goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

白國神社(しらくにじんじゃ:姫路市白国)~新羅国の名前のつく地に木花咲耶姫命が祀られる不思議

2022年06月25日 | 兵庫・西摂津・播磨

現在ではご祭神の木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)にあやかり、「女性の守護神」として、その姫神をモチーフにした゛さくやちゃん゛を月替わりの御朱印や絵馬で展開され、親しみやすく安産の御利益を与えてくださる神社です。最近では新しいスポットとして、「安産くぐり大絵馬」を新たに拝殿前に置かれて、新鮮な神威を保つことに積極的なことが感じられます。白国神社名からの印象とこのご祭神との関係が興味深く、参拝をさせていただきました。牛頭天王信仰で有名な廣峯神社からは車で山を下りてすぐの距離です。

 

★サービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・入口の随神門

 

【ご祭神・ご由緒】

ご祭神は、神吾田津日売命(木花咲耶姫命)、稲背入彦命(景行天皇の皇子)、阿曽武命(稲背入彦命の孫)。「日本の神々 山陽」では糸田恒夫氏が、神吾田津日売命が主祭神で相殿に稲背入彦命を祀ると書かれていて、80年代ごろは二柱だったようです。さらに糸田氏は、「播磨鑑」記載の「白国大明神社記」の記述から、ご祭神の異説三種を以下のように書かれています。

  1. 一座の場合:白国明神、或いは白国国主明神、或いは神吾田津日売命。

  2. 二座の場合:天津彦火彦瓊瓊杵尊と神阿田鹿葦津姫命、或いは瓊瓊杵尊と鹿葦津姫命(神吾田津日売命、もしくは木花咲耶姫命)

  3. 四座の場合:木花咲耶姫命、火闌降命、彦火々出見命、火明命、或いは豊吾田津姫命、火明命、火進命、火折彦火々出見命。

 

・随神門の後に鳥居が有ります

 

神社創祇の御由緒としては、この地を統治されていた稲背入彦命の、その孫・阿曽武命の妃高富姫命が臨産に苦しまれていた時、阿曽武命が倉谷山の峰で祈りました。すると女神が現われ、・・・・・・

 

【祭祀氏族・神階・幣帛等】

 

【鎮座地、発掘遺跡】

 

【社殿、境内】

 

【伝承】

 

★サービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十市御縣坐神社(とおちのみ... | トップ | 伊射奈岐神社(いざなぎじん... »
最新の画像もっと見る

兵庫・西摂津・播磨」カテゴリの最新記事