goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

オールパンでかぼちゃケーキ♪

2011年10月26日 | オールパン
久しぶりにケーキを焼いてみたくなり

ちょうどハロウィン(10月31日)が近いので
オールパンでかぼちゃのケーキを作ってみました☆


コンロがIHになってから

オールパンでケーキを作る場合に

ガスの『ホタル火』の度合いがIHの『弱1』『弱2』かで、まだちょっと悩んでいます。
(同じように、IHでオールパン使ってらっしゃる方で
悩んでる方おられるかしら??)


↓私の(いつもながらの)テキトー^^;な作り方ですが
 参考にされる方はどうぞ;;;

生地はホットケーキMIX 使用です。(たくさんあったので)

材料
HK MIX 150g
卵 M2コ
牛乳 100cc
はちみつ 小1
砂糖 大2
バニラエッセンス少々
バターorマーガリン少々

かぼちゃ 1/4個
りんご  1/2個 (※A 砂糖2 はちみつ小1 シナモン、水少々)


オールパン(S)の内側にバター又はマーガリンを
塗っておく。

※底に丸い敷紙をしいておくと尚良い。



かぼちゃに水少々をふりかけラップをしてレンジへ。4~5分


かぼちゃだけだと、もさもさするかな~と、
リンゴを小さく角切りして※Aでぐつぐつ。



材料をダマにならないように混ぜ、レンジでふかしたかぼちゃを
少々つぶして生地に混ぜ込み、残りは1cm位の角切りにし、
角切りカボチャと煮込んだリンゴを汁気をきって混ぜ込む。



オールパンに流し込んだところ。


ガス火だと、ホタル火で約40分なのですが


IHだと少し火力が穏やかみたいなので
『中の1』でとりあえずオールパン全体を温めたあとで

『弱の2』にして35分タイマーにしてみる





竹串を刺してみて焼き具合をみて調節。


もうちょっとかと思ったので

更に『弱1』にして10分タイマーで焼き、そのまま余熱。



できあがり。焼き色は少々こんがり気味・・



粉砂糖を少々ふると・・・まあまあいい感じじゃないの?



具がたっぷり入ってるので
生地も少々しっとりした感じに仕上がりました。


意外に 娘達に好評でしたよ。



うちのIHだと『ホタル火』=『弱の2』くらいかな~?
でも2だとちょっときついかも;


正確には、多分『弱1と2の間』がちょうどいいんだと思います;

各メーカーさんにもよると思いますので
これがベストがどうかわかりませんが

また、色々試してみようと思います。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ活力なべミニ IH用★

2010年09月17日 | オールパン


ゼロ活力なべミニ 2.8Lです。
(IH専用です)


コロンと丸みのある使いやすい形。(お料理BOOK付き)
色は少々可愛いすぎかな?(ピンク~;)ですけれど・・・
前から欲しかったのですが、今回特別に会員5,000円OFF価格という
大幅値引で、今がチャンス!と買いました。


今まで、活力なべではない普通の5.0Lサイズの圧力鍋を
使っていて、これも大変重宝して愛用しているのですが

結構、煮込み料理によく使っているのですが
横で同時に使える、手頃な小さめサイズの圧力なべがあれば・・と
ずっと欲しいなあ~って思ってたんです。


大きい圧力鍋を使っている間に、
少量のおかず作りに。

又は、玄米ご飯を少量だけ炊きたい時などに。
(玄米は家族の『好み』が分かれますので;)(↑これが一番の目的)
この大きさで
4.5合まで炊けるのでちょうどいい大きさなんです。

ゼロ活力なべは気圧が高いので
少しの加圧時間でふっくらと炊き上げる事が
できるので、おいしい玄米ご飯(もちろん白米や赤飯も)
が炊けると好評のようで、楽しみ。


圧力鍋で作る煮物はとてもおいしくて

シチューやカレーなども
最近は圧力鍋でつくることが多いです。
野菜の甘みもアップしますよね!!
(肉じゃがや煮豆もサイコー♪!)
※じゃがいもは煮崩れしやすいので加圧後すぐに止めても充分♪

少しの加圧時間で、あとは余熱調理。
長時間コトコト煮こんだ味がでるし
短時間調理で、経済的でもあります。


がんばって使いこなします!!★

※↓その他、わが家で重宝・活躍中
●オールパンS ●ローストパンL ●天使のなべ
(→カテゴリー記事『オールパン』でどうぞ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコ作り★

2010年02月15日 | オールパン

バレンタイン・・。

今年は14日の当日が休み。次の日の15日(月)に渡すらしく
娘達は、日曜日の夕方からせっせとチョコ作り・・。

私は「見てるだけだよ~」といいつつ、
結局、なんだかんだ手伝わされ・・;

ベースは、二人共オールパン(S)で焼いたブラウニー。
(手頃な大きさで、簡単に焼けるので・・)

あとは、お好みで。


次女の方は、
パウダーシュガー (ノン・ウェット) をふりかけてシンプルに。
(お店で見つけた、可愛いミニ・プリンちゃんチョコを添えて・・。)


長女の方は・・・

おいおい、デザイン科なんだから
ちゃんとオシャレ(?)につくりなさいよ・・って・・。


なんかすごい事になってますけど・・・



数が多いので結局 角型にカットして、ミニチョコを添え・・
裏に、パソコンで作ったオリジナル・シールも貼ってました。
(いつのまに・・・)
なんとか、形になりました。









材料・ラッピング代
全てこっち(親)持ち・・こら代金払え~~(笑;)
そのうち、自腹でやってもらいますからね・・;


長女25個・次女14個、全て友チョコ・・どんだけぇ~~~;

クラスメートの男の子にも、何人か渡すみたいだけれど
今のところ全て義理チョコ。。。(らしい。)


本命を ひとつだけ 作る日は
そのうち? やって来るのでしょうか・・・?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニとの格闘っっ~;

2010年02月11日 | オールパン
先日、懸賞で当たった大きなタラバ蟹です。
皆が休みの時にでも・・と思っていたら 休日は買物やら出かける事が
多く夕方バタバタと調理することになりなかなか使えずにいたので
平日、少しづつでも料理してみようという事になりました。
このままでは冷凍庫が一杯で使えない・・・笑;

片足づつ調理。これだけでも充分の量・・・昼頃から自然解凍。
この固い甲羅を何とかしなければいけません。


(↑蟹用ハサミを買ってきた・・) 「よろしく頼むよ!!」

昔、一度 家で蟹を調理した時に
蒸し過ぎてパッサパサにしてしまったことのある私です・・・。
その時は、急いでいて蟹を冷凍のまま蒸したのがいけなかった・・・。
あんな過ちは、もう繰り返すまい~~;


しかしま~~~今回の蟹はごつくて殻も厚い。
このとげとげした殻、するどい爪、素手で持つと痛いです!危険です!
ザル、意味なし・・・;


格闘中・・・(あ、タイトルの 『格闘』 って、こういう事です・・;)
出刃包丁、奥にしまってしまい出すのも面倒・・まあ、いいや!←ヤケ??
よく切れる包丁しっかり研いで、関節の間にうまく差し込んで手で押さえて
ガスッと一発・・。あとはカニ切ハサミで何とか・・・。


さばき中・・・。すごい、身がたっぷりです。。
スーパーでよく見る蟹足の倍くらいの太さはあります。


とりあえず、さばけた分を冷蔵庫へ・・・。大皿一杯;
まだあと残り半分あります。

さばき終わっていよいよ調理。ここでローストパン登場。
深いのでたっぷり入ります。

おなじみオールパンの『四角バージョン』です。
今年の伊達巻とかもこれで作りましたよ。←IHコンロでも使えます。
少々の日本酒をそそぎ、シンプルに蒸します。(食べにくい身の方は、別鍋でカニ汁に。)


蒸気がでてきたら、火力を弱めてそのまま4分。あとは余熱1分程度。
強いスチーム効果で充分蒸せると思います。




シンプルに、甘酢 又は ポン酢でいただきます。
(私はこれが一番おいしいと思う)


身たっぷり、カニ汁です
カニ身・ごぼう・大根・人参・小芋・しめじ茸~と具だくさん。
カニのダシもよくでてゼイタクなカニ汁できました~~!!



今回使ったのは、片足分ですので
冷凍庫にはまだこれと同じ量が残ってます・・。
次回はどう料理しようかな~

こんだけ固くて大きいカニをなんとかさばいたら、あとは
楽勝かも。そこらで売っている小さい蟹とか楽々さばけるような
気がします・・。
大きな太いトゲが、ぶすっと2回程手にささりましたが・・

大きいから、味も大味かと思ったら、結構身もやわらかくて
甘みもありおいしかったです 
家族にもお腹一杯蟹食べらさせられたし、なかなか好評でした
懸賞を企画してくれた○ークワさんに感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーの茶色いケーキ

2009年03月13日 | オールパン


ホワイトデー用にチョコケーキを焼きました。

今年は次女中心で作りました。

あれ、女の子だし

立場逆・・・・・



と、いうのも

娘達は、
毎年バレンタインデーには
手作りチョコなどを 友達同士で
あげたりもらったりしているみたいなのですが
(いわゆる友チョコです

バレンタインデー前後は

次女はインフルエンザ中で、
私もしんどかった時で てんやわんやしてて
できませんでした。
(長女の方は、何とかしたようです)


当日、
お見舞いにきた友達数人が、手作りチョコ等を
持ってきてくれましたので

明日のホワイトデーに
お返しのチョコづくりです・・・。



昨年と同じくブラウニー


クルミは次女が苦手なのと、他にも
苦手な子がいるかもしれないと、今回は『クルミ抜き』で。


これじゃ、ただのチョコケーキですね・・。



オールパンで焼きました。(次女でも簡単に作れました)

昨年は、クーベルチュールチョコレートを使って
しっとりした焼き上がりにできたんだけれど
今年は
普通のチョコを溶かし入れました。

・・やっぱり

クーベルチュールの方が良かったかな。。

こんがり焼けて
これはこれで、おいしかったんですけどね。



よく冷ましてから、ラッピング。




小さなチョコケーキですが、可愛くできました。



しかし、うちの娘共は

バレンタインデーに
『好きな男のコ』にあげるとか、

ホワイトデーに男のコからもらうとか、

・・という予定は未だ無いらしい・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから豆乳バナナケーキ・レシピ

2009年03月04日 | オールパン
オールパンを使った
おから豆乳バナナケーキのレシピ編です。

先日、作り方を教えて欲しいとのお声をいただきまして
コメント欄にも書かせていただきましたが、
もう一度自分で確かめるつもりで作ってみましたので
わかりやすく写真付きで載せておきますね。



私なりの、簡単・素人レシピですが
よろしければ
参考(←冒険)にしてみてください。
(甘さは控えめです。)


※アサヒ軽金属オールパン使用の場合のレシピです。
 
普通のフライパンではできませんのでご注意ください。
 (オールパンはSサイズを使用します。)

<材料>
おから         100g
豆乳           200ml
バナナ(熟したもの) 2本
ホットケーキMIX    200g
卵 1個
バニラエッセンス 少々
バター(オールパンに塗る分) 少々


バナナは本当はもうちょっと
黒い斑点がでる位 熟れた方がいいです。

豆乳は自分のお好みで選んでください。
私は、飲みやすいタイプの調整豆乳をいつも使います。
(この位のパック-200ml-が使い切りで便利です。)



おからはフライパンで炒るか、電子レンジに2分程かけ
水分をとばします。
卵は卵黄と白身に分けておきます。


バナナをちぎってボールに入れ、泡たて器等で細かくつぶします。



がしゃがしゃ混ぜているとこんな感じになります。


おから・卵黄を加えて混ぜ、
ホットケーキミックスと豆乳も、少しづつダマにならないように
混ぜやすいヘラなどに変え、なめらかになるように混ぜていきます。
バニラエッセンスをふりかけます。






オールパンに、ケーキ用の敷紙(直径18cm位)を敷いて
バター少々を塗っておきます。
(敷紙はなくても別にかまいませんが、敷いた方が奇麗にできます。)

白身をもったりするまであわ立てて
先程の生地にまぜさっくりとよく混ぜ合わせます。




オールパン(S)に流し込み、ヘラなどで平らにならし
火にかけ、ホタル火で40~45分。
(焼き加減を見ながら調節してください)



表面が乾き、竹串をさして生地がついてこなければOK。
(もったりした生地なので、私はその後10分程余熱調理しました。)


ひっくり返して網などにのせ敷紙をはがして冷まします。



出来ました。いかがなもんでしょうか・・。



卵は以前入れなかったのですが、
膨らみが悪かったので1個のみいれています。
ホットケーキミックスを使うので比較的簡単です。
薄力粉と砂糖、BPで作ってもいいですよ。



結構、もったり腹持ちのよいケーキです。
朝パン代わりにも良いかも。



もっとおやつっぽい感じにしたい場合は、
出来上がりに粉砂糖を振ったり
材料に、お砂糖やはちみつを加えたり
溶かしバターを混ぜ込む等してみてもいいかもしれません。
(↑カロリーは上がっちゃいますけどね。)



私は、バナナの甘みでこれで充分と思ってます






おまけ


この間の、りんごケーキもおいしかったので
また作ってみました。


今度はリンゴ多めにたっぷり敷き詰め・・。




できあがり。。



こちらは、スポンジ生地は一般のオーブンで焼く作り方と
基本的には同じです。
(アーモンドプードルとドライフルーツを混ぜ込みました。)
生のりんごも、こんがり香ばしく焼きあがります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつ&りんごのケーキ

2008年12月25日 | オールパン
今年のクリスマス・ケーキです。
オールパンで焼きました。

オーブンでも焼けるけれど、
トロ火で焼けて、簡単に、後片付けも楽なので
なんだかんだオールパン大活躍してます・・・。


毎年買う、おいしい長野のりんごを使います。
薄くスライスしてレモン汁少々をふり
丸い敷き紙をひいてから、
バターを軽く塗ってりんごを敷き詰め、
はちみつやアーモンドプードル等を混ぜ込んだ生地を流し込んで
蓋をし、ごくごく弱いホタル火で40分。




ふっくらふわふわに焼けました。




ひっくり返せばこの通り。
生だったリンゴもこんがり『焼きりんご』に。
見た目地味だけど、はちみつとりんごの甘い香りで
やさしい味のケーキができました。


生クリームを添えて召し上がれ。
(私的には、生クリームはいらんと思いますが。)




↓おまけ。


一応、クリスマスなんで
チキンもオールパンで焼きました。
スパイス風味であっさりと。かぼちゃのソテー・タルタルソース添え。
あとは、サラダにスープと、ちょっと簡単めに済ませました。



娘たちは、ファイナルファンタジー・ポーション(新バージョン
で、かんぱ~~~い
(やっぱり今回も買ってきた・・・・。)

またマニアックですいません。。。

『ディシディアFF』 新バージョンの缶パッケージ。
歴代のFFキャラが勢ぞろい・・(ゲームは買ってませんが;)
今回はジュースの色も2種類。淡いイエローとパープルでした。

あ、喜んでいるのは娘たちですから・・。

私じゃありませんから。。。。



●ディシディア・ファイナルファンタジー
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから豆乳バナナケーキ

2008年05月15日 | オールパン
おから、豆乳、バナナを使ったヘルシーケーキです。


生のおからは、最初にフライパンで炒っておき

バナナは泡たて器でザクザクつぶして


つぶしたバナナ、おから、豆乳を混ぜたあと
粉類を加えてさっくりと混ぜ合わせます。



オールパンで焼きました。

(ホタル火で40分焼き、余熱10分。)


バナナは2本分入れたのですが
生地はかなりもっちりした感じ。

・・結構、食べ応えがあります。。



↓バナナは、これぐらい熟してる方がよいです。

生で食べる時は、主人やうちの娘共は、
結構、固めのバナナが好きなので

この位 熟してしまうと
かえって食べないんですよ~~~



こうやってケーキにしてしまうと
ちょうどよいです・・・。





バター・卵は入っていません。



自然な甘さと
ほんのりバナナのいい香り・・・


Photo -Canon :Eos kiss Digital X (EF50mm F1.8Ⅱ)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールパンで、ブラウニー

2008年03月14日 | オールパン
ホワイトデー前日。




長女が、先月のバレンタインデーの時に

女の子友達(同学年や後輩?等)から
手作りチョコレート等を
いくつかもらっていたので、お返しのチョコ作り。。


毎年、いくらかチョコをもらうみたいなのだけど

(いわゆる『友チョコ』-皆であげたりもらったり)




中学生にもなると、


皆、びっくりするくらい上手につくっていて
可愛くラッピングも工夫してたりして
見ていてとても関心させられます・・。




こんなに、おいしそうな手作りチョコなのに



誰か好きな男の子とかに・・・

あげないんでしょうかねぇ~~~




長女も・・。



まぁ、友達同士であげたりもらったり~
・・が、今は一番楽しんでしょうね。



さて、私は お手伝い。。


今回は、
オールパンを使って、『ブラウニー』を焼きました。

生地に、チョコレートと乾煎りしたクルミを混ぜ込み
底に丸いオーブンシートをしいたオールパン(S)に
流し込み~~~~

ホタル火で40分焼いて
そのあと、蓋をしたまま10分程余熱で蒸らせば



生焼け無し、ふっくらしっとり焼き上がります。。




少々不器用なうちの娘でも

楽に、そして上手に焼けましたよ。。


混ぜ込んだチョコもほんのり溶けて、
しっとりいい感じです。。

逆に
クルミの食感がサクサクして、いいアクセントですね





よく冷ましてから



可愛い苺チョコキャンデー2個と一緒に
袋に入れて出来上がり。。

(急ごしらえで、ひねりのない入れ方ですがまぁいいか・・)



結局、お返し以外にも
(残りの入試が終わった)お疲れの
他の友達にも、持っていくと言って


5~6個ほど包んでました。


家族や自分は、味見程度の小さな一切れ。。




うんうん、見た目は地味だけれど

なかなかおいしくできました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールパンで苺ケーキ&ジャム

2007年04月18日 | オールパン
春はやっぱり苺。。(そろそろ食べおさめの時期かな。)

苺は大好きだけど、何故かジャムは苦手の娘たち・・。
次女「最近、苺ジャムって食べてないなぁ~」と。

わが家では何故か ジャムといえば『ブルーベリー・ジャム』。
そもそも今は亡き主人の母がブルーベリーのジャムが好きで
子供も、小さい頃は苺ジャムのドロッとした塊があまり好みでなかった。
・・で、買うといえば ブルーベリージャムばかり。
そーいえば、最近はとんと『苺の赤いジャム』って買ってないや・・。

たくさん苺のパックを買っていたので
「ほんじゃ、ジャム作ってみる?」 「うん、作る
・・と次女といっしょにジャム作りをすることに。

次女は、昔の苦手だった思い出から、給食にでる苺ジャムも残していたらしい。

苺をつぶして、お砂糖・レモン汁・はちみつ少々を入れ
お鍋でコトコトとろっとろになるまで煮詰める。。
苺の煮える甘~い香り・・・。

私が子供の頃は、ジャムといえば、やはり『苺ジャム』だった。
そういえば、私のおばあちゃんもよく安い苺をたくさん買ってきて
苺ジャムの甘い香りが台所に充満していたっけ・・。

次女は、自分が作った苺ジャムを
嬉しそうにパンに塗り食べてましたよ。

今日は、せっかくなので更にそのジャムを使って
オールパンで苺ケーキを焼いてみました。

生地にも苺ソースを混ぜこんでふっくら苺のシフォンケーキに・・・
んん??

卵白をしっかり泡立てたし、焼いてる途中もかなり膨らんでたのですが
生地が冷めて落ち着いたら、
タルトのようなケーキになっていました。
作り方では生の苺をつぶしていれるところをジャムにしたからかな?

切り分けて、苺ソースをかけて出来上がり。

ケーキ生地は甘さ控えめですが、苺ジャムのソースがひきたって
なかなか おいしかったですよ。

子供たちも嬉しそうにぺロリ。
最近、朝はご飯党の次女も「明日もパンにこのジャムつけて食べる」
・・だそう。

すっかり苺ジャム派??
やはり、旬のもので作った物には かなわないって事かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする