
「歴史とロマンの散歩道」
1 ウィサマタ
2 海軍特攻基地跡
3 銅山跡
4 フージャバル遺跡
5 タグスク
6 白糖工場跡
7 平家漁法跡
8 久場立神と千年松
9 オデモリの山
史跡(校区内)は全部で九つありました。これはその内の8番目、「久場立神と千年松」
この立神(たちがみ)は陸続き。
今里の立神と比べてみる。
続 奄美大島西まわりドライブ。大和村今里。
埋蔵物から奄美を知りたい。
鹿児島県埋蔵文化財情報データベース
この花の名は忘れた。蝶が好む、と蝶好きな人から聞いたことがある。
街の中の駐車場の植栽、アサギマダラは街の中ではあまり見かけない。
山が好きなのだろう。林道の雑草にとまっているのをよくみかける。
台風後に比べると、だいぶ数が減り、飛び方もふらフワ。
色彩ろん チバサ編 黄色
たしか、「街にはほんものの黄色はない」とかいうTVCMを聞いたことを思い出した。ほんとかな。
山道、ここからは名瀬の街が少し見える。
黄色い花を見て、よせばよかった、カメラをマニュアルというのにして、なにか設定をいじったので
色が変。
それよりピントを合わせるのが先決だった。
ホームページビルダー(教育TVで習えます。)V8のウェブアートデザイナーというソフトで加工した。ファイルサイズも落とします。ほぼ実物大にした。ほんもの色にはならない。
やはりあれはホント?か。
モニターによって違った黄色に見えるのかも知れないし。
ほんものだって場所と時間で違う。
ツワブキは方言のチバサのこと。
葉のくびれ具合が本土のものと違うものもあります。リュウキュウツワブキ。
たんぽぽにも菊にも似ている。キク科
葉は地上近く、花は、そこから30センチくらい飛び出して咲いている。
運転席から撮るのにちょうどいい高さ。
夏がすぎ、最近野山の路傍に多く見かける。