の人間だから言うのではありませんが

うちでは 素麺なら絶対

三輪そうめん』を使います!



のどごしが全然違います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り

2011年03月03日 | グルメ・料理


毎度、雛祭りのごはんです。

お刺身好きなわが家。
ちらし寿司にお刺身 (桜鯛・ブリ) と海老を乗っけました♪


それと、
昨日の残りのクリームシチューを使ったグラタン・・。
(↑わが家はこのパターンが多いです。。;)

グラタン皿にオリーブ油少々を塗り
マカロニと焼いて角切りにしたトーストを入れて
クリームシチュー、チーズ・パン粉少々をかけてオーブンへ。

チーズがこんがりで、二度おいしい・・。

手抜きって言わんといてね;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする