奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

大相撲徳之島場所2日目終了、亀徳新港へ

2006年12月11日 | スポーツ

061211baruto

把瑠都(ばると=エストニア)花道の近くのお母さんから、こどもをあずかり、土俵入り。お母さん、大感激。

061211toyozakura

061211sumanofuji

061211kametokuport

061211kotooshu

亀徳港から定期船「クインコーラル8」に乗り込む琴欧洲( Bulgaria)
手にする紙袋の焼酎奄美の文字が、見えますでしょうか。
おじさんの行く酒屋さんのポスターでは、把瑠都と一緒にビールを飲んでいる琴欧洲。焼酎はたぶん、船のなかで、からっぽになるのだろう。

==========================

大相撲巡業、徳之島場所2日 最終日

朝早くから開場、天城町総合運動公園、野球場の特設テント。

午後2時30分打ち出し間際、降り続いていた雨が一段と激しくなってきた。

スタッフは屋根の裾に溜まった排水におおわらわ。
水が一部場内にしみ込んだが、会場の熱気をさますことは、できなかった。

闘牛一頭の懸賞が懸かった、幕内力士選抜トーナメンは、大関白鵬が制した。

(架空の人物トラ山氏が、本場所、12日目、時津海にあげた島バナナのお礼の五島牛とは別です。(笑)徳之島は、闘牛でも有名)

まあ、力士はみなリラックスしたようすで、冗談が好きで、本場所のTVではゼッタイみられない表情が、いまも印象に残る。
礼儀は正しく、相撲には、日本人が忘れてしまいそうな、何かがキチンと残っているなあ、などと感じた2日間でした。
もうすまでもなく相撲は文化であります。大相撲まるごと楽しめました。

どしゃぶりの中、亀徳(かめとく)新港へ向かう。大相撲一行も、向かう。約40分。
行きも帰りも、おじさんは一行と同じ船。予期しなかったラッキー。定期船フェリー「クインコーラル8」

道を間違えたついでに、観光?をすませ、3時50分の亀徳新港。
待合室はお相撲さんであふれていた。壮観。

船はしけで遅れ、4:50分入港予定。

待合室の外、名瀬へ向かうおじさんたちとの会話。

>あれ、誰かい?

あれは、○○、青森県西津軽、日大。最高位は小結。

◇◇は、何々県何々市、今の何々市、東京農大、身長190cm近い。趣味はピアノ、高校の教員免許もってるよ。スケールの大きい相撲をとる。右四つ得意。武蔵丸に勝ったことがある。
2005年のラスベガス公演の後、腰を痛まして、今は十両、西の筆頭。今場所、7日目、里山に、とったりでやぶれた。過去里山の2勝1敗。(←あとでチョット記憶をホキョーしてあります。ブログに書いた事は話題にならず)

>あげー、ニイサンくわしいやー、はいはい、(焼酎)のまんね。

うん、イチオー、くわしいこと以外はなにも知らんけどね、ははは。

>2日間、見てきたわけ?。

うん、

>あっげー、(笑)

有名人にかこまれ、乗船した。

「クインコーラル8」のロビー、売店、自販機、レストランの前。

名瀬新港到着予定時刻は20:50分

おじさんは、3時間の乗客にして、

行き交うひとも、みな、おすもうさんなり。

バショー 島バナナ

旭南海がいる、
高見盛が行く 
豊真将が行く
若兎馬が、・・・。
安馬は往かなっかったか。

皆、ふら、ふらに揺れていた。

徳之島を離れしばらく、ゆれは、おさまり、時間どうり名瀬港着、降りる人は、普段とあまり、変わらなかった。

名瀬港の売店のおばちゃんには、
行きも、「相撲ね、あげー」と言ってわらわれた。

一行は、再び15時間の船旅、あすは、巡業休み。
翌12月9日(土)鹿児島県出水市総合体育館の出水場所で冬巡業を終える。すごい巡業日程に頭がさがる。

===============

大きい写真でもっとみる(約50枚)

(1/3)Final day Grand Sumo TokunoShim Basyo 2nd day 大相撲徳之島場所2日

(2/3)Final day Grand Sumo TokunoShim Basyo 2nd day 大相撲徳之島場所2日

(3/3)Final day Grand Sumo TokunoShim Basyo 2nd day 大相撲徳之島場所2日

========================