goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

真田丸第1話

2016-01-10 21:14:22 | 戦国一般
景勝様が出るので、渋々真田丸第1話見ました。

コメディー映画なら三谷脚本は好きなんだけど、大河ドラマでやられると辛い。シリアスなシーンの間のギャグはいらないと思う。
あと、堺雅人の百面相で、シリアスなシーンでも笑ってしまう…。堺雅人に比べると大泉洋が抑えた演技でよかったと思う。ただ、ヅラがあまり似合ってなかったけど。

よかったのは、シブサワ・コウ監修のCGの日本地図。1582年の上杉領で、新発田周辺が除かれていたこと。まだ、新発田重家の乱中だから、上杉領ではないからね。流石、シブサワ・コウ。
勝頼もイケメンでしたな。直ぐに退場なんて勿体ない。

ラストで景勝様も登場しましたが、床の間の龍は「風林火山」の使い回しかなぁ。
とりあえず、景勝様がで続けるまで見てみます。

御所参内・聚楽第行幸図屏風学術報告書

2016-01-07 17:41:44 | 戦国一般
昨日、バスで出かけた上越市総合博物館で、「御所参内・聚楽第行幸図屏風学術報告書」を買ってきました。


この本は、「御所参内・聚楽第行幸図屏風」学術調査委員会が編集し、上越市教育委員会が刊行した本です。
屏風を文献や建築、美術の分野から調査したものがまとめてあります。
まだ、読んでいる途中なのですが、買った価値はあるなぁと思いました。

姫路城

2015-11-13 09:42:03 | 戦国一般
姫路城に来ています。

9時前に着いたのに、既に団体客と一般客で100人程度開城待ちをしていました。

以前に来た時にはこんなに混んでなかったのに…平成の修理が終わったからでしょうね。
天守の中からは、修理の様子はあまり感じられなかったですが、外を見た時に、漆喰の白さを感じることができました。



巡り方としては、開城と同時に天守に登り一巡りしてから、周囲を散策するのがいいと思います。
入城口から出なければ、何周巡ってもいいので…。

青山歴史村

2015-11-10 14:20:00 | 戦国一般
時間が余ったので、青山歴史村へ。
ここは、藩主であった青山家が所蔵していた品々を展示しています。

因みに、東京の青山という地名は、青山家が徳川家から東京にもらった土地なので、青山と地名がついたらしいです。

大書院

2015-11-10 13:40:00 | 戦国一般
次は、篠山城大書院へ。
篠山城は、徳川家康が大坂城の包囲と西国大名を疲弊させるため築城した天下普請の城です。100名城にも選ばれています。因みに、設計者は藤堂高虎。

石垣は穴太衆が積んだとのこと。
2000年に大書院が再建されています。

大書院は、全ての襖を開いていないからか、江戸時代初期の造りのためか、佐賀城本丸御殿より小さく感じました。
ただ、天守台跡(築城当時、「天守は攻撃の的になるから、材木を積んでおけばよい」と天守は造らなかったそうです)から見た紅葉は素晴らしかったです。