goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『パウロ 『愛と赦しの物語』Paul, Apostle of Christ)、2018年アメリカ

2025年04月28日 | 映画

『パウロ 愛と赦しの物語』Paul, Apostle of Christ)、2018年のアメリカ合衆国の伝記映画。

『パウロ 愛と赦しの物語』──わかりにくいけれど、日本人の心にもそっと響く映画

==

映画『パウロ 愛と赦しの物語』を、二度目に観た。
けれど、それでもやっぱり、すぐにはわかりづらいな……と正直思った。一度目の印象はだいぶ薄らいでいた。

パウロは、もともとは熱心なユダヤ教徒で、イエスの信徒たちを迫害していた人物だ。
そんな彼が、あるとき突然、回心してイエスを信じる者へと変わる。

「ダマスコ途上の回心」と呼ばれるこの劇的な出来事は、カラヴァッジョの『聖パウロの回心』(1601年)などにも描かれているし、聖書にも登場する。
天からの光に包まれ、地に倒れるパウロ。
そのとき、イエスの声が響く──「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか?」

ところが、この映画では、その劇的なシーンは直接は描かれない。
ほんの少しの回想とセリフで、そっと触れられるだけだ。


派手な展開はない。でも、静かな深さがある。

奇跡や派手なドラマ、あるいは歴史の勉強、を期待していると、ちょっと拍子抜けするかもしれない。

描かれるのは、老いて牢獄に囚われたパウロの晩年だ。
もはや自由もない、力もない。
それでも、彼の内面には、確かに揺るぎないものが宿っている。

若き医師ルカ、そしてローマ人看守マウリティウスとの静かな対話を通して、
「敵に復讐すべきか、それとも赦すべきか」という、重く深い問いが浮かび上がる。

史実であるローマ大火(西暦64年)と、それに続く皇帝ネロのキリスト教徒迫害を背景にしているが、
聖書本文にはネロの名は出てくるわけではない。
映画は、史実と聖書をうまく織り交ぜながら、静かなドラマとして描かれている。

でも、この映画に込められたテーマは、
実は私たち日本人の心にも、そっと寄り添ってくるものだと思う。

1. 「弱さの中にこそ力がある」
牢獄に閉じ込められ、老い、無力になったパウロ。
でも、その弱さの中にこそ、強い信仰の光が宿っている。

これは、日本人が大切にしてきた「滅びの美学」にも通じる。
平家物語』にうたわれる、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」というあの感覚。

さらに、「枯木も山のにぎわい」ということわざも思い出される。
力を失っても、そこに存在するだけで、意味があるのだ。

2. 「死を超えて生きる」
パウロは言う。
「生きるとはキリスト、死ぬことは益である」

彼にとって、生きることも死ぬことも、すべてイエスへの信仰に繋がっている。

開始1時間19分頃、囚人がルカに「わたしはあなたを知っている」というあたりから、この映画の核心部だと思う。

この生き方は、どこか日本の「武士道」とも重なる。
「武士は食わねど高楊枝」、
あるいは「死して屍拾う者なし」という、命を懸けた覚悟。

普通は「命あっての物種」と言うけれど、
パウロはむしろ「命を捨ててこそ本当に生きる」と考えているのだ。

3. 「赦す」という超越的な力
そして、この映画の一番大きなテーマは「赦し」だと思う。

敵を憎まず、復讐せず、赦すこと。
これは、キリスト教独特の教えだけれど、
日本にも「怨みに報ゆるに徳を以てす」(『論語』)という言葉があるし、
「水に流す」という慣用句もある。

争いや恨みを、乗り越えていく知恵。
そこには、静かで深い共感がある。

これらは、遠い昔のローマ帝国の話でありながら、
日本人の中にも、静かに息づいているものだろう。

 


​映画『日本誕生』東宝:​1959年(昭和34)

2025年04月17日 | 映画

​『日本誕生』東宝の1000本製作記念作品​
公開年:​1959年(昭和34)

