goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

開口神社(堺市堺区) ご祭神・塩土老翁神と住吉三神に関わる浦嶋子の話

2024年11月30日 | 大阪・南摂津・和泉・河内

[ あぐちじんじゃ ]

 

古代竹内街道の大阪側の端の近くに鎮座する式内社です(一方、奈良側の端に鎮座するのが長尾神社)。昭和60年頃に社殿が塗り替えられたり境内が整備されたようで、南海本線の堺駅と同じく高野線の堺東駅のほぼ真ん中あたりという街中にありつつ、周囲を木々で囲われて開放感があり整えられた境内が爽やかな印象でした。参拝した日はちょうど七五三の日で着飾った家族ずれが入れ替わり立ち替わり参拝されていて賑わっていました。

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

【ご祭神・ご由緒】

ご祭神は、塩土老翁神、素戔嗚神、生國魂神の三柱です。創祇のご由緒は、神功皇后が三韓より帰還されたおり、航海の無事を守護した塩土老翁神を祀ったのが最初と伝えられます。記紀の山幸彦・海幸彦や神武帝東征などで指導者として現れた有難い神で、つまりは住吉三神~表筒之男命・中筒之男命・底筒之男命~を一柱に体現した神とされています。「日本の神々 和泉」で林利喜雄氏は、堺は茅渟海(大阪湾)の港として発展して、そういう土地柄にふさわしい潮流の霊性神だと書かれています。

 

拝殿

 

平安時代後期の天永四(1113)年頃にはこのあたりの開口村の家並みも広まって、原村の素戔嗚神、木戸村の生国魂神を合祀(現在は相殿に祀られる)してからは、開口三村大明神と呼ばれ、信仰が広がりました。しかし、信仰の中心は塩土老翁神であり、境内に東側には、この神が腰かけたと伝わる・・・・・・

 

【住吉大社との関係】

塩土老翁神が住吉三神と同一神とされることから、住吉大社とは深いつながりを持っており、古くから当社が住吉大社の・・・・・・

 

【大念仏寺と薬師如来坐像】

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角刺神社(葛城市忍海) 古... | トップ | 須久久神社(茨木市宿久庄)... »
最新の画像もっと見る

大阪・南摂津・和泉・河内」カテゴリの最新記事