goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

真田丸第24話

2016-06-19 20:43:00 | 戦国一般
オープニング。上杉主従がいて眼福。
そして、あのパットしない伊達政宗はなぜまだいるのか?しかも、オープニングの並びが兼続の横ってこれからの展開を考えると・・・としか言えない。

まさか、小山田茂誠さん北条家の家臣となっていたとは。松を失った悲しみで出家したと思ってた。
松生存のネタばらしをしないまま、義兄と別れるとは。一言でも言えばよかったのに。

汁かけおじさんは、一見キョンシーかと思った。信繁とのチューしそうな位の急接近時、絶対信繁「クセっ」と思ったはず。1ヶ月風呂入ってないんだもんね。あと、汁かけおじさん目が充血していて恐いよ。

汁かけおじさんとの対面後、義兄にネタばらし。

上杉景勝様は、前田利家と八王子城を攻めているはず。八王子城落城の際、女子供まで自刃したらしく、そのせいで、石川県と新潟県出身者が八王子城に登ると雨が降るとか。

昌幸パパは、自分の戦がしたいようす。

降伏した後の氏政の清々しさは、異常。多分強制的に風呂に入れられたんだと思う。
家康が「生き延びる事こそが肝心」というとなんか真実味ある。今までの人生からして、家康に言われると納得しそうになるよ。
氏政の助命にまさか、景勝様まで出てくるとは。「儂も髻を切る」といった時の昌幸パパの「お前そんなこと言うのか」という視線が…。
家康、昌幸パパ、景勝様と氏政は、ジャンプシステムなら仲間になっているはず。
氏政との最期の会話で、一人だけ氏政と視線を外して目を伏せる景勝様が正にヒロイン。
景勝様の約束癖を知って心配するSECOM兼続でしたが、御館の乱のことを思えばいくら景勝様でも約束はしないはず。そんな、兼続の視線を感じた景勝様。さすが、以心伝心。
兼続は、SECOMというより母親だね。

最期の食事も汁かけ飯とは、氏政。最期まで汁かけおじさんを貫いた感があるよ。

武器商人利休。ある意味商売人の鑑。

三成がデレた。昌幸パパに教えを乞うとは。戦べたなのわかってたんだ。

政宗につく…って昌幸パパ。いつもそういって裏切るじゃん。
その政宗は、ずんだもちを作ってました。なんつーか。茶番?
枝豆消費量日本一の新潟県民からしたら、ずんだもちは邪道。塩茹でが一番旨いよ。枝豆は。

政宗は、信繁に「大戦がしたい」と夢を語りますが、お前結局本庄の爺さんにボコられるんだよ。あと10年後に。

次回から、景勝様の出番がまたなくなる予感。

真田丸第23話

2016-06-12 20:43:00 | 戦国一般
オープニング。今回は、あらかじめ上杉主従が出るとわかっていたので、安心して待機。そして、忘れ去られていた小山田茂誠がでてくるとは、ビックリ。どのようにして、再登場するのか楽しみ。

秀吉の三成への信頼感半端ない。
そして、景勝様の声が小さくて心配。
昌幸パパの声に被ったら絶対聞こえない。

そして、まさか信繁の告白。まるで、引き裂かれた恋人たちみたいだよ。もちろん、景勝様がヒロインな。

三成。どこまでもツンデレな奴。

家康の立ちションベン。そういえば、信幸兄も忠勝にガン見されていたし・・・。そして、家康と秀吉の立ちションベン。まさか視聴者も2回も家康の立ちションベンを見せられるとは思ってないだろうよ。

寧様は、相変わらず聖母だった。そして、今にもお迎えが来そうな秀長様。
長生きしてたら変わったのにね。

松井田城での宴会。松井田城行ったけど、熊が出るような場所だったよ。
戦でしか生きられない昌幸パパの為、再び乱世に戻したい出浦さんと戦の無い世を目指す信幸お兄ちゃんの違いがはっきり出ていてよかった。
出浦さんは、昌幸パパのためだけに生きて、死ぬ覚悟なんだとわかってよかった。

利休の移動販売 。今なら、絶対ネット通販とかしてそう。

机上でしか戦のできないことがバレバレの三成と保護者の大谷さん。

伊達政宗は、もっとギラギラした俳優さんがよかったな。渡辺謙まではいかなくてもさ。

三成のいないところで、三成にダメ出しする大谷さん。そして、三成の腹痛は、関ヶ原への前振りだと思う。
戦をしたことがないのになんで忍城攻めを三成に任せろと言っちゃうかなぁ。

汁かけおじさんが意外に主君していてビックリしたよ。ずっと汁かけ飯を食べていたわけではないのだね。

「もうわかった」
景勝様激怒すると怒鳴るのね。三成への直江の視線が痛い。たとえ三成でも景勝様に仇なす者には、この視線だよ。ぶれない直江がステキ。
そして、水攻めを提案した三成へはチベットスナギツネのような視線を投げかけてトドメを刺す直江。

やはりあの時の裁判は、ここで活きてくるのね。あの時は、「信繁が主人公だから出るんでしょ」位に思ってたけど、さらに主人公としての役割を盛るためのきっかけだったとは…。
そして、こんなことになるのを予測していたのか?信幸お兄ちゃんの采配(佐助を信繁の護衛にする)は?
ラストのワンカットのみの登場ですが、小山田茂誠キタ~。でも、信繁を助けて、「これをお松に…」とポプリお守りを手に絶命フラグもたったよ。

次回も、景勝様登場で嬉しい限り。三成に嫌みを言う直江というシーンを期待しています。

真田丸第22話

2016-06-05 20:43:00 | 戦国一般
オープニング。今回も上杉主従の出番無し。

今回は、裁判ドラマ風。解説片桐さん。上杉がこの裁判に参戦したら、直江が出てくるに違いない。

きりの露骨な焦らし。当て馬な秀次が可哀想だ。あんな大きなおにぎりどうやって作ったんだ?