上映時間:​約182分

幻想的で象徴的な天地開闢や国生み(伊弉諾・伊弉冉のエピソード)
天照大神の天岩戸の逸話など神話パートと

父・景行天皇の命により、熊襲建を策略で討ち、それを終えるとすぐに東国征伐を命じられる、英雄譚パートの二つの構造からなる。
よくできた構成だと思う。

日本版『十戒』や『天地創造』と評されるほどのスケールを持つと評されるだけあって大昔の日本が立派に見える。

超一流のスターの学芸会みたいとの評価もあるが、三船敏郎の口調やスーパーマンのような手のしぐさなど、それでよいと思う。なにせ誰も見たことのかい話なので。

天手力男命(あめのたぢからおのかみ)役の 朝汐太郎も話題になった。朝潮太郎 (3代) - 昭和時代の第46代横綱(徳之島出身 兵庫県生まれ)
天照大神(原節子)の岩戸隠れの場面で岩戸の脇に控えて、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、岩戸を引き開けたとされる力持ちの男である。「引きずり出した」のではなく、「引き開けて」(この写真はネットオークションにある)出てきてもらったかんじ。

1:14:23秒ごろ朝潮太郎が差し出した左手に原節子が右手を添えて歩く姿が神々しい。
こうしてみると朝潮太郎は力士として理想的な体形をしている。

神話パート(天地開闢や国生み)日本の神話的な起源から始まり、天照大神の天岩戸の逸話など、神代のエピソードへ。
父・景行天皇の命により、熊襲建を策略で討ち、それを終えるとすぐに東国征伐を命じられると英雄譚パート(ヤマトタケル)からなる。

神話に興味のない人には、わかりにくい展開との評もあるが、『日本誕生』は、日本映画史における重要な作品の一つであり、日本神話や古代日本の歴史に興味がある方には特におすすめの作品です。”とAIが薦めた。


以下は映画のテーマではないと思うのですが。


神武天皇とヤマトタケルの事蹟は似ていて混乱することもある。
しかし、調べると違うところや、真逆なところあってなかなかおもしろい。
使命、試練、遠征、神の加護、策略だまし討ちなど。
天孫降臨して、国を治めるために東征し「初代天皇」になる神武天皇と
天皇の命により遠征して国を平定するヤマトタケル(悪神に敗れ、伊勢で病死し天皇にはなっていない)


コデマリ と ヒメヒオウギ

2025年04月11日 | 映画

ウィキメディア  ↑ コデマリ

コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ[1]。中国名は麻葉繡球。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。庭や庭園に植えられる。

 

ヒメヒオウギ

 

 


映画『真珠の耳飾りの少女』『真珠の耳飾りの少女』(原題Girl with a Pearl Earring)2003年のイギリス・ルクセンブルク合作のドラマ映画。

2025年04月10日 | 映画

ヨハネス・フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」のモデルは、一説によると召使の少女グリエット(映画ではグリート)だったと言われいる。
映画はまるでフェルメールの絵が動いているような、映像美と美術的な再現性で高く評価され、17世紀オランダ社会の雰囲気を直に見ている。あの先輩使用人のおばさんが窓辺で牛乳を注げばそのままフェルメールの「牛乳を注ぐ女」になりそうだし、窓辺の机には、「天文学者」や「地質学者」があらわれそうだ。

この映画はフェルメールの名画の背景にあるフィクションが主眼。
グリートの美的センスを見抜いたフェルメールは彼女を弟子のように遇する ようになり、二人はやがて互いに気持ちを通わせる。
10人以上と言われる子を産んだ妻はグリートほどのセンスはない。こどもはグリートにいじわるをする。あの名画の背景にそんなことがあったなんて。
フェルメールとグリート、フェルメールの妻、この三人を中心とした息詰まるような心理サスペンス。官能的な暗喩。

もはや他の登場人物の深堀りは無理だし不要だろう。(とくに肉屋の息子ピーターとグリートの淡い恋愛感情についての淡泊な描写は、この映画の不評の原因にあげられてもいるのだが)

グリートの父はタイル工場で働いたが工場の爆発で失明し失職。
グリートはフェルメール家に奉公に行くことになる。父はグリートに「これは私が描いたタイルだ」といってその一片を渡す。涙ぐむグリート。「おまえを働きに出すなんて、食べ物には気をつけなさい」と言って送り出す母。この冒頭の数分にはこの物語のエッセンスが詰め込まれている。

フェルメールは結婚を機にプロテスタントからカトリックに改宗したとも言われており、
プロテスタントであるグリートの母親が「カトリックの祈りには近づかないように」と釘をさす。
17世紀のオランダでは、カトリックとプロテスタントの間に宗教的な緊張があり、一般にプロテスタントが経済的にも優位であったと考えられます。
フェルメールは生涯を通じて経済的に安定していたわけではなかった。​

これらのこともこの映画の、そしてフェルメールの生涯を見る上でとても重要な要素だ。

主演のスカーレット・ヨハンソンも次第に「真珠の耳飾りの少女」に似てくるのだが、絵の少女は日本人に近い感じがする。

AIによると少女が身に着けている青のターバンは、当時のオランダで流行していたオリエンタルな装いを反映しており、異国情緒を醸し出していて

この顔料は非常に高価で、通常は聖母マリアの衣服など、特別な場面でのみ使用されていた、という。

 

 

 

 


映画『侍タイムスリッパー』 日本 2024年公開

2025年04月06日 | 映画

アマプラ

『侍タイムスリッパー』
2024年に公開
安田淳一監督・脚本

​主演は山口馬木也
冨家ノリマサ、沙倉ゆう

低予算の自主制作映画ながら、
上映館数を増やすという異例のヒット
2025年の第48回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞

賞狙いの豪華キャストではなく見知っている役者はほとんどいない。
それはそれでさみしいのだが、それも見ることにした動機のひとつだ。

幕末から現在の映画村にタイムスリップ。時間差タイムスリップもあり、アイデアとしてはよく練られている。

主人公・会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)が現代にタイムスリップした際、彼が幕末で対峙していた長州藩士・風見恭一郎(冨家ノリマサ)も既に現代にタイムスリップしていた。

 

以下妄想
関ヶ原の戦い後から戊辰戦争まで続いた長州と会津の対立。
タイムスリップした二人(3人?)は、現代の日本に絶望して密かに革命を・・・という展開。

実は、西郷隆盛の薫陶をうけた若き薩摩藩士もまた20年前に時間差スリップしていたのだった,,,w

ではなかった。
(二人は巧みに現代日本(の映画)に溶け込むのだった)


映画『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』(原題:Gauguin – Voyage de Tahiti、2017年 仏 伝記映画

2025年04月01日 | 映画

↑ ゴーギャンがタヒチに移住して、すぐにに入院した病室の窓に描いた絵がなんとなく田中一村の絵に似ていた(映画0:20:55秒ごろ)

『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』(原題:Gauguin – Voyage de Tahiti、2017年)

フランスの画家ポール・ゴーギャンのタヒチでの生活と創作活動を描いた伝記映画。

ゴーギャンと田中一村は「南の楽園へ旅立った画家」として比較されがちですが
しれば知るほど相違点が多い、と改めて気づいた。(ある意味当然なのだが)

一村とゴーギャンは実際には移住の動機も、生活態度も、画風も異なります。

フランスでゴーギャンは子供が5人もいて、タヒチではすぐに美しい女性と一緒に住んでいるし。

田中一村が奄美大島に移住した理由は「楽園」探しではなく、自然への没入、島のリアルな美しさを表現。

ゴーギャンが「象徴的な楽園を創り出した」のに対し、一村は「現実の自然を精緻に描いた」、

 

また最晩年の一村は、一切の世俗のしがらみから解放され、画家として充実した境地に達していたと考えられる。

画風も表現方法も似ているようで違うし、画家としての生き方も大いなる相違点があると思う。

 


映画『シェーン』(Shane)1953年アメリカの西部劇映画

2025年03月20日 | 映画

映画『シェーン』(Shane)
アメリカ映画協会(AFI)の「アメリカ映画ベスト100」に選出されるなど、名作として高く評価され、
ウェスタン映画の古典的名作

この前に見た「拳銃王」も異色の西部劇、名作の誉高くいくつかの共通点がある。
※ 伝説的なガンマンが主人公
平和な生活を望むが、過去から逃れられない(悪党たちと戦わざるを得なくなる)
 ※少年や家族の視点が重要
※ガンマンの宿命と悲劇的な結末
※ヒーローの孤独や善と悪の対立を象徴的に描く

こうして挙げると高倉健のイメージにも重なるのだった。

「シェーン!カムバック!」というラストのセリフは映画史に残る名シーンのひとつ。

もう一つ「シェーン!カムバック!」で思い出したのは日本映画『泥の河』(1981年、監督:小栗康平)のラスト。

『泥の河』では、主人公の信雄が親しくなった少女・きっこと少年・喜一と別れざるを得なくなる。
ラストで信雄が、去っていく船に向かって走りながら親しくなった少年の名を叫ぶ。
それは「喜一(きっちゃん)」ともきっこ(少女・きっこ)とも聞こえるのだが、

彼らは船の家からは姿を現すことなく去っていく。どちらにも聞こえるのがポイント。


『拳銃王』The Gunfighter 1950年のアメリカ

2025年03月17日 | 映画

『拳銃王』The Gunfighter
1950年のアメリカの西部劇映画
第23回アカデミー賞では原案賞にノミネートされた

ヘンリー・キング監督。
主演:グレゴリー・ペック

不覚にも主役のジミー・リンゴ(モデルは実在したガンマンのジョニー・リンゴ)がグレゴリー・ペックとは最後まで気づかなかった。
それまでの知性的なイメージとは正反対のアウトロー役に挑戦している。

第23回アカデミー賞では原案賞にノミネートされた。

名瀬に映画館があった遠い昔からみている典型的な西部劇とはだいぶ違う雰囲気を持つ異色作だ。
舞台はほとんど町の酒場の中に限定され、はでなアクションもガンファイトも少なく会話劇中心。
過去の名声がまねくトラブルに嫌気がさし、人生をやり直したいジミー・リンゴの内面を描いている。
陰影の強い白黒。フィルム・ノワール(仏: Film Noir暗い)的だ。


映画『復活』Risen 2016年アメリカ

2025年03月11日 | 映画

2016年に制作されたアメリカの歴史ドラマ『復活』(原題:Risen)107分

日本では映画.comでのユーザーレビューが平均2.9(13件中)と、やや低めの評価。
天邪鬼精神が働いて、ならば見てみるかと見たら当たりだった。
物語りは有名すぎて?追わずに済む分、映像表現や、イエス・キリストを処刑した古代ローマの百人隊長クラヴィウス、人物(等身大(人間)のイエス)、イエスの弟子たちの心理などの描写に集中できたせいかも知れない。

欧米での評価については、全米で大ヒットを記録したとか。 
アメリカでは、キリスト教に関連する歴史映画や宗教映画は定期的に制作されていて、特に、キリストの生涯や聖書の物語を描いた映画は、特定の層に根強い人気があるため、大手スタジオやインディペンデント系の制作会社によって繰り返し作られているそうだ。


