goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

銅雀台初体験

2015-07-11 21:27:59 | 戦国一般


板橋駅そばにあります「歴史居酒場 銅雀台」に初めてお邪魔しました。

さすが、「歴史居酒場」というだけあって、内装だけではなくメニューも歴史一色でした。カクテルメニューは、戦国時代、幕末、三國志に加えて史記のカクテルもありました。
あと、「歴史パラダイス」がお店に置いてあったのに感動しました。
実は、私も「歴史パラダイス」の後継雑誌である「Dagama」に投稿していたので、懐かしく感じました。

お店のそばには「近藤勇の墓」もあるので、そちらに寄ってから来るのもお勧めです。





ちなみに、2軒目に寄った居酒屋は、「真田の里」という居酒屋でした。
店主が「真田ファン」とのことで、この名前なんだそうです。刺身ともつ煮込み、焼き鳥が旨い正統派居酒屋なんですが、店主の趣味で「歴史街道」等の歴史雑誌が置いてありました。
この店で一番感動したのが、「三ツ矢サイダー」を瓶で提供していることでしょう。とても懐かしく感じました。

この店もお勧めです。

信長始めました

2015-06-22 21:01:04 | 戦国一般
「信長の野望201X」というゲームを始めました。
戦国武将が、近代兵器も使って戦うというまるで、「戦国自衛隊」みたいな設定ですが、ゲーム自体はポケモンに近い感じがしました。
ただ不満をいえば、最初から全国規模なゲームができないことが不満ですかね。
景勝様に巡り会うまでは、続けたいと思います。

初めてのレキシズルバー

2015-05-26 20:02:44 | 戦国一般
先週の水曜日、水曜日のみに開かれるという小川町にある歴史好きの集まるショットバー「レキシズルバー」にお邪魔しました。

このバーの存在は2~3年位前から知っていたのですが、一緒に行ってくれる人がいなくて、今回の訪問になりました。

感想は「面白い」の一言です。客層は男性が多いのですが、皆さん紳士でした。行った日はたまたま女性客が多い日だったみたいで、10人位女性客もいました。歴史のジャンルも幕末から戦国、古代など多岐に渡っていました。
あまりの面白さに今後は月1で通いそうです。

城取り

2015-02-27 19:14:31 | 戦国一般
石原裕次郎主演の「城取り」という映画を見ました。

あらすじ
戦国時代末期、流離いの浪人車藤三(裕次郎)は、上杉家家臣となっていた友人の俵左内(千秋実)をたずねる。俵より「伊達が国境に城を建設中」という話を聞き、俵と共に城を奪いに出かける。途中で、強制労働で城を造らされている集落出身のお千(中村玉緒)、元忍者の木こり彦十(石立鉄男)、白粉売の長次郎(芦屋雁之助)が仲間に加わり、強制労働させられている農民たちと共に城を落とす。

車藤三は、車丹波+前田慶次な設定になっていました。(ただし、前田家縁の者ではなく、小早川家縁の者になってましたが)俵左内は、岡左内そのまま。
兼続は滝沢修が演じていたので、爺でしたがカッコいい爺でした。景勝様がでてくるかなぁと思ったけど、いなくて残念。
ちなみに車藤三が「漢(景勝)見物に来た」というセリフがあるので、景勝様は蔑ろにされていない映画だと思いました。
文句を言うなら「お千の活躍がほとんどない」ので、ヒロイン要らなくない?ということと、ラストの藤三と赤座刑部(近衛十四郎)とのチャンバラシーンがショボいってことですかね。
他はまずまずだと思います。
よかったら、見て下さいな。

臨済寺

2013-10-19 07:43:33 | 戦国一般

臨済寺
今回の旅の目的はこの寺の特別拝観に参加することでした。 今川氏に縁の深い寺なのですが、普段は修行僧の修行の寺のため、公開していないのですよ。 春と秋に各1日だけ一般公開しているのですが、今回の公開後本堂の屋根のふきかえ工事をするため、一年間は公開中止になるとか…。 今回、行ってみて良かった。

拝観中に摩利支天のご祈祷と大般若に参加させていただきました。 今年三回目の大般若…。

寺の中には今川で人質時代を過ごした竹千代が勉強した部屋もありました。四畳半の部屋でしたが障子戸の細工や天井に龍の絵が描いてあるなどなかなか凝った造りでした。ちなみに写真撮影OKとのことで、バシバシ撮らせてもらいました。 ちなみに、この後駿府城に行ったのですが駿府城に復元された「家康公手習いの間」は撮影禁止でした。本物が撮影OKなのにね…。