秀次に丸投げして去る秀吉。秀次はいい人だけど、裁定は難しいんじゃないかな…と思っていたがそうでもなかった。秀次が仕切れない場合は、三成が仕切ったのだろうけど。
まさかの本多正信いい人。

昌幸パパが隠れていることは、三成にバレてました。昌幸に「空気読めよ」という三成。だったら、はじめからネタばらしをしておけばよかったのに。三成の考えが読めないのは、真田だけだと思う。本多さんは空気を読んでくれるはず。

結局、真田は沼田城を北条に譲ることに。それを沼田城のYAZAWAこと、矢沢おお叔父さんに伝えにいくのは、最近損な役回りな信幸お兄ちゃん。YAZAWAはだだっ子のように抵抗。不服を訴えるために、腹でも切るのかと思った。因みに、三十郎に「家督をついでは?」とアドバイスしていた信幸お兄ちゃんですが、真田丸展で息子に家督を譲ったのが相当晩年になってからということを知りました。
正に「お前が言うな!!」ですな。

まさかの舅出現。どれだけ娘が好きなの?忠勝。お前は野戦なら無敵だろうけど、籠城戦は能力発揮できないだろうが。信幸お兄ちゃんが珍しく強気だ。舅を撃退した。

北条さんは呑気に鷹狩。
出浦さんが佐助に対して鬼。昌幸パパは、もっと鬼。
真田の京屋敷の部屋も上田の部屋とほぼ同じつくりなのが笑える。だから、「隠し扉」が必要なのか。

いよいよ、小田原攻めがはじまるよー。景勝様出てくるかな。
次回予告は、忍城攻めみたいだから出てこないかな。

真田丸展

2016-05-31 11:55:00 | 戦国一般
江戸東京博物館で開催中の「真田丸展」に行ってきました。

平日ということもあってまあまあの混雑ぶりでした。草刈さんの音声ガイドがあるというので、機械をレンタルして聞きました。昌幸パパが、真田一族のことを淡々とナレーションしている様は、結構シュール。
景勝様の書状1通とよく貸し出しされる日輪に卍の前立の甲冑も見れたので、良しとしましょう。


写真は戦利品。
展示がないのになぜか景勝様の長船長光のクリアファイルが売られていた。なぜ?最近の刀剣ブームにのるためか?
あと、「戦国時代展」では五虎退の展示もあるそうです。昨年、米沢で見逃した人はぜひどうぞ。
因みに、戦国時代展の散らしに載っている「泥足毘沙門天像」は、米沢の法音寺にお邪魔すれば、本堂を使用中でない限りは直接お参りすることができます。

真田丸第21話

2016-05-29 20:43:00 | 戦国一般
オープニング。相変わらず上杉主従の姿なし。お久しぶりな汁かけおじさんと作兵衛が登場するらしい。


三成と秀吉&お捨+家康。まるで、上司の居間で重役会議をしているような雰囲気。ベビーシッター信繁は、役に立ちませんでした。秀吉が「首気を付けろ」といってたけど、赤ちゃんの顔が新生児顔だったのでビックリ。最近は、こんな小さな子まで子役をするのね。

「乗るしかない。このビッグウェーブに」と利休にけしかけられる秀吉。利休の言葉が、前の阿茶局の「お潰しになったらいかがですか」に似てる。

聚楽第女子会は、寧様+茶々+阿茶のメンバー固定のようです。寧様の寛大さに頭が下がります。

これからの悲劇を感じさせるいい人秀次。きりとの仲がさらに悲劇性を増すのか?
きりの思い込みは素晴らしい。どんなところでもその思い込みで生きていけるよ。

すえちゃんが5歳ということは、信繁が上杉の人質になってから5年が経ったんですなぁ。ついこの間の感じがしたけど。
あくまでも強気な稲。嫁姑問題はよくあるパターンだけど、婿舅問題はあまりないパターン。
婆様を囲んでのほのぼの真田家。私的にはここで稲がみかんを持ってくると思ったんだけど…。こうも元気そうで何より。

久しぶりの汁かけおじさん。今回は、汁かけしないのか?この二人のシーンは、悪役の会合な感じがする。
氏政に忠告をする家康。予想外のいい人ぶりを発揮。

汁かけおじさんは、まだ沼田のことを忘れていなかった。昌幸パパを呼び出して説得しろとの無茶ぶりを三成にされる信繁。
昌幸パパは、京の屋敷も忍者屋敷にする予定のようです。嫁と舅に挟まれて、信幸お兄ちゃんのメンタルがヤバイ。
昌幸パパの説得に失敗した信繁でしたが、三成はそれも想定内だったようです。まあ、今までの沼田を巡ってのいざこざを知っていれば、こうくるのは目にみえているんですが。
あくまでも、話し合いで決着をつけたい吉継。いい人すぎ。そして、吉継の提案ならすんなり受け入れる三成。
昌幸パパもダンディー出浦に焚き付けられ舌戦に参加を決意。
しかーし、参加者は全て名代。この闘いの行く末はいかに?
椅子のわりにテーブルが低いのが気になる。昔はこうだったのか?

そういえば、新潟であった直江兼続の中の人のイベントで、中の人が「これからお屋形様と兼続の出番も増える」みたいなことを言っていたので、期待して待ってます。
前も書いたけど、小田原攻めまで出番無しだと思うけど。