映画「日本のいちばん長い日」1967年(昭和42年)版

2025年03月04日 | 映画

きのう、半分ぐらいから観た。
NHK BS 3月3日(月)午後1:00~「日本のいちばん長い日」

1967年(昭和42年)に公開された日本映画
監督 岡本喜八
脚本 橋本忍
原作 大宅壮一

wiki 半藤一利による日本のノンフィクション書籍。1965年(昭和40年)の初版刊行時は文藝春秋新社から大宅壮一編のクレジットで発売され、1995年(平成7年)6月に文藝春秋から半藤名義で『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版』として再版された。

昔見た時と違い畑中健二少佐(軍事課員) - 黒沢年男、の叫んだり怒鳴ったりの狂信的の描写に
それほど違和感がなくなり、それはそれで賛否両方の論者にインパクトを与える上で効果的だったのだろう思えた。ラスト近くで戦争推進派らの投げるビラを拾う街の不良らしい少年少女二人が印象的だった。

【宮城事件について】
鈴木貫太郎内閣のポツダム宣言受諾決定(日本の降伏)に抗議する一部の陸軍省幕僚と近衛師団参謀が企図したクーデター未遂事件です。

1967年版(監督:岡本喜八)白黒、2015年版(監督:原田眞人)カラー。どちらも、クーデターを企てた青年将校たちの葛藤や、玉音盤を守る側攻防を描いています。
一言でいうと、前者はドキュメンタリータッチで、各シーンに写される時計の映像が緊迫感を醸し出し終戦の象徴的出来事として脳裏に焼き付く。後者は登場人物の心理描写を克明、丹念に描くことでリアル感、ドラマ性を増していて、より重厚な作りだ。

どちらも緊迫したシーンの連続で、それぞれの味わいがあり、今後もリメイクがありそうだ。日本のあの終戦だけでなく、戦争の終わり方の難しさをあらためて考えされられた。ウクライナのことも。


アマプラで見た
2015年8月
日本のいちばん長い日
THE EMPEROR IN AUGUST
監督 原田眞人
脚本 原田眞人
原作 半藤一利
『日本のいちばん長い日 決定版』


映画『アヌジャ』(2024年)アメリカ製作の短編映画

2025年02月24日 | 映画

『アヌジャ』(2024年)は、アダム・J・グレイヴス監督によるアメリカ製作の短編映画で、上映時間は22分。 

インド・ニューデリーが舞台。少女アヌジャに、姉パラクが、今は亡き母から聞いた物語を聞かせる場面からはじまる。
その話はペットとしているマングースが、侵入してきた蛇を咬む話だ。マングースは娘をヘビから守ったのだが、母とともに帰宅した父はマングースの口についた血を見て、マングースが娘を咬んだのだと誤解しマングースをたたき殺してしまう。母がすべての事態を把握したときにはマングースすでに死んでいたという話。姉パラクは話のつづきは忘れてしまった、と妹アヌジャに話す。

マングースの話は、各国の伝わる寓話なのか実話なのか。映画のラスト近くで、姉が縫製の針で誤って刺してしまった指から出る血を口で吸い取るシーンがあった。意味深長なのだが、この映画の核心にせまるシーンなのかも。

映画は、過酷な労働環境の縫製工場で働きながら、姉が、賢い妹に教育を受ける機会与えようと葛藤する話。
評価は概ね好評。

昔の話かと思いきやNetflixでは2025年2月5日から配信が開始されている。2022年ごろの話なのだ。
昔の白黒の日本映画にも似たよう話はいくつかあったとおもう。

世界は広い。AIに訊いてみると、他の途上国にも、労働環境、教育格差、貧困の現実をリアルに描いて、『アヌジャ』と共通するテーマを持っている映画や書籍はたくさんある。


映画 『愛欲の十字路』(David and Bathsheba)1951年 アメリカ

2025年02月16日 | 映画

映画 『愛欲の十字路』(David and Bathsheba) は、1951年にアメリカで製作された歴史ドラマ映画。
旧約聖書『サムエル記』の ダビデ王 と バテシバの物語。

----

カラー映画として壮大なスケールで聖書の物語を映像化。
主役のグレゴリー・ペックは「ローマの休日」のあの新聞記者役の方です。これも昔名瀬の映画館で見たかな?)の威厳ある演とスーザン・ヘイワードの情熱的な演技が魅力。

アカデミー賞5部門にノミネート(作品賞、脚色賞、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞)。

3000年前のエルサレム。宮殿に住むダビデ王は、湯浴みする人妻(バテシバ)をのぞき見し、
ひと目惚れして恋に落ちた、という話だが。

邦題の『愛欲の十字路』は、聖書を題材にした歴史映画としても、またその内容からもイメージとかけ離れている。あぜんとするほど、あれだ。そのせいか日本での評価はいまいちらしい。

旧約聖書のダビデは勇敢な戦士、神に選ばれた強い王というイメージだが、
本作ではバテシバとの恋愛に悩み、罪悪感に苛まれカリスマ性はなく、人間的な弱さや感情的な部分が強調されている。邦題『愛欲の十字路』では、・・・。1950年代のハリウッド黄金時代に制作された歴史スペクタクル映画の代表作のひとつ、なのだが・・・。


レンブラントは、1654年に《ダビデ王の手紙を手にしたバテシバ》を描いている。
こちらの視点からの考察のほうが面白いかも知れない。レンブラントの作品は、バテシバの内面的な葛藤を強調したものですが、レンブラント以外にも同じテーマを描いた有名な画家は数人いる。


ある程度の予備知識を得てから観たら、すこしは面白く感じられたかも。 

 


『ダウト〜あるカトリック学校で〜』原題: Doubt 2008年 アメリカ

2025年01月30日 | 映画

ジョン・パトリック・シャンリーが自身のピューリッツァー賞受賞戯曲『ダウト: 宗教と信念の寓話 (Doubt: A Parable)』をもとに監督・脚本を手掛けた。

1964年のニューヨーク・ブロンクスにあるカトリック学校が舞台。
厳格な校長シスター・アロイシス(メリル・ストリープ)が、
進歩的な神父フリン(フィリップ・シーモア・ホフマン)に対して
「ある疑惑」を抱く。


アカデミー賞で主要4部門(主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞×2、脚色賞)にノミネートされるなど高い評価。


本作は「確信」 vs. 「疑念」というテーマ。フリン神父のセリフ「寛容」もキーワードと思う。
「疑念」(原題 Doubt)

明確な答えを提示されず、考えさせる作り。

演技派俳優たちの競演が光る作品。


映画『最後まで行く』2014年5月 韓国公開

2025年01月25日 | 映画


韓国映画『最後まで行く』(原題:끝까지 간다 / A Hard Day)
キム・ソンフン監督

脚本も、キム・ソンフン監督自身が手がけている。
キム・ソンフン監督は緻密なストーリーテリングと、観客の緊張感を持続させる巧みな演出で高い評価を得ている。サスペンスやアクション要素を強調した映画が多数。


「殺人課の刑事ゴンスは母の葬式の日、不注意から交通事故ではねてしまった男の遺体を隠すため母の棺桶に入れて一緒に埋葬する。ところが事故の一部始終を目撃したという謎の男から脅迫され次第に追い詰められていく」・・・。
なんとも奇抜で面白い筋書き。よく思いついたものだ、感心しながら見た。

予測不能な展開の連続、主人公のあきらめない七転八倒と工夫。よく考えたものだ、最後までその思いが続いた。観客を引きつける脚本の巧みさに、なるほどと思う。韓国国内での成功の大きな要因の一つだろう。
各俳優陣の好演と相まって高い評価を受けているようだ。

ーーーーー

各国でのリメイク作品

中国版
ピースブレーカー
破・局
Peace Breaker
2017年。

フランス版
レストレス
Sans Repit
2022年のフランス映画

日本版
最後まで行く
Hard Days
2023年5月19日に公開。監督は藤井道人、主演は岡田